見出し画像

新カード解説①(デュエプレ8弾)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

他の方もたくさんやっているので何番煎じだよって感じはありますが、触れないのはもったいないので新カード解説やっていきます。

インフレが加速しているとは言え、正直まだデュエプレは紙に比べれば単純なので語れることは限られますが、極力独自の視点で書いてみます。

指標はこんな感じ。

9点~10点 → 壊れ性能。環境トップレベル。

7~8点 → 優秀。環境でもよく見かける。

5~6点 → 悪くはない。癖があったり、デッキや環境次第で採用される。

3~4点 → おそらく環境では見ない。地雷枠や限定構築に活路を見出す。

0~2点 → 見なかったことにしていい。

それではいか、本題です。


炎地武神

画像1

画像2

事前評価:5

ゴッドのチュートリアル的に紹介されましたね。

ゴッドの仕組みを説明するように能力はシンプルで、火文明のブロッカー破壊効果と自然文明のクリーチャー探索効果を備えており、G・リンクでバニラのファッティとなります。

これだけ見るとパッとしないと現在のデュエプレの速度を知る人なら思うでしょうが、汎用性の高さは非常に優れています。

ポイントは以下3つ

①その時の場面に合わせて能力を使い分けられる

②1体が場に居ればもう1体を出せる

③G・リンクによってファッティを手軽に出せる

①については後に超次元という似たタイプのカードが登場しますが、これはデッキ外のゾーンから任意のクリーチャーを出すという効果を持ちます。

画像3

デュエプレのゴッドもデッキ外から任意のものを出すので、かなり似通っていますね。

こちらの超次元というカードタイプがとてつもない便利さから環境を席巻したことを考えれば、少々範囲が狭いとはいえ、似た性質を持つゴッドは可能性を携えているでしょう。

②についてはゴッドの特性で、場に片方がいる状態でテキスト記載のコストを払えば、もう片方のゴッドを出すことができます。(例:バルザックが場にいる状態で自然を混ぜた5コストを払えば、オルメガスを場に出せます。)

重要なのは手札を消費せずに展開ができること。

極端な話、水文明などを入れずに手札を確保する手段がなくてもゴッドが盤面にいれば展開が可能で、これだけでどんなに無難なデザインをされても長く環境で見かけることになる可能性があります。

③については、紹介された「バルザック・オルメガス」がバニラ故に地味に感じてしまいますが、ゴッドカードを1枚プレイすれば次ターンに大型が場に出ることを意味しています。

感覚的には、「バルザック」か「オルメガス」の片方を場に出した瞬間、以下の能力を持った進化クリーチャーが手札に加わるのとほぼ同義です。

ここでは「バルザック」を場に出していた場合で想定します。

コスト5 パワー10000+
進化:炎武神バルザック
バトルゾーンに出た時、山札からゴッドを1枚探索して山札の一番上に置く。
T・ブレイカー
パワーアタッカー+5000

コスト5の進化で後続を呼びつつ攻撃中15000のTブレイカーは、さすがにまだデュエプレでは弱くありませんし、それがいくつかの選択肢の一つに過ぎないのであればなお強力です。

G・リンクは召喚酔いをしないため、1ターンで10コストを払ってスピードアタッカーTブレイカーとして運用することも可能です。

というわけで、ゴッドの便利さが少しでも伝わればよいのですが、どちらかといえば長期戦の中で場面に応じた行動を行う必要がある、コントロール向けのギミックと言えるでしょう。

そうなるとコントロールに最も向かない火・自然文明の「炎地武神」が使われるかはわかりませんが、それでも十分強いカードであることに変わりはありません。

2/4より開催のSPルール・ハイランダー戦では、必須と言って差し支えないほどの汎用性ですね。

レアリティがRなことを考えれば、VRやSR、さらには9弾以降にはかなり有用なゴッドの登場が期待できます。


執拗なる鎧亜の牢獄

画像4

事前評価:7~8

ついに来た三色カードにして『ボルメテウスコントロール』の色基盤です。

バウンスが2コスト、ハンデスが2コスト、シールド焼却が5コストなのでフルパフォーマンスで9コスト分の活躍をします。

バウンスしたカードをハンデスするのは実質破壊とも言えるため、そう考えた際は破壊5コスト+焼却5コストで10コスト分の行動とも言えます。

基本的に焼却を行えない場合はコスト論で損をしているので、できる限り焼却を狙いたいですね。

『ボルコン』ではフィニッシュに「ボルメテウス」を使えない時、このカードを呪文回収クリーチャーと合わせて何度も使用し、詰めていくという手段を取ることがあります。

画像5

現状の注意点は3つ。

・バウンスしたカード自体でなくても、同名カードを捨てれば焼却できる。

→相手のデッキに4積カードが多い場合にはよく起こります。

・進化を戻した場合は、その進化クリーチャーを捨てた場合に焼却が行え、進化元を捨てても焼却はできない。

→相手の手札が0枚の状態で進化に対して使っても1/2で外し、次ターンの  トップ次第で進化速攻される場合があります。

・焼却するシールドは選べる。

→今のデュエプレでは限られていますが、直近でシールドを仕込むカードやシールドに効果を付与する効果が登場するため、その際に重要となります。

わかりやすくコントロールデッキが就職先となるカードですが、デュエプレのマナシステムのこともあって一部中速でも使用される可能があるでしょうか。

ちなみにデュエプレでは実装されませんでしたが、ウェーブストライカーと同期で「陰謀と計略の手」という似たカードが紙には存在します。

画像6

シールド焼却がなくなり進化を選べませんでしたが、十分に有用なカードであったため、いつかデュエプレでも実装されたらと思います。

大切なことなので強調しますが、多色進化クリーチャーを除去できる多色呪文は非常に貴重です。

なぜなら、おそらくデュエプレ8弾・9弾で確実に実装されるであろう「聖鎧亜クイーン・アルカディアス」が控えているからです。

画像7

対になる「聖鎧亜キング・アルカディアス」とのコンビで強力なロックを形成しますが、この「クイーン」のみでも十分強力で、紙でも幾度となく環境で活躍した実績を持ちます。

現在だとこのカードを除去できる多色呪文は「鎧亜」と「英知と追撃の宝剣」と「霊鳥と水晶の庭園」の3枚のみです。

画像8

クリーチャーによって除去することは汎用性の面から考えて「アクア・サーファー」以外に有効な手段が少ないため、「クイーン・アルカディアス」の実装時には「鎧亜」の存在を思い出すとよいでしょう。


無頼剣兵ドラグイノセント

画像9

事前評価:6

「爆竜兵ドラゴストライク」と「無垢の宝剣」の2枚が背景ストーリーで友人同士であったことから登場したクリーチャーです。

能力も2枚のカードと文明を足したまま、コストは紙から1コスト引き下げられました。

片方の効果を使うともう片方の効果を活かせないジレンマは、翻せば”破壊しなければ進化を出され、破壊すればドラゴンを出される”という二択を相手に与えることとなります。

狙えるシナジーは「腐敗勇騎マルドゥクス」と組み合わせて、後述する「極仙龍バイオレンス・サンダー」を出すことなどでしょうか。

画像10

順調にいけば5,6ターン目くらいで決まるこの使い方はなかなか実用性があるような気がします。

「炎と水槍の裁き」からもマナカーブでつながるため、「裁き」で引いたドラゴンを展開できると主人公気分が味わえそうです。

画像11

実際の使用を考えた際、どちらかと言えば環境級の活躍は難しい方だと感じます。

理由は「炎地武神」で触れたように赤緑という色。

コントロールという色には不向きながら、「ドラグイノセント」を使うということは高コストのドラゴンや進化クリーチャーを用意する=不安定要素を持つデッキとなります。

具体的なシーンをイメージすると、速攻デッキにはこのカードを立てている暇はありませんし、コントロールデッキにはハンデスを駆使してアドバンテージ差をつけられたタイミングで「ドラグイノセント」を除去されてしまいます。

白入りのコントロールには「魂と記憶の盾」のような優秀な破壊以外の除去手段もありますしね。

現状のデュエプレのカードプールから作られるドラゴンデッキが『カチュア』のようにリソース確保に乏しいデアリガズカラー(黒赤緑)であることも難しい要素です。

運用を考えると「バイオレンス・サンダー」もあるため、青を加えた『白抜き4c』や『5c』となるでしょうか。

能動的に効果を使うための「マルドゥクス」のようなカードも、もう一種類くらい有用なカードがほしいですね。

ただ、やはり効果自体は豪快で相手に圧を与えるもののため、環境の伏兵となる活躍に期待したいです。


極仙龍バイオレンス・サンダー

画像12

事前評価:8

紙からの変更点は以下。

・進化元にドラゴンが追加

・攻撃してブロックされなかった時が、攻撃する時に

・相手のパワー6000以下を破壊する効果が9000以下に

攻撃できれば莫大なアドバンテージを得ることができ、コスト換算すれば「トリプル・ブレイン」+「ゴースト・タッチタッチタッチ」+「強ドリル・トラップ」でざっと18コスト以上を稼ぎ出します。

同コスト帯の代表的フィニッシャー「ボルメテウス・サファイア・ドラゴン」がシールド焼却5コスト×3の15コストの稼ぎなので、数値だけ見てもいかに「バイオレンス・サンダー」の効果が強力かがわかります。

効果改変はどれも大きいですが、私が注目したのは2つ目の攻撃トリガーを得たことです。

紙のままの”攻撃してブロックされなかった時”ならかなり「サファイア」に似通ったところがあって、8弾でも「アクア・リバイバー」の活躍が約束されるところでした。

画像13

むしろ非進化である上に「インフェルノ・ゲート」で出すこともできる「サファイア」との差別化のために改変された効果なのでしょう。

ちょっと強化しすぎな感じもしているのですが、重いコストのカードを使える環境が形成されるのは個人的には嬉しいです。

他にも解説をしている方が大勢いますが、今のデュエプレでもこのカードを出す手段は多くあります。

ざっと挙げるだけでも

・「ドラグストライク」「ドラグイノセント」

・「カチュア」 

・「バルガゲイザー」

・「ヴァルキリアス」

・「インビンシブル・テクノロジー」

などなどの踏み倒し手段に加え、当然ドラゴンであるためにコスト軽減などのサポートも豊富。

進化元も多色orドラゴンと非常に緩いことを考えると、単純に『除去サファイア』や『天門』のフィニッシャー枠としても使用可能です。

もちろん今のデュエプレ環境の速度についてこられるかという問題はありますが…後々公開されるであろう強力マナブーストカード「龍仙ロマネスク」がカギを握っているのかもしれません。

画像14

7弾で高速化しすぎたな!よし、じゃあ次はビッグマナ系を大幅強化して下からも上からもインフレさせてやろう!って感じじゃなければよいのですが…


電脳封魔マクスヴァル

画像15

事前評価:6

このカードはコスト軽減なので、正直そんなに語れることもないですし、だいたいは多くの人が思いつく内容かなと思います。

今あるカードで考えればもっとも良い組み合わせは「マクスヴァル」→「ポインター」や、「ドナ」→「マクスヴァル」→「ナーガ」などでしょうか。

画像16

もちろんリキッド・ピープルを持っているので『青黒ツヴァイ』でも使えますね。

個人的に推したいのは「マクスヴァル」→「マクスヴァル」→「クエイクス」の流れ。

画像17

グランド・デビルが軽量種族なこともあって、デッキのマナカーブ頂点を6~7コストくらいにするデッキで活躍するでしょう。

「ドルバロム」なども効果は受けられますが、それまでに「マクスヴァル」が除去されている場合が多いのであまり向かないと思います。(「ヴォイジャー」はずるい。怒っていい。)

今後グランド・デビルにわかりやすくアドバンテージを稼ぐカードが出てくれば、「マクスヴァル」を起点に展開して「超神星」に繋ぐ動きもあり得そうです。


メディカル・アルナイル

画像18

事前評価:6~7(グランド・デビルのプール次第)

わかりやすくグランド・デビルを補助するカードですね。

モヤシ効果(破壊されたときに手札に戻る効果)は地味ながらアドバンテージを失わない強力な効果で、「アクア・リバイバー」によって実感した人も多いかと思います。

このカードの場合、自身を戻せないという弱点は持つものの、逆を言えば優先して除去される存在となります。

7弾で実装された「ゴーゴンシャック」はマナカーブが繋がりますが、この2体を並べた場合、コントロール対面が「メディカル・アルナイル」を除去するには渋い顔をするでしょう。

画像19

若干懸念されるのはおそらく実装されるであろう、グランド・デビルの常套コンボである「スナイプ・アルフェラス」との兼ね合いです。

画像20

「アルフェラス」によって手札が増えるものの、デュエプレには手札枚数に制限があるため、大量のグランド・デビルが一度に除去された際に「メディカル・アルナイル」で手札に戻る→手札オーバーで捨てられるとなり得ます。

グランド・デビルには貧弱なパワーのクリーチャーが多く、「炎と水槍の裁き」や「サウザンド・スピア」で焼き尽くされる未来は見えますね。

「スナイプ・アルフェラス」はドローに手札5枚以下なら、という上限がつくと読んでいます。


魔皇グレンベルク

画像21

事前評価:5~6

グランド・デビルの進化ということで、「超神星」を使うのとは別ルートのフィニッシャーが来たことは嬉しいですね。

紙ではメテオバーンによるリアニメイト効果だったため、進化元を確実に場に出すことができましたが、デュエプレでは攻撃トリガーになったことで序盤の墓地がたまっていない状態でスカる可能性が出ました。

その代わり攻撃する限り何度でも使えるので、強化か弱体化かは何とも言えないところです。

ただ、どちらにしてもある程度の強さを持った進化クリーチャーであることには違いありません。

先に紹介した「マクスヴァル」からはきれいに繋がって場に出ますが、リアニできるかが運任せになるので少々勇気は必要ですね。

リアニして強そうなのは各種スピードアタッカーや強力な攻撃トリガー持ち、cip(場に出た時の効果)持ち、「マクスヴァル」などの後続に繋ぐコスト軽減でしょうか。

画像22

正直、何か出せればそれで十分ってくらいには強い効果です。

もう一つ強いところがパワー7000というところ。

もちろん「デーモン・ハンド」などに引っかかっては意味のないところですが、並みいる低コスト進化クリーチャーはせいぜい6000ですし、「グレンベルク」のような速度で勝負を決めに行くデッキに対して間に合うように7000以上のクリーチャーを出すのは至難の業です。

画像23

『天門』相手でも「バルホルス」や「ザーディア」を超えるパワーです。

残念なところを言えば、先に紹介したグランド・デビルのサポートカード「メディカル・アルナイル」の効果で墓地にクリーチャーがたまらないところでしょうか。

もっとも、最優先で除去されるだろう「メディカル・アルナイル」を蘇生できれば相手にはかなりのプレッシャーとなるので、はまれば強い動きなのは間違いないでしょう。


まとめ

今回取り上げたのは1/31~2/1までの2日間で紹介されたカードで、かなり紹介が遅れてしまっていますね。

そんなに焦っていないのでマイペースにやっていきますが、公開されるカードがどれも強いものばかりで、デュエプレのインフレには焦りを感じています。

まあ、それでも新しいカードにわくわくしちゃうんですけどね…。

ここまで読んで下さった方はありがとうございました。

気が向いたら②もよろしくお願いします。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?