見出し画像

新カード解説④(デュエプレ24弾)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

24弾の新カードの考察第4弾です。

第3弾についてはこちらをどうぞ。

指標はこんな感じ。

9~10 環境トップレベルのキーカード。
7~8 優秀。環境でもよく見かけるレベル。
5~6 悪くはない。デッキや環境次第で使われる。
3~4 環境外。地雷枠や限定構築向け。
0~2 見なかったことにしていい。

基本的にはグッドスタッフ性とカードパワーを焦点にしているため、コンボ前提のカードはこの評価の限りではありません。

また、評価はするものの、用途の紹介がメインで、時折背景ストーリーでの活躍を織り交ぜていきます。

それでは以下、本題です。


フレイムランス・トラップ

事前評価:5

TCGからの変更点はありません。

昨日の《ファンタズム・クラッチ》に続いて、S・バックを出すのであれば候補になるだろうと想像ができた一枚です。

6コストでW・ブレイカーにも届かない5000火力は相当に貧弱な性能となります。

同じコストでトリガーを持つ《炎獄スクラッパー》と比較すると、割り振りができない点も含めて露骨な差が見える性能です。

活躍のためには、S・バックがどこまで有用な効果かが最後の頼みとなります。

使用する場合、主な仮想敵となるのは各種メタクリーチャーや《グレンモルト》など。

幸いにしてたいていのメタクリーチャーは圏内にすることができ、《ファンタズム・クラッチ》と同様に《グレンモルト》も《ガイハート》の龍解を未然に防いで処理することができます。

TCGでも長らくコストパフォーマンスの悪さで評価の低いカードでしたが、《グレンモルト》の登場から対策として注目されたカードでした。

《ガイムソウ》などの踏み倒しギミックを採用したデッキの場合、《マグナム》や《エンターテイナー》を退ける役割も任せられるでしょう。

《ファンタズム・クラッチ》よりははるかにパフォーマンスが悪いですが、文明の違いによってしっかり差別化ができている点です。

あちらと違って、こちらはアンタップを狙ってアタッカーを減らせる点も強みですね。

その他では同じS・バックである《デュアルショック・ドラゴン》を採用した【赤単速攻】で、《コダマンマ》から捲る除去要因として使われることもありました。

デュエプレでも同じように使えそうですね。

問題は《グレンモルト》が2弾前のカードで対策として出るには遅すぎる点と、直近で火の優秀な防御札が登場予定にある点です。

前者を見ても、S・バックは最近になって実装が決まったのかな…という印象を受けました。

後者に関しては、次のシリーズである革命編でおそらく実装されると思われます。

《ファンタズム・クラッチ》に比べればそもそもがそこまで注目されたカードでもありませんでしたが、せっかく実装されるでのあれば活躍の機会があるといいですね。

S・バックという貴重な能力を持った、唯一性の高いカードであることには変わりありません。


罪英雄 クロノパギャラ

事前評価:4
FT:『デュエル・マスターズ』史上最も血塗られたと言われた大会の完走者はひとり、デスシラズだけだった。残りの参加者のほとんどが、デスシラズに殺されたのだ。

TCGからの変更点は、強制突撃効果がターン初めに1体を選ぶものから任意の1体となり、マナ武装の効果が7から5に緩和された点です。

コスト・パワー・名前からわかる通り、闇文明になった《パーフェクト・ギャラクシー》です。

なぜ脈絡なくこのカードがモチーフとなったのかは不明です。

本当に急に出て来ました。

性能は似てるのか似てないのかよくわからないものに仕上がっています。

ひとつ目の強制攻撃効果は他にも持っているカードが多数ありますが、ブロッカーを持つ点を見れば《エル・ドラード》を思わせるものです。

9000のそこそこのサイズのブロックでボードコントロールをするのでも、《エル・ドラード》でよくされたようにあえて通して手札を増やすのでも良いでしょう。

もう一つの離れない効果は、ひとつ目のシステム効果とシナジーして強力で、条件を満たす限り何度でも耐久することができます。

《シバカゲ斎》は肥やす枚数的にも相性のいいカードです。

強制攻撃させられたクリーチャーの攻撃を《シバカゲ斎》でブロックすることで、継続的な墓地肥やしもできます。

相手の行動を制限することなく半ロック状態を作ることもできる、面白い組み合わせです。

ただ、やはり実践向けかと言われれば怪しさは拭えません。

直接的にアドバンテージを取れない効果なことに加え、耐性も完璧とは言い難いものです。

何よりこのカード自体が7コストと、マナ武装を持つカードにしては重い部類です。

せめて《ゲンセトライセ》のように踏み倒し手段があったり、耐性がマナ武装でなければまだ別だったのですが…

今弾闇のVicに指定されるであろう《ワルボロフ》が7コストな点を見ても、不遇なカードになると思われます。


四牙類 クアトロドン

事前評価:4

TCGからの変更点は、コストが1下がってブーストに山札枚数の制限が付いた点です。

まだ擦ってもらえるのかと感心する《ふたつ牙》の派生カードです。

ブースト量もついに倍にまでインフレしましたね。

6→11のマナカーブを描けるカードは初となり、気まれば《ダンシング・フィーバー》や《イントゥ・ザ・ワイルド》など目ではありません。

《フェアリー・ホール》で出した役割を終えた《勝利ガイアール》に載せれば7→12のカーブとなり、次のターンにはたいていのことができるようになっています。

種族が同じ《チェインレックス》も相性が良いですね。

さながら【鬼流院刃】の時の《スーパー大番長「四つ牙」》のように扱えそうです。

問題は、進化元の制約が見た目以上にキツイこと。

適したカードとして汎用性の高い《勝利ガイアール》を挙げたものの、それを除いてしまうと一気に候補がいなくなってしまいます。

仕事を終えた《勝利ガイアール》はそれなりに放置されるケースが多いものの、逆に仕事をしない時に無造作に投げる《勝利ガイアール》はあまりに頼りなく、違和感も強いです。

かといって《カンクロウ》などは採用率が低いために目立ち、サイキック以外で用意しようとすれば構築が縛られます。

近頃増えているドラゴン指定であれば、どれほど使いやすかっただろうかと思わせますが…いたしかたないですね。

《オトマクット》とは相性良く使えるので、一考してみるのはあるかもしれませんね。

もし安定して出せる環境になるならば活躍するに十分なスペックなので、頭の片隅には残しておきましょう。


聖霊龍王 アルカディアスD

事前評価:7
FT:聖霊王が「D」の力に目覚めし時、邪悪なるものは全て封じられる。

TCGからの変更点はありません。

おなじみ、《アルカディアス》のリメイクカードです。

《ガガアルカ》はTCGでは8コストだったので、正当派生としては初めてT・ブレイカーになった《アルカディアス》でした。

デュエプレでのパワー調整も、今見ると感慨深いです。

未だに《アルカディアス》の効果自体が強力な点を見れば十分に可能性はあります。

唯一変わった点である進化元はプッシュを受けやすいドラゴンであり、このカード自体もコマンド・ドラゴンとなってサポートを受けやすくなりました。

やはり見逃せないのは《コッコルア》の軽減が入ることです。

【白単サザン】でかつて《ガガアルカ》が採用されたことを鑑みても、候補となって来るでしょう。

ケアしたいカードの一つである《スパーク》系に無力なままなのは痛いですが、呪文ロックが選択肢の一つに持てることは大きいです。

早期着地で鎮圧し切ってしまう対面もそれなりにあるでしょう。

進化元には汎用性が高く、マナカーブの繋がる《エメラルーダ》が存在します。

《エメラルーダ》は出た時点で役割を終えているために放置もされやすく、適した進化元となるでしょう。

様々なデッキで採用される性能なだけに、「《エメラルーダ》を無視すると《アルカディアスD》が来るかもしれない」と考える必要が出てくるのは面白いところです。

サイキックにも《チャクラ》や《激天下!シャチホコ・カイザー》などが進化元として使え、《クアトロドン》に比べれば扱いやすいカードだと言えるでしょう。

TCGでは種族・文明サポートの充実の中で、何かと注目されることのあるカードでした。

このカードはドラゴンサーガの2つあとのシリーズのものなので、当分登場は期待できませんが、もし今来るならば十分実戦級な組み合わせになりますね。

もっと先の時代でも注目されたことがあり、呪文ロックという普遍的な能力の強さを感じられます。

他にも軽量の光ドラゴンは今後増えていく傾向にあり、《母なる星域》の収録も決まっているため、環境で注目される可能性は十分にありそうです。


悪魔龍王 ドルバロムD

事前評価:6
FT:悪魔神が「D」の力に目覚めし時、すべてが闇に覆われる。

TCGからの変更点は、バトルゾーンのクリーチャー以外のカードも破壊できるようになった点です。

《アルカディアスD》同様、《ドルバロム》のリメイクカードです。

《アルカディアスD》と違って効果の上方修正を受けましたが、それはレアリティの他にサポートの存在も影響しているのかもしれません。

というのも、こちらは進化元が闇のドラゴンとなったことで、かつての相棒であった《バーロウ》を進化元にすることができません。

場に闇のドラゴンさえいればそちらに重ねて出すことはできますが、単体で完結していたコンボのデザインを歪めてしまっていますね。

大人しく《勝利ガイアール》や《勝利リュウセイ》あたりを進化元に使う方が良さそうです。

《ヴィルヘルム》はマナカーブの途中で出せて進化元になるだけでなく、場に残していれば《ドルバロムD》の破壊とシナジーしてブーストを行うことができます。

効果を最大限に活かす黒単軸の構築で考えるなら、場持ちの良い《ゲンセトライセ》なんかも候補とできるでしょう。

全体除去効果の強化はやはりフォートレス全盛期となるこれからの時代にありがたいものです。

元々闇のカードでフォートレスを除去できるカードはTCGを通じても存在しなかったため、このカードが初となります。

ドラグハートの置物は強力すぎるばかりにクリーチャーを除去しても立て直しを可能とするものも多かったため、完全に蓋をできるこの能力の追加は効く場面もあるでしょう。

問題はやはりコストの重さ。

《アルカディアスD》に比べて4も重く、あちらと違って汎用的なコスト軽減手段もありません。

闇では既に《タイガニトロ》や《リュウセイ・イン・ザ・ダーク》といった蓋約を担えるカードは既に存在しており、重いコストを支払ってまでこのカードを使うこともありません。

類似した効果を持つ《デス・マリッジ》がほとんど使われない点を見ても、あまり現在のゲームスピードに適したカードとは言えないと考えられます。

フォートレスを破壊できる点で見ても、局所的な強みな感は否めません。

幸い《母なる星域》が出てくれるため、そちらによって要所で必殺技のように出す扱い方が強ければ可能性はあるかもしれません。

長年人気のあるカードのリメイクなだけに、せっかくSRで出すのならば予想に反した活躍を期待したいところです。


おわりに

なつかしカードのリメイク回となりました。

《アルカディアス》《バロム》に加わる《ふたつ牙》はともかく、《パギャラ》は…という感じもしますが。

性能としては可もなく不可もなくといった感じで、かつての栄光のような活躍は期待しづらいかなと思います。

それでも際立った個性は一矢報いる可能性を感じさせるもので、時折環境に顔を出すことがあれば先輩カードが陰から見守っているような気分になれそうです。

私が大好きだった《クアトロドン》は…どうかなあ。

10年前、20年前を思い出しながら色々使ってみたいです。

良ければ次回の⑤もどうぞ。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?