見出し画像

Deyr fé, deyja frændr, deyr sjalfr it sama――

もくじ
1.あいさつ
2.デッキについて
3.デッキの中身の説明(各採用理由等)
4.次弾の4章で登場する相性がいいカード
5.おわりに


あいさつ



こんにちは、くれいです。
お久しぶりですね。最後にnoteを書いたのは「嘘の嘘それはくるりと裏返る」の7月以来ですね。
7月から今まで何故noteを書かなかったかというと単純にめんどくさかったのとAPEXという存在に出会ってしまったからです笑
なのでまあnoteの使い方もあまり覚えてないですが是非読んでくださると嬉しいです。
今回有料部分を設けていますがこれは投げ銭です。



新型コロナウィルスの影響で公式の世界大会が中止になってしまったので、1月30日にリモートですがコアマスターズにて2020年度のバトスピチャンピオンシップの代表達が集まり、全1を決めるという大会が開かれました。
その中で、我々の身内であるゆうさくが出場していました。

何故今回noteを書こうかなと思ったのかというと、今回のゆうさくが出場したのですが、今回そのデッキを嬉しいことに私が考えたレシピのデッキを使用してくれました。

ゆうさくは私に、折角リモートとはいえ全1を決める大会だからフューチャー卓もあるだろうしエンターテイナーなデッキを使いたいという依頼があり、今回このレシピを提供しました。

今回のnoteの内容はそのデッキの内容についてです。

デッキについて

早速ですが、今回ゆうさくが使用したレシピはこちらです。

画像1


頭に?が浮かぶ人もいると思います。
まあ、いつもと同様環境にいるような導魔や覇王、ゴッドゼクスといったデッキではなく、今回もオリジナルの環境に仇なすダークホース的な存在のデッキです。


何故このデッキをゆうさくは握ろうかと思ったのか?

理由としては簡単、このような大会は初見殺しが強く、今回の山はいつもの僕の山よりジークフリード魁の存在により速度が上がっている為、2本先取でもデッキの中身があまりバレずに2本目に持っていけたりというような理由です。
あと、言えるのがこのデッキ回してて私もゆうさくも調整の時に対面した色々な人も言ってたりしたのですが、このデッキ、現環境にいる導魔、覇王、ゴッドゼクス、紫起幻、赤起幻等に不利ではなく有利だったり微有利なのです。
勝率を計算してはないですが、対面して、基本、負け越すこともなく勝率が高かった為、まさにダークホースのようなデッキに仕上げました。

でももう新弾出るのになんで今更note出すの?って思うかもしれませんが、このデッキ、新弾出ても別に被害も受けないし、新弾で新規として出てくるイザナミ、イザナギ率いる神産、黄泉、強化されるWBS、竜騎士、氷姫に対しても不利ではなく、五分~有利の間くらいには取れるデッキなのです。
まあ、もし取れなかったとしても自分で構築を歪ませてみてください。
こういうデッキはデザイナーデッキとは違い、自由度が高く、日々、成長していくデッキです。
今の構築でも新弾相手に勝てるので是非新弾環境を網羅しましょう。

ちなみにこのデッキ、ネクサス入ってるけど騒がれてたドラグノ破壊神とか大丈夫なの?と少し思うかもしれませんが、このデッキのネクサスは基本シーホースのアタック時にコアが置ける駒のような考え方でいいです。別に破壊されたからといって勝てなくなる訳でもないので全然ネクサスが破壊されようが大丈夫です。


というような感じで長々となっちゃいましたが、デッキについてはこんな感じです。
新弾環境にイレギュラーの存在として環境を破壊してください。

今回のnoteの投げ銭は僕とゆうさくで半分にする予定です。
今回、ゆうさくにはこのデッキを使ってくれたのは感謝しかありません。
なので今回、ゆうさくがこのデッキを使っててカッコイイなと思ったり、使ってるのを見て応援してたりしてた人も是非ゆうさくの為に投げ銭としてご購読していただくと本人も喜ぶと思います。
もしご購読しない人も拡散と僕達2人のTwitterをフォローしてないならよければフォローもお願いします。

https://mobile.twitter.com/kurei_di

https://mobile.twitter.com/Yusaku8330


デッキの中身の説明(各採用理由等)

もう一度レシピを載せておきます。

画像2

ます、最初にこのデッキの回し方なのですが、簡単に言うと相手の妨害しながらジークフリード魁やパラディンモード等の高打点で一気に攻めるだけです。
前回の僕のnoteのデッキ同様、カウンター寄りのデッキです。
シーホースやアイオンのような自分から動くことはありますが基本的にバースト系やアルケー、ブラックオニキスゴレム等で動くだけでボードに差をつけることが強みです。

次に各カードの採用理由を書いていきます。

異海人シーホース/異海超人シードラゴン

画像3

画像4


転醒編3章に登場した転醒Xレアなのですが、このカードを使ったことある人ならわかるんですが表も裏も効果がイカレてるほど強いんですよね
表で2コアブーストしながら裏側でマジックか3.5.7のスピリット/アルティメットを破棄できるというあまりにも優秀な効果を持っていて転醒することでコストが7になるのでパラディンとチェンジし、使い回すことができます。

なんと言っても裏側のピーピングハンデスでマジックを抜きながらジークフリード魁に繋げれることができ、手札の防御札を落としながら相手の盤面まで壊滅させることができます。

間違いなく最強格のアタッカーの1枚だと思っています。
カウントが3以上という事で3枚入れたら途中で腐る可能性もあるかなと思い、僕は2枚にしましたが3枚でも全然強いと思います。


ブラックオニキスゴレム

画像5

このカード使ってる人見たことないくらい私以外に使ってる人いるの?っていうくらい珍しいカードだと思います。

効果は単純で相手の場に召喚時持ちがいたらいきなり出てきてコスト4以下のスピリットを破壊できるコスト5スピリット、そしてアタック時に相手のデッキの上を見ながらコアブができる

これがまたジークフリード魁やアルケーガンダムと相性がいいんですよ

アタック時の1コアブーストでジークフリード魁に乗れるようになったり、後1でもブラックオニキス召喚、破壊したのでアルケー、ブラックオニキスのアタックで1コアブーストすると後1でもフィールドにコアが4個になるのでアルケーの3コア払ってハンデス、1点貫通、6枚破棄の効果まで使えるようになるんですよね。

現環境で召喚時持ちを採用していないデッキはほとんど存在しておらず、ほとんどのデッキ相手だとブラックオニキスゴレムは容易に出すことができます。

ゴッドゼクスや覇王でもロクテンヘイやオードランのようなシンボルを増やせるゴッドシーカー枠のカードを一瞬で潰されるのは嫌なようなのでみんなで使って嫌がらせしましょう

超星対面で相手が先1でタルボスを出してエンドしてきた場合、後1でブラックオニキスゴレム→ジークフリード魁で簡単に2コアだけで3点取れたりします。

こんなにオススメしてるのになぜ3枚じゃないかというと、もし相手が全然召喚時を自壊したり出して来なかったりされるとこのカードは簡易的に出せなくなっちゃうのでいつでも1コストで出せる訳じゃないんだよってことで2枚にしています。
まあ3枚でも強いんですけど他のカードに枠を使って方が強いかなと


巨人王者アイオン

画像6

このカード見覚えある人もいるんじゃないんでしょうか?
1年半前にヘクトルが登場し、召喚時で相手の手札をお手軽全ハンデスすることができるアイオンヘクトルというギミックのアイオン君です。


最近ではWBSで似たようなゼオフィラスっていうカードが出てるんですがアイオン君はそれよりも簡易的に出せる優れものです。

最近手札保護が単体で付いてるスピリットやマジックが増えて何故か簡単に相手の手札が手札保護のカードだけになっちゃうんですよね……

アイオン君の召喚時効果は、「相手の手札が5枚以上の時、手札を全て破棄できる、"そうしたとき" 相手は2枚ドローする」

この"そうしたとき"というのが重要で、手札が5枚以上ある時にハンデスします→絶甲氷盾等の手札保護がある→グリサンのようなすることで効果じゃないので手札保護以外は破棄される→でも手札保護持ちのカードは手札に残ってるので全て破棄できてませんよね?→じゃあそうしてないのでドローできません。

という感じになるんですよね。
最近、絶甲氷盾は覇王爆炎撃、サンクシャイン等環境で使われる系の手札保護カードが配られたのでまたアイオン君が光る時代がやってきたんですよね

今後期待されるカードです。

2枚なのは単純に相手の手札が5枚以上ない時もあるので3枚入れると腐りやすくなるからです。

超星使徒スピッツァードラゴン

画像7

ジークフリード魁乗った後にファラオム当てられたり、覇王系のバースト強制発動めんどくさくないですか?
スピッツァードラゴンならこの悩みを解決してくれます。
超気持ちいいですよ。飛びます。

バゼルXの強制発動をスピッツァーで止めるとライフバーンもなくなり、回復もできず、ハジメでバーストを新しく貼ることもできません。

御盾が入ってない限り覇王をギャフンと言わせられます。

しかもこのカードにブレイヴするかジークフリード魁を煌臨するだけでコストが7コストになるので簡単に使いまわせることができるんですよね。

ただバーストを止めるだけではなくなんかコアブも付いてるんでコアが2個しかない状態でもコアブしてそのままジークフリード魁に繋げられます。

唯一の弱点としては魔術王の大創界神があるとバーストが止められなくなります。
ですが、出すことはできるのでそのままジークフリード魁乗っけてぐちゃぐちゃにしてください笑

2枚なのは単純に3枚入れても事故りやすいだけだからです。

雷の四天王 サカターノベア

画像8

このカード、最近環境で猛威を奮っていてストレスも溜まってる人もいるかもしれません。

召喚時持ちが多い環境、ネクサスの配置時が多い環境でこのバースト効果と召喚時効果は異常に強いです。
効果も発揮されないので根源回帰もできません。

そしてオマケのように付いてるアタック時ワンドローなんですがこのデッキだと普通にサカターノベアは序盤からボゴボゴ殴ってくるのでドロソとして使えながらもパラディンでチェンジだったりジークフリード魁載せたりできるので優秀すぎるバーストです。

2枚なのはバーストが現状7枚採用しているので引きすぎても手札に嵩張るだけなので2枚にしています。

己械人シェパードール

画像9

神皇編からある優秀な防御札ですね。
ゴッドゼクスや導魔を止める為に採用しました。
シェパードール自身がスピリットということで打点にもなることがあり、ブレイヴを付けるとパラディンモードとチェンジし、使い回すことができたりもするのでシェパードールにしました。

この他にも絶甲氷盾やキングスコマンドまで取っているので採用は2枚だけにしました。

アルケーガンダム

画像10

言わずもがなめちゃくちゃ強いカードです。
よく話題になってるアルケーパラディンの元凶の1枚です。

このデッキはカウンター寄りのデッキなので自分のターン何もできなくてもアルケーが立つだけで優位に進められます。

ブラックオニキスゴレムとも相性がよく、ブラックオニキスゴレムは効果で召喚する時は破壊が付いてくるのでその破壊を利用してメインステップでもアルケーを着地させることができます。

まあ言わずもがなアルケーパラディンのギミックはめちゃくちゃ強いです。

ほぼ腐る事がないカードなので3枚採用しています。

闇輝石六将 砂海賊神ファラオム

画像11

今でも使われてる最強格のバーストですね。
ファラオムのバーストで破壊→アルケーガンダムという動きで確実にアルケーガンダムを着地しながらターンを得られたりできます。

このデッキのファラオムは場に出たら打点という考え方でいいです。
お手軽にターンを飛ばしながらジークフリード魁に乗れる駒と考えてください。

2枚なのはサカターノベアと同様7枚採用してるので2枚にしました。

インペリアルドラモンパラディンモード

画像12

このデッキの核の1枚です。
ジークフリード魁もそうなんですがこのデッキは基本的にパラディンモードとチェンジしやすいように構築しています。

パラディンのチェンジでスピリットを破壊してアルケーを先出しすることでパラディンモードの入れ替え効果の前にアルケーを出すことができるので自分の場に何もスピリットがいなくてもこの2枚があれば盤面にパラディンモードを残すことができます。

これがアルケーパラディンのギミックです。

案外簡単にチェンジできるので是非3枚採用しましょう。

戦国将軍 ジークフリード魁

画像13


このデッキのもう1つの核のカードです。
このデッキは基本的にブレイヴしなければシェパードール以外はジークフリード魁に煌臨できるようにしています。

最近の環境では導魔のベルネリタだったり紫起幻の陰陽童だったり超星のタルボスだったりとジークフリード魁の効果使っても場に残ることができるスピリットが意外と多いんですよ。
なので思ったよりアンブロになりながら打点を増やすことが出来ます。

今の環境で使ってみると予想以上に強いので是非使ってみてください。

デッキの核でもあり、簡単に作れる高打点として3枚採用しましょう。

仮面ライダーエボル ブラックホールフォーム

画像14

アタックステップのフラッシュでいきなり飛んできて除去もできるしジークフリード魁にも乗れる

でも召喚は戻さなければ召喚することができません。

このカードは紫起幻のガルメジャードを止める為だったりベルネリタのアタックステップ終了できない効果をバウンスすることで消せるのでそんな感じの役割として1枚採用しました。


輝きの聖剣 シャイニングソード

画像15

ドロソでもあり打点になれるカードです。
合体時には相手のマジックアクセルの使用を抑制させることができます。

アクセル効果は6000以外を全て破壊できるので小型を全除去できたり世界系が転醒したスピリット達もBPが6000なので根源回帰はされてしまうけどドローはできます。

強いけど大型になってくるとBPが6000以上になってきて破壊できなくなったりするのでブレイヴ時効果は強いですが2枚にしています。

装甲系ブレイヴ

画像16

画像17

場持ちを良くしてくれる耐性をあたえてくれるかーどです。

元コストが両方4コストなので軽めに出すことができ、簡単に打点が増やせます。

機獣魔神は赤と緑を守れないのですがそれ以外の4色見れると思うと十分な性能です。

折角引いてもブレイヴできる対象が場にいない可能性もこのデッキだと全然あるので1枚ずつ採用しています。

絶甲氷盾


画像18

最近リバイバルされてめちゃくちゃ強くなりましたね。

コアを使い切っても簡単に防御札を撃てる時代が来たと考えるとなんかすごいですよね。

手札保護もありライフが減ったらノーコストで使えるのですが、上のアイオン君みたいなカードには気をつけましょう。

防御札として3枚採用しています。

キングスコマンド

画像19

ドロソと防御札として採用しています。
このカードを防御札として抱えておくのもいいんですが基本的にドロソメインと考えてください。
序盤からバンバンバーストとして貼っていってください
このデッキがわかっているとドローされるだけで嫌なカードばっかなので不快にすることができます。

最近まだ値段がするカードですがめちゃくちゃ強いカードなのでぜひ3枚買って3枚採用しましょう。

青の世界/青き異神

画像20

画像21

転醒編入ってから1番汎用性があるカードといっても過言じゃないくらい強いカードです。

このカード1枚で創界神が入ってるデッキの計算を狂わせたりできるので採用するならあおのせかいがいいと思います。

最近サカターノベアが流行っていて青の世界の配置時は強制なのでそこは注意しましょう。

とりあえず3枚入れといて問題ないです。

命の果実 原種/命の果実の精ドライアッド

画像22

画像23

ライフ貫通メタを搭載したドロソカードです。

緑の世界じゃなくてこっちの方がいいの?と思う人もいるかもしれませんが断然こっちの方がいいです。

緑の世界は表面でコアブするだけなのですが命の果実 原種は表面だけで十二分に活躍してくれます。

緑の世界を裏返しても一体除去する程度です。しかも6以上だと除去できません。

このデッキの命の果実 原種の裏側は基本的に防御用として使うんじゃなくて主に攻撃用として使います。

その理由はパラディンモードにあります。

パラディンモードはアタック時に相手のスピリットを全疲労することができるのでその時に命の果実 原種を転醒することができます。

裏側では緑のスピリットがアタックしている間はコアを外せなくなるのでパラディンモードで全疲労してブロッカーをなくしながらコアロックすることができ、防御札の使用を制限することができます。

このコンボ予想以上に強いのでぜひ試してみてください

表も裏も強く、場持ちもいいので3枚採用しています。

という感じで長々となりましたがこんな感じです。
また分からないことがあれば色々聞いてください。

次弾の4章で登場するカードで相性が相性がいいカード

新弾を使わなくても全然強いのですがオススメの2枚ご紹介します。

氷刃姫プリへーリア/大氷斧の姫君プリへーリア

画像24

画像25

ポラーナイトガルムのようなアタックしてコアを増やしながら回復できる優秀なアタッカーです。
転醒するとバーストを破棄できるのでスピッツァーがなくてもファラオムのケアができます。もしバーストが破棄できなくても相手のスピリットをデッキの下に送れるので除去としても使えます。

機獣魔神が持ってない赤の装甲を付与できる点も大きいです。

氷刃血解/ミブロックバラガンオリジン

画像26

画像27

まず氷刃血解のイラストめちゃくちゃカッコイイですよね。その時点で好きです。

このカードはベルネリタのようなアタックステップを終了できない系をもつスピリットを表側でバウンスできるためほぼ確実にアタックステップを終了することができます。

でもこのカード難点なのが戻さないと転醒できないんですよね。

ちょっと使いづらいカードです。

裏側はコスト7なのでパラディンモードで使い回すことができます。

もし採用するなら絶甲氷盾と枚数の話し合いをしましょう。

おわりに

長々となってしまいましたがこれで終了です。
本当に使ってみるとめちゃくちゃ強いデッキですのでデッキの値段的にはめちゃくちゃ高いのですが是非作ってみてください。

拡散と投げ銭是非お願いします!!!

~fin~

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?