見出し画像

新カード解説⑦(デュエプレ25弾)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

25弾の新カードの考察第7弾です。

⑥についてはこちらをどうぞ。

指標はこんな感じ。

9~10 環境トップレベルのキーカード。
7~8 優秀。環境でもよく見かけるレベル。
5~6 悪くはない。デッキや環境次第で使われる。
3~4 環境外。地雷枠や限定構築向け。
0~2 見なかったことにしていい。

基本的にはグッドスタッフ性とカードパワーを焦点にしているため、コンボ前提のカードはこの評価の限りではありません。

また、評価はするものの、用途の紹介がメインで、時折背景ストーリーでの活躍を織り交ぜていきます。

それでは以下、本題です。


Rev.タイマン

事前評価:6
FT:革命の花道を飾る一撃が、侵略者の野望を砕く。

TCGからの変更点はありません。

パンプ+攻撃封じの効果に加えて、革命2で全クリーチャーを止める効果を持ちます。

メインの効果は革命2の方で、アドバンテージを一切もたらさないものの、1ターンを確実に耐える性能はそれだけで評価できます。

《チャケの応援》と異なるのは、自分ターン中に使用しても次のターンまで効果が継続していること。

3コストのために+αの動きも取りやすく、回収手段を用意すれば《調和と繁栄の罠》よりも連打は容易です。

今後、基本的には《Rev.タイマン》の方を優先して良いでしょう。

後に回してしまいましたが、いつでも使える方の効果も1体の直接攻撃は止められるので最低限の防御として機能可能です。

パワーを上げる効果は自軍を選べばバトルサポートにも使え、意外に応用を利かせることができます。

クリーチャー攻撃時に限定されてしまいますが、パワー2000以上のクリーチャーを選べば前回の《ワラシベイベー》に侵略も可能です。

TCGでは緑の入ったデッキの受けカードとして時たま使用され、【赤緑レッドゾーン】などで採用が見られました。

コストが軽いために尖った性能ではありますが、緑の受けが求められる際には優先的に候補になると考えられます。


侵略者 バロンスペード

事前評価:6
FT:5枚のカードが、己の運命を決める。

TCGからの変更点はありません。

進化元の非常に緩い侵略者で、【青単リキッド・ピープル】を大きく強化するカードです。

2コストのリキッド・ピープルから侵略すれば3ターン目からW・ブレイカーを叩き込むことができ、コストの重いコマンドは早々出てこないことからほぼ完全なアンブロッカブルとして運用できます。

《クリスタル・ランサー》がコスト踏み倒しで3ターン目に出てくるとなれば、さすがに強いです。

4ターンキルの再現性向上にも大きく貢献し、デッキを強化するカードとして期待できます。

惜しむらくは【リキッド・ピープル】の要である《ジャバジャック》がND落ちしてしまうこと。

さすがにこのカード単体でデッキをけん引するパワーはないため、使用されるとすればADが主戦場になりそうです。

ADでは今でも【白青リキッド・ピープル】などのデッキがちょくちょく環境に顔を出すため、そちらで採用が見られると思われます。

1コストアタッカーが絡めば4キルも容易となるため、悪くなさそうです。


サイバー・I・チョイス

事前評価:6
FT:水域のパトロールをしているサイバーウイルス海は、海底で起こる変化に日頃から目を光らせていた。

TCGからの変更点は、同名ターン1の制限が付いた点です。

②の《デス・ハンズ》のところで書いたように、各文明の基本トリガーを内包したクリーチャーサイクルの水文明担当です。

水の基本であるバウンスは既に《アクア・サーファー》が存在するため、変化球な効果のカードとなりました。

手札のトリガーを任意で使えることから、実質的なトリガーのカサ増しとして使うことができます。 

狙い目となるのは《ヘブンズ・ゲート》や《カツドン破》、《インフェルノ・サイン》といった1枚でゲームを動かすカードです。

カウンターできる確率を各段に引き上げてくれるので、これらの受けを肝とするデッキではそれだけで採用候補となります。

24弾はカウンターが軸に合った環境で、《ドラゴンズ・サイン》+《ロージア》などの強力パッケージも増えているので、追い風の吹いている中での登場だと言えます。

地味に嬉しいのがこのカード自身が1打点のクリーチャーということで、これらのカードが5打点前後の生成に留まったところに+1の打点となってカウンターリーサルをより通しやすくしてくれます。

盤面が増える点を鑑みると、トリガーで踏み倒しがちな《ロージア》から出せる《パーフェクト》との相性も良いです。

【サインシューゲイザー】においては、

・《サイクリカ》を出す
・墓地の《インフェルノ・サイン》で《I・チョイス》蘇生
・手札に戻った《インフェルノ・サイン》を《I・チョイス》で詠唱して《ロージア》蘇生

と動くことで3面展開ができ、龍解に一気に近づきます。

《ロージア》のところを《シューゲイザー》にして《キリュー》を踏み倒せば、ちょうど6点にもなります。

難しいことをせずとも、シンプルに《クロック》を出すだけでも確実にターンをもらいながら2体のアタッカーが並ぶため、逆転力のあるカードです。

また、「コストを支払わずに使う」というテキストから、トリガークリーチャーを使う場合は召喚となります。

《ボアロパゴス》がある状況で《I・チョイス》がトリガーすると、2回の召喚に反応して最大4体のクリーチャーを展開する驚異の展開力です。

トリガーのカサ増しという性質は、同じ色で仕込みを行える《スーパー・エメラル》と役割が似通ってきます。

基本的には手撃ちが視野に入り、序盤の攻めや手札交換を兼ねるこちらの方が優秀ですが、埋めたカードを《トンギヌスの槍》などで焼却されてしまう環境では素の埋まりに欠けられる《I・チョイス》に軍配が上がります。

そのまま入れ替え枠ということにはなりませんが、性質の違いを理解しながら使っていくことになるでしょう。

種族に着目すると、サイバーを持つ高コストなことから《マクスウェルZ》の進化元に適しています。

効果が自身にも及ぶことでカウンター呪文との相性はいまいちですが、それでも特筆すべき組み合わせだとは言えるでしょう。

また、後々水のコマンドが並ぶことに意味のあるカードも出るため、その進化元としても適しています。

TCGと違ってターン1の回数制限があるため、《I・チョイス》から《I・チョイス》を連打していく動きができないのは少し残念です。

TCGでは如何にも悪用してくださいと言わんばかりのカード性能なことから、登場からすぐにその手のデッキで期待されました。

盾からトリガーを踏み倒しまくる【マーシャルループ】や、デュエプレと事情の違った【天門ループ】などのループ系で主に使用されていきます。

とはいえ、そこまで暴れるキーパーツとはならず、後々より簡易なループのパーツとなったところでようやく殿堂入りを果たしています。

デュエプレではターン1な上にカードプールの事情もあるので、使用は専ら受けの増量としての意味合いが強そうです。

適したデッキは現在でも多数あり、今後もその傾向の構築はされる可能性が高いため、《スーパー・エメラル》との択になりながらも環境で見る可能性はそれなりにあると考えられます。


奇天烈 ベガス

事前評価:4
FT:ハイ・アンド・ロー。リスクとリターンは、常に背中合わせ。

TCGからの変更点はありません。

この後のカードと含めて、相手の山上依存で発動する効果を持ちます。

名前から連想される通り、自分で触りにくいゾーンを参照するギャンブル性の高いものです。

このタイプの効果の肝は、成功時に発動する効果がビートとコントロールのどちらに対して強いかということ。

コスト5以上が多い=遅いデッキという傾向のため、成功時効果がコントロールに対して強い効果なことが望まれます。

この《ベガス》は成功時にドローを行え、長期戦を可能とするものです。

失敗時は何もないものの、コストの低いカードが多いビート対面にシールドを割られていれば手札が増えているため、ドローの価値も下がっていると言えます。

一応筋は通った効果はしていますね。

ただ、後ろ寄りのデッキでも初動にある程度の枚数は割いており、5コスト以上が捲れる確率は良くても1/2程度です。

どちらかと言えば分の悪い勝負となりがちなので、あまりこのカードに賭けることはできないでしょう。

その分リターンの3ドローは4.5コスト相当の大きいものです。

名目コストの大きい、ドロンゴー対面などは狙い目でしょう。

4コスト4000のコマンド持ちは標準のパワーであり、他にも役割を持たせられるのであれば十分な素質はあります。

先ほどの《I・チョイス》でも触れたように、後々水のコマンドを並べることが肝要になるカードも登場するため、その際はこれを引き込む役としても候補となってきそうです。


超奇天烈 ベガスダラー

事前評価:5
FT:どうせ答えは2つに1つ。確率などもう超えた。この狂気を楽しもうじゃないか。

TCGからの変更点は、外れた時のドローが2枚から3枚になった点です。

背景ストーリーでは《レッドゾーン》と共に水文明侵略軍のエースとして革命軍の火の王国を攻めました。

FTから覗けるギャンブルを好む性格から《ドギラゴン》が革命の力に目覚めないことに賭けたものの、無事覚醒した《ドギラゴン》の前に敗北しています。

《レッドゾーン》はその後も《ドギラゴン》を圧し続けるので、まあまあ噛ませ犬の役です。

《レッドゾーン》と前回の《ゲリランチャー》同様、後に復活して再度革命軍を襲います。

性能については、先ほどの《ベガス》同様に相手の山上カードのコストを参照して効果を発揮します。

あちらとは違って、ハズレ時にも効果があるのはさすがの上位種です。

とはいえ、先ほどと同じく「成功時に発動する効果がビートとコントロールのどちらに対して強いか」の基準で見ると疑問は浮かんできます。

成功時の効果は全体バウンスと、決まれば高い除去能力となるものです。

そのため、横並びをして来るデッキにほど刺さりやすい効果ですが、そうした対面は基本的にビートダウン=低コストが多い傾向にあります。

ハズレた時の方も同様で、《ベガス》で書いたようにドローをしたい対面=遅い対面=高コストの多いデッキです。

つまり、当たった時とハズレた時の効果を逆にした方が強いんじゃないか?というミスマッチ感が拭えない性能となっているのです。

ただ、《ベガス》と異なって侵略による踏み倒し手段を持つことから、コマンドを先に出しておくことで別のカードにコストを支払った出目の操作が一応できます。

《コーライル》は確定除去としても使うことができ、相性の良い組み合わせです。

水のコマンドによる侵略がそうたやすいものではなく、攻撃によるリスクを背負う状況が多いことからも、効果は狙ったものを使えてようやくコストに見合った働きをするといったところです。

不安定感故に対戦環境で採用されることはあまりないと思われますが、不意の全体除去は強烈に機能することもあるため、気軽に侵略できるデッキが成立すればサブカードとして候補にはなるかもしれません。


究極・チャージャー

事前評価:5

ここからの4枚は神ゲー攻略のyoutube動画にて公開されたものを引用しています。

デュエプレオリジナルカードとして登場しました。

④の《デュエンジェル》でちらっと紹介した、9コストの光侵略のカード群をサポートするカードです。

自然以外のチャージャーは3コストというだけで、効果があろうとなかろうと一定の評価をすることができます。

このカードは運次第で手札を失わないため、成功した時のバリューは高いです。

テーマ化する【九極侵略】は9コストが多数を占めるので適しているのはもちろん、普通の【天門】においても9コストの優秀なカードは多数あるので、そちらで拾えたらラッキーくらいの感覚で使えるでしょう。

似た立ち位置には《バルカディアス・チャージャー》がありましたが、単色であるのは大きな差別化点です。

【白単天門】などでは《トロワ・チャージャー》が初動して採用されている場合も多いため、そこと入れ替える候補になってきます。

初動して必要十分な性能を持ったカードです。

地味に1枚目を見る効果は相手に公開されないため、マナの埋め方次第で【白単天門】か【九極侵略】かを迷彩できます。


四極 キジトロン

事前評価:4

TCGからの変更点は、マナ武装が5から3に緩和された代わりにパワーが3000下がった点です。

【九極侵略】は9コストの光クリーチャーの攻撃から始動するため、如何に1体目の9コストを早く場に出すかがカギとなります。

《キジトロン》は自前でコストが4に下がるので、手札からプレイしていく場合の初動の役割となるカードです。

TCGではマナ武装が5だったので、4ターン目に出すには3コストチャージャーから繋ぐ必要がありましたが、ここが解消されたのは大きな強化でしょう。

4マナ6000ブロッカーは序盤にしては悪くない壁となるため、手札さえ揃っていれば次のターンの侵略は目指しやすいです。

4マナ時点で1枚非白マナを埋める余裕があるため、場合によっては白単以外での構築も検討することができます。

注目しておきたいのは《ヒラメキ・プログラム》との組み合わせです。

マナカーブを繋げて《キジトロン》に当てることができるため、5ターン目にして10コストのクリーチャーを引っ張って来ることができます。

最も狙いたい《アルファディオス》や《アルファリオン》は5ターン目までにもう1体のエンコマを揃えておくのが難しいですが、デモコマであれば理論上は可能です。

さすがに現実的とは言えませんが、10コストのカードのゲーム干渉力が大きすぎるだけに、《キジトロン》+《ヒラメキ・プログラム》のパッケージ自体の奇襲性は対戦環境でも通用するかもしれません。

今後も10コストのカードが追加される際には検討できるでしょう。

【九極侵略】の初動かつ、そのアレンジとして期待できるカードです。


超九極 モモタルス

事前評価:4

TCGからの変更点は、攻撃の終わり時に発動した踏み倒し効果が出た時と攻撃時になり、外れた場合に手札に加わるようになった点です。

なぜかは不明ですが、先ほどの《キジトロン》、未公開の《二極 シヴァイーヌ》、《六極 サルーエル》と併せて桃太郎が元ネタの命名がされています。

TCGの発動タイミングは《モルトNEXT》のアンタップする時と同じで、これは基本的にこのカードが侵略によって攻撃宣言の後に場に出るためでした。

デュエプレでは出た時にも発動するようになったため、相手のトリガーに怯えることなく一度は必ず効果を使え、生存すれば続けて踏み倒しを狙えるようになっています。

強化の幅としてはかなりのものです。

「連ドラ」ならぬ「連九」が可能となり、デッキの多くを9コストが占める性質上、かみ合った効果を持っています。

【九極侵略】のカードたちはテーマに特化するとコストの割にパワーの不足するカードが多いものの、テーマ外まで見れば優秀なカードは多いです。

【天門】とのハイブリットで組むにしても《ミルザム》や《エル・ドラード》、《ヴァルハラ・パラディン》などが豊富に選択肢に入ってきます。

非ブロッカーまで見れば《G・イズモ》《獅子頂龍ライオネル》《ナンバー・ナイン》など、これまた強力なカードが多数です。

一度決まればゲームを決めるだけの効果のため、【九極侵略】の展開役として期待できるでしょう。

パワーも《アルファディオス》クラスの高さを持つため、除去するのはそう簡単ではありません。

弱点は【九極侵略】自体の弱点でもある、踏み倒しメタに弱いということ。

このカードの効果での踏み倒しが牽制されることはもちろん、そもそも侵略自体が踏み倒しなので妨害される可能性が高いです。

《キクチ》などでも防がれる中、デッキ性質的にそれらの対処札を入れづらいのも難点となってきます。

TCGではもう少しするとより豪快に踏み倒しを行うフィニッシャーが登場し、そちらに株を奪われていきました。

効果自体はだいぶ強化を受けて、この後紹介する《チュートピア》とのアンチシナジーも解消されたので、【九極侵略】の活躍次第では環境で見ることもあるかもしれません。


超九極 チュートピア

事前評価:6

TCGからの変更点は以下の通り。

・手札以外からクリーチャーを出せない制約が相手のみとなった
・耐性を得るのが自分のクリーチャーからパワーが0より大きい光の9コストクリーチャーに限定された
・耐性発動時に捨てる手札が任意からランダムになった
・耐性効果が発動するとターン終了時まで持続するようになった

ここまで紹介して来たカードの中では最も変更点の多い1枚です。

どちらの効果も【九極侵略】では貴重なもので、フィニッシャーの役割を果たします。

ひとつ目は手札以外からのプレイを封じるロック効果で、山札・マナ・墓地・超次元ゾーンからのすべてを封殺します。

手札からの踏み倒しは今弾テーマの侵略こそ禁じられないものの、基本的にはハンドアドバンテージを失うことから踏み倒しの中でも弱い部類で、環境で使用される率は低いです。

メジャーな他ゾーンからの踏み倒しを封じられるのは強力で、一般的な抜け道となるのはシールドトリガーくらいとなります。

TCGではこの効果が自分にもかかってしまうがために、先ほどの《モモタルス》とアンチシナジーするなどのデメリットがありました。

ここが解消したのは大きな強化だと言えます。

もう一つの耐性も、出すのに一苦労する9コストクリーチャーたちを守るのに優秀です。

ロック効果と併せて、相手を詰めていく際に役立つ能力となります。

最大の強みとなるのは《モモタルス》のところでも書いた弱点である踏み倒しメタを克服できる点です。

侵略と併せて手札消費こそ激しくなるので過信はできませんが、これによってある程度妨害をくぐり抜けながらの展開ができます。

注目しておきたい組み合わせが《時空の不滅ギャラクシー》と、その裏面の《キング・オブ・ギャラクシー》です。

サイキック・クリーチャーは覚醒すると召喚酔いが解除されるため、

・《時空の不滅ギャラクシー》を出す
・相手の《マグナム》や《オリオティス》などの踏み倒しメタが発動する
・《キング・オブ・ギャラクシー》に覚醒する
・《キング・オブ・ギャラクシー》攻撃時に《チュートピア》侵略
・《チュートピア》の耐性効果で踏み倒しメタを耐える

といった相手のメタカードを利用する友情コンボが狙えます。

手札がある限り後続の展開もできるため、メタを乗り越えるテクニックとしては重要です。

AD限定とはなりますが、覚えておいて損はないでしょう。

《百発人形》の方を使う場合は、自ら狙ってこの動きを取ることも可能です。

このカードのメタ効果がTCGと違ってターン1制限が付いていることによる、数少ない恩恵を受けられる組み合わせですね。


【九極侵略】のカードが多数公開されてフィニッシャーとなるカードも出ましたが、デッキとして成立する強度があるかは大きな問題となります。

なにぶん、

・9コストを多数採用する
・動き出しが遅い
・事故率が高い
・攻めるのか受けるのかが不明瞭
・妨害やメタカードが露骨に刺さる

と、課題はかなり多いです。

TCGでもデッキが組めるようになっても如何に【天門】の劣化とならないかが課題のデッキで、登場から長いことファンデッキ止まりでした。

カードプールの追加や、環境変化で《チュートピア》のロック能力が刺さる時に少しだけ注目されるといったことはあったものの、全体として見れば不遇テーマの一つです。

デュエプレでも、TCGと比べてこのデッキが優位性を持てる点は現時点であまりないと思われます。

デッキ構造上、愚直に殴って来るデッキにはカウンターができるといったことはあるでしょうが、器用な動きをする対面に対応するだけの力はなさそうです。

おそらく次弾でも多少のカード追加があるため、それらすべてが腐らないことを願いたいです。


おわりに

《ベガスダラー》《チュートピア》と2枚のSRが公開されましたが、《ベガスダラー》はテーマとしてデッキにならず、《チュートピア》は【九極侵略】が素直に強いとは言い難いテーマです。

これまでに紹介したカードでは【ガチロボ】【ミステリー・トーテム】あたりも強いと断言することのできないテーマのため、この25弾は当たりはずれが大きい収録となると考えられます。

一部高い点数を付けるカードはあったものの、新デッキの誕生よりは既存デッキのアレンジとしての意味合いの方が強そうです。

もう何度書いたかわかりませんが、予想に反した活躍があってほしいと改めて思います。

個人的な現時点での感想は、

【ガチロボ】≦【ミステリー・トーテム】<【九極侵略】<|環境デッキの壁|≦【レッドゾーン】≦|環境上位の壁|

といった感じです。

よければ次回の⑧もどうぞ。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?