見出し画像

【日経新聞】

今日のテーマ

本日のテーマは「別姓求め ペーパー離婚」。
近年、結婚の形が変わってきた。今回は婚姻届けの出さない結婚の形。自由な形が尊重されるからこその、改めて定義とは何なのか。

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20210426&ng=DGKKZO71354040V20C21A4CR8000

要約

「ペーパー離婚」。仕事での支障や改姓の喪失感にさいなまれてきた高木さんが夫とともに出した結論だった。
改姓の大きなハードルは、仕事の実務上の問題だった。結婚前からキャリアを重ねており、そのまま旧姓で仕事を続けたものの、取得した国家資格のキャリアコンサルタントの登録証は当時旧姓併記が認められておらず、表記は新姓だけ。名刺には表と裏にそれぞれの名前を印刷し、仕事で誰かに会うたびに説明を余儀なくされた。

離婚もいいことばかりでない。例えば相手の手術の際に同意書が認められないといった可能性もある。あらかじめ婚姻届を自宅に用意し、緊急時には即時提出して対応するつもりだ。別姓でいるために特殊な準備が要る現行制度に不満を持ちながらも、その都度最善策をとる。「家族の数だけ形がある。答えはそれぞれ」。

主張

私はこの記事より、結婚はこうであるという画一的な考え方は小さくしていくべきだと思う。
近年、型にはまらないものが多くなってきた。人とのつながり方、教育の形、そして今回の結婚の定義。これからの時代に「こうである」という考え方は人生を縛るものでしかない。自分で自分で責任をもつことを前提にこうであるという考え方を減らしていくべきだ。

考察

これからさらに結婚の形が変わると考える。
昔に比べて、結婚の形が変わってきている。別居婚や同性結婚、夫婦別姓やできちゃった婚など多くの結婚の形がある。今回の事例は婚姻届けを出さない結婚の形だった。つまり法的効力をもはや必要としていないのかもしれない。

ここで僕は一つの大きな質問が浮かんだ。なぜ結婚をするのか。大学時代に友達ともよくこのディスカッションを行った。昔ながらの「結婚とはこうだ」が通用しない時代が来た。「家を継ぐ」「本家」などの文化も消えつつある。田舎と都会でも認識が違う。

これに正解がない時代になった。だからこそそんな人たちが生きやすい世の中になっていきべきだ。簡単なことでいえば、どんな形でも受け入れるべきだし、尊重されるべきである。

すこし飛躍すると、自分の幸せを自分で信じていくべきだと思う。自分の選んだ道をしっかり正解にすることがこの時代に求められている。なので人に左右されず、自分のやり方を見つけていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?