見出し画像

中年危機(ミッドライフクライシス)と才能(アビリティ)

株式会社COTEN 深井龍之介さんの
知性が好きすぎて、
podcastをずっと聴いているのですが、

彼がパーソナリティーを務める
こちらのチャンネルも面白いです。

みんなの才能研究所
https://www.min-lab.space/


独立をした30代の頃は、
「 才能・能力 = 仕事(お金) 」と
直繋ぎで思考していたのですが、

40代も後半に入ると、
才能・能力は必ずしも仕事(お金)ではないな・・・・
と思い始めました。


自分自身がヘナタトゥーを描いたり、
教えたり、
自分のセンスで作られたものを販売したり、

才能を活かして収入を得ることが天職!
なんて短絡的だったけど、



単に才能や能力は、
欲求不満を解消して、

ミッドライフクライシス(中年危機)を
軽く乗り越えるキーではないかと
思うに至った。

(若い人はそう思わないだろうけど)


自分の本当の才能や能力を知り、
それを発動することで、
残り半分くらいであろう人生を
足軽に過ごせるのではないかな。


才能の定義①

そもそも「才能」とは、
欲求を満たす方向で現れる、
低負荷の、思考・感情・行動の
いづれかのパターンと言い換えれる。
(引用:みんらぼ#009)

それに置き換えると、私ときたら、

絵の才能はないし(ちょっと器用なだけ)
 絵が上手いからアーティスト、ではない。

事業の才能もない。(冒険心が強いだけ)
 お金儲け=事業とするなら、「ない」
 事業=社会貢献とするなら、「ちょっとはあるかもしれない」



才能の定義②

才能とは、
(人から見ると労力が必要だと思われる事でも)
無意識でついついやってしまうこと、
らしい・・・。

私が嬉々としてやること

・旅程を考える(主に空路の検索)
・現地の情報収集
・上記の比較検討(安さ重視ではなくバリュー重視)
・超越したした外弁慶(原産国を離れると発動)
・コミュニケーション能力(語学力はそれほどない)


やっぱり ↑ をやってる時が一番楽しい。
しかも発動条件(時間・予算)が
限られてる状況だと異様に燃える。


でも、「誰かのために」したいわけでもない(笑)
誰かのためにしないと仕事にならないんですよね。

この気付きこそが、
「才能=仕事」ではないな、と思うに至ったわけです。



日々雑感

あ〜
また、どっか行きたいなぁ〜

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?