見出し画像

新カード解説④(デュエプレ8弾)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

新カードの考察第4弾です。

第3弾についてはこちらをどうぞ。

指標はこんな感じ。

9点~10点 → 壊れ性能。環境トップレベル。

7~8点 → 優秀。環境でもよく見かける。

5~6点 → 悪くはない。癖があったり、デッキや環境次第で採用される。

3~4点 → おそらく環境では見ない。地雷枠や限定構築に活路を見出す。

0~2点 → 見なかったことにしていい。

それでは以下、本題です。


ロッポ・ロッポ

画像7

事前評価:3

紙ではこの身代わり能力をセイバーと言っており、使用するかは任意でしたが、デュエプレでの実装にあたって強制となっています。

デュエプレでは省略された「ポッポ・チャッピー」の完全上位互換です。

画像8

「西南の超人」によって実感した人も多いと思いますが、このセイバー能力は地味なようでいて結構便利な効果です。

重要な切り札を守るのは当然のことながら、詰めの際にセイバー持ちから攻撃していくことで、後から攻撃するクリーチャーを除去トリガーから守る動きができます。

これといって具体的なシナジーを形成するカードは今のところのデュエプレでは思いつきませんが、「太陽王ソウル・フェニックス」との組み合わせは悪くなさそうです。

画像9

「ソウル・フェニックス」の降臨後に守れることは当然、「ロッポ・ロッポ」を進化元にすれば、「ソウル・フェニックス」が除去されたあとに場に出るドラゴンを守りながら攻めることが可能です。

「ソウル・フェニックス」が除去されるときにはほとんどの場合でTブレイクを通しているため、2体のクリーチャーが片方耐性持ちで出て来るとなれば悪くはないでしょう。

「ロッポ・ロッポ」→「ボルシャック・バディドラゴン」→「ソウル・フェニックス」でTブレイク、返しに除去される→「ガルザーク」or「ガルベリアス」の流れは理想プランとして妄想できます。

しかし、今のデュエプレでこの性能は少々淡泊。

悪いカードではないですが、勝つ構築をする際に枠がないため、するりと抜けていってしまうカードです。


秘精機士マンモキャノン

画像10

事前評価:8

紙からの変更点はパワーが500上がりました。

なぜ500上げたのかは謎ですが、「ブレイズ・クロー」を止めたり「ピアラ・ハート」に焼かれなくなったのは小さくない差です。

効果は友好色のコストを1軽減するもので、おそらく他4枚の友好色コスト軽減サイクルカードが実装されると考えられます。

ちなみに友好色とは、文明の並び順で隣り合う文明を指します。

画像11

たとえば水文明なら光と闇が友好色となります。

隣が一つしかない光と自然はこれ同士が友好色の関係となり、隣り合わない色同士が敵対色となります。

光文明の「マンモキャノン」が水文明と自然文明のコストを下げるのも、適当に決めているわけではないのです。

3弾で実装された「アクア・ポインター」をはじめとする5コストも友好色の組合せでした。

8弾か遅くとも9弾では敵対色の5コストも実装されると考えられます。

画像12

友好色と敵対色の組合せと文明の特性を知ると、デッキ構築の際にそのデッキでできること、できないこと、長所や弱点が浮き彫りとなってくるため、大切な要素と言えます。

話を「マンモキャノン」に戻すと、まず自身の種族からも『メカオー』には有力候補となります。

恩恵を受けるのはデッキの半分ほどの水文明に限られますが、2コスト→「マンモキャノン」→「ガトリンガー」で3ドローの動きは明快で強力です。

画像13

また、デュエプレの盤面が7体の制限があるため、7体まで展開→「セイントマザー」「ギガブリザード」と展開する場合、「マンモキャノン」がいれば後から出す「ギガブリザード」のコストも1で出すことが可能です。

『メカオー』がマナをフルに使った展開をして攻めることも多かったため、いい仕事をするでしょう。

また、8弾でプール増加されるアーク・セラフィムも横並びが軸となる種族のため、相性は良いでしょう。

環境デッキからネタデッキまで、幅広い活躍が期待できます。


悪魔提督アルゴ・バルディオル

画像1

事前評価:6

紙からの変更点はスレイヤーを得たこと。

これは7弾で実装された「サウンドシューター」や「ウー・ワンダフォー」にも共通していて、その文明の基本能力を獲得しています。

他提督サイクル同様、環境を見てハンデス対策として有効なカードのため、グランド・デビル主体のデッキでは一定の評価を保ち続けるでしょう。

ただし、提督サイクルの中で、このカードだけはちょっと違った運用が可能でした。

それがこの後紹介する「スナイプ・アルフェラス」です。

画像2

画像は紙のものですが、相手ターン中に破壊された時に「バルディオル」を捨てて能動的な効果発動が狙えたのです。

「アルフェラス」が弱体化してしまったため、この旨味はかなり落ちてしまったのが残念です。

ただ、グランド・デビルにはまだ「ジョーズジャクス」というカードが残っています。

画像3

まだ公開されていないだけだと希望を残しておきましょう。

「バルディオル」自体は『グランド・デビル』に必須と言って差し支えないと思います。


スナイプ・アルフェラス

画像4

事前評価:5

紙からの変更点は、それぞれの効果がターン中1回となり、自分へのハンデスが任意からランダムになった点です。

基本的には「メディカル・アルナイル」と合わせて『グランド・デビル』の基盤を担います。

画像5

正直、かなりの弱体化を受けてしまいました。

『グランド・デビル』では「アルナイル」→「アルフェラス」とプレイした後に展開し、「マクスヴァル」の軽減と組み合わせて展開していくデッキの核でした。

画像14

しかしデュエプレではターン1制限がついたため、複数展開してもアドバンテージを稼ぎづらく、「アルナイル」→「アルフェラス」とプレイしても、「アルナイル」が除去されれば自分へのランダムハンデスが飛んでくるだけとなってしまいました。

これが任意ハンデスであれば、先ほどの「バルディオル」と組み合わせて強力だったのですが…

さすがにそれはグランド・デビルを進化元とする「超神星」の存在を考えると強すぎると判断されたのかと思います。

ただ、順調に「アルナイル」→「アルフェラス」とプレイすれば手札は3~4枚とそう多くはないため、「バルディオル」が手札にあるかもしれないと考えれば、相手はそう簡単には除去を飛ばせないでしょう。

「アルナイル」がいればグランド・デビルが除去されても破壊されたことにならないため、セルフハンデスもせずに済み、意外に場持ちの良いクリーチャーとなりそうです。

話は「アルナイル」の方になってしまいますが、①の解説記事でも触れた「アルナイル」と共に全体除去をくらった際の挙動について、検証してみないとわからなくなりました。

「アルナイル」の置換効果が優先して発動して「アルナイル」以外のグランド・デビルが手札に戻るという処理になるかと私は思うのですが、別の解説者が「アルナイル」を先に出しているか後に出しているかで手札に戻るかどうか変わる、と説明されていたためです。

(たとえば、「アルナイル」含むグランド・デビルが3体場に居て「サウザンド・スピア」ですべて破壊された時、どんな時でも「アルナイル」以外は手札に戻せると私は思いますが、その方の解説ではデュエプレでは出した順に破壊されていくため、「アルナイル」が最初に出ていたら他2体は手札に戻せないと解説していました。)

これは常在型能力か誘発型能力かという話になるのですが…非常にややこしく面倒ですし、デュエプレが紙と違う点もあるのでやめておきましょう。

空想しても仕方ないですし、論より証拠で実装されてから答えを知ればよいと思います。


超神星ネプチューン・シュトローム

画像6

事前評価:7

背景ストーリーにも絡みますが、デビルとデーモンとエンジェルが合体するのはすごいですね。

進化GVのフェニックスたちはいずれも惚れ惚れする格好良さがあります。

この記事の見出し画像は、パズドラとデュエマがコラボした時の「ネプチューン」だそうです。かわいいですね。

紙からの変化は以下。

・シンパシーを獲得

・メテオバーン1が3に

・メテオバーンで相手のクリーチャーすべてを山札の上に置く効果が、山札に加えてシャッフルする効果に

第一印象としては出しやすさと引き換えにフィニッシュ性能を落とした良調整と感じられました。

紙の山上に戻す効果は、対面によってはシールドと手札で「ネプチューン」を除去できなければゲームセットでしたが、cip(場に出た時効果)で「ネプチューンを除去できるクリーチャーがいれば返しのターンで「ネプチューン」の死が確定しました。

その点、山にランダムで戻す効果は一概に弱体化したとは言えないでしょう。(もっとも、デュエプレに除去効果を持ったクリーチャーは限られますが…)

デュエプレはクリーチャー主体の環境のため、(ゲーム展開を速く、ダイナミックにするためにもこれは続くと思います)この効果は強力だと言えます。

ただし、メテオバーン3になったことで連打できなくなったのは痛手。

環境の高速化によって更地にされてからの復帰力が高いデッキも増えているため、効果を使えてもすぐに安心することはできないでしょう。

他注意点はコストが7であること。

これまでの超神星がすべて6コストであったため、おそらく8弾リリース当初は多くの方がこの1コストの差に躓くことと思います。

また、7弾の「超神星」たちが耐性やワンショットで勝負を決めに行く攻撃性能が濃かったものの、「ネプチューン」の効果は盤面掃除をして追撃や反撃を阻止するどちらかと言え防御寄りです。

方向性が違うため、『グランド・デビル』では「ギガブリザード」と差別化した活躍が見込めるでしょう。

先の「セイントマザー」や「ギガブリザード」が進化元種族すべてにプッシュが入っていたことを考えると、「ネプチューン」の進化元であるデーモン・コマンドとエンジェル・コマンドにも新規プールが追加されるかもしれませんね。

元々優秀な種族だけに特別プッシュはない可能性も高いですが、密かに期待しています。


秘護精マキシマムコブラ

画像15

事前評価:8

紙からは1コスト下がり、デュエプレではアーク・セラフィムに統合されてしまったセイント・ヘッドという種族も対象でした。

2コストで自軍のアーク・セラフィムすべてに疑似耐性を付与するのは、率直に壊れに近い域です。

せめて自身は対象外とするか3コストのまま実装してほしかったのですが、それでは環境の速度についていけそうにないので2コストとしたのでしょう。

前述の「マンモキャノン」と組み合わせれば1コストで召喚でき、「マンモキャノン」が破壊されても十分なリターンとなります。

しれっとこの辺りの上位互換となっているのは”やっている”証拠です。

画像16

デュエプレではフォート・Eというキーワードは使われなさそうですが、アーク・セラフィムにはマナ・場・手札を行き来するカードが多いため、どこまでのプールが実装されるか期待されます。

画像17

「セイントマザー」という明確な切り札も存在することですし、あとは手札確保の手段ともう一種類くらい切り札となるカードが追加されれば、『メカオー』に似た形の実力のあるデッキとなりそうです。

画像18


結界するブロークンホーン

画像19

事前評価:4

結界ってファンタジーでの名詞の印象が強いから、”する”って動詞になると違和感ありますね。

仏語では動詞で使用する語法があるようです。

さて、こちらは7弾の「ゴーゴンシャック」と違って紙の性能まま実装されました。

画像26

「ゴーゴンシャック」の使用率の低さからメタカードへの抑圧を緩めたのでしょうか。

効果自体は敵対色の呪文を2コスト重くする、強力なものです。

3コストであれば『速攻』で採用されたでしょうが、4コストのため中速のデッキが主な採用先となるでしょう。

先行では「魂と記憶の盾」や「炎獄スマッシュ」などの確定除去ライン、「プリズム・ブレイン」などのドローソースラインに間に合い、遅延されても「炎槍と水剣の裁き」による全体除去を止めて、決して小さくないテンポを稼ぐことができます。

ただし、「ネプチューン」の項で触れたようにデュエプレがクリーチャー主体の環境形成がされているため、このカードが活きる対面もある程度限定されてしまいます。

色の合う中速デッキ『メイデン』などにも枠が避けるかは難しいところ。

8弾環境でも『除去サファイア』や『天門』は新規パーツを獲得し、多かれ少なかれ環境にいると想定されるため、活躍できるかはそのあたりの流行率にもよりそうですね。

あとは徐々に活躍の場を増やしている『青単テクノロジー』などがメタ対象でしょうか。

紙で活躍した実績があるのも『ゲートサファイア』をはじめとする呪文主体のコントロールデッキがトップメタの時代で、全国大会でこのカードを4枚採用したデッキが優勝しています。

その優勝者とはデュエプレyoutuberのささぼーさん。

私もこの時期はやっていなかったので記録を読んだだけですが、環境デッキ以外に対して紙束同然とされるデッキを参加者で唯一使って優勝したのは恐ろしいことだと思います。

まあ、粗削りな紙であったから起こり得たことで、いくらでも調整可能なデュエプレではそうした事態はなかなかないでしょうが、このカードを皮切りに多様なメタカードが登場することを願います。


龍聖霊ウルフェウス

画像20

事前評価:4~5

紙からの変更点はブロッカーを得たことです。

ブロッカー除去に引っかかってしまうようにはなりましたが、今のデュエプレでは「ヘブンズ・ゲート」で出せるため、基本的にメリットと考えられるでしょう。

呪文を踏み倒せるのは強力なものの、発動に条件がついていることとトリガー呪文限定であることは軽くはない制約です。

単に除去呪文を撃つだけなら「血風聖霊ザーディア」の下位互換にしかならないため、運用で差別化したいところ。

画像21

「ヘブンズ・ゲート」を連打する動きはロマンがありますが、実際問題そこまで手札の余裕はないでしょう。

今あるカードプールでは「調和と繁栄の罠」などでしょうか。

画像22

効果は次ターンまで継続するため、自ターンに手打ちした「ヘブンズ・ゲート」で「ウルフェウス」を出して唱えても十分です。

現状の『5c天門』で枚数を絞っている自然文明がマナになくても唱えることが可能となります。

少々トリッキーですが、「アポカリプス・デイ」を使うことができれば自身がドラゴンということもあって、墓地の「グールジェネレイド」を展開することも可能です。

画像23

「グール」の効果が「ウルフェウス」の下準備とシナジーしていて、面白い組み合わせではあります。

このようなドラゴンであることを活かしたデッキ、たとえばドラゴン軸の『天門』などでは採用検討することができそうです。

墓地にエンコマかドラゴンを落とす手段は、メジャーな「エマージェンシー・タイフーン」や「ロスト・チャージャー」などがありますし、pig(破壊された時効果)でトリガー呪文を持ってこられる「ウルテミス」を召喚するのも悪くないでしょう。

画像24

余談ですが、漫画で白凰が使っていたということもあり、派生カードがいくつか存在します。

画像25

「ヘヴンとバイオレンスの衝撃」は「ウルフェウス」から撃てる強力な呪文なため、実装を待ちたいですね。


まとめ

今回は2/7と2/8公開の一部カードを紹介しました。

2/7から日に3枚が5枚に増えた上に、内容が濃くなる性能を持ったカードが多いため「マジかよ…」と独り言を呟いています。

8弾リリースも近いということですかね。

何はともあれ楽しみにしています。

リリース直後の参考としてこの記事が役立てば幸いです。

よろしければ次回の⑤もどうぞ。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?