見出し画像

今後使われる可能性のあるカードを考える会(デュエプレ7弾・VR篇)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

さて、今回は以前のSR篇の続きで、今はあまり見ないけど、将来評価を上げる可能性のある7弾VRのカードを見ていきます。

環境考察系の記事よりはだいぶ緩い感じですが、何かしらの役には立つかと思うので流し読んでいただければと思います。

はじめに

さて、私の所感ですが、デュエプレではSRはもとより、VRにもハズレをなくそうってデザインを端々に感じています。

3弾くらいからその色が強くなっていると思うのですが、特にSRほどじゃないにしても一芸に秀でた効果を持っているのは良調整だなと感心しています。

以下は直近弾での優良VRたち。

「エルフェウス」はそれほど使われていませんがSRでもおかしくない性能ですし、「ティガ」は「バースト・ショット」効果はもちろん「サラマンダス」との連携やパワー7000であることが強く、「メイデン」は周知の通り息の長いデッキの主役です。

SRほどでないとは言え、VRの生成も800DMPが必要と、決して安くはありません。

SRの分解が600DMPであることを考えると、いらないSRよりいるVRって言えるくらいですね。

そのためオチは今回もSR篇同様「分解は慎重にしよう」ってなるのですが、まあ参考程度に見てください。

「蒼神龍メタモルフィース」

いきなりちょっと難しいカードなんですが、「なんとなく使えそう…」って思っている人は多いはず。

そう思わせて目立った活躍が見られないあたりは調整の上手さを感じるところです。

最大のミソは「7」コストであるということ。

「6」であるか「7」であるかにはとてつもなく重い差があります。

早い話、6なら「フェアリー・ライフ」→「ブレイン・チャージャー」からきれいに繋がれば4ターン目にプレイ可能です。

この6まで繋ぐムーブ、派生も含めてデュエマをやるなら一生見ることになるので覚悟しましょう。

余談ですが、2020年になってついに紙では2→4→7の繋ぎができるようになりました。

また、これでなくともドラゴンであれば当然「コッコ・ルピア」の恩恵を受けても4ターン着地が可能です。

やはりドラゴンであるということはデュエマにおいて非常に大切なことで、それだけで活路を見出される可能性があります。

他、デュエプレで3コストで実装された「フェアリー・ギフト」の効果を最大限に活かせるのも6コストの単色クリーチャーとなります。(紙では1コストで3コスト軽減する効果のため、4コストのカードから旨味があります。)

これが7コストだと、基本的にどんなに早い動きをしても6よりも1ターンプレイが遅くなってしまうのです。

紙でもこの6コストと7コストが生死を分けたカードがあります。

「ソウル・アドバンテージ」は初見じゃわかりづらいかもしれませんが、さっきの2→4→6でプレイしてシールドがブレイクされてなければ5枚ハンデス、実質「ロスト・ソウル」となります。

ハンデスは当然打てたもの勝ちのため、4ターン目に使える「ソウル・アドバンテージ」が使用され、「ロスト・ソウル」は見向きもされませんでした。

結果として「ソウル・アドバンテージ」はプレミアム殿堂(禁止)となり、大型ハンデスを使う場合は「ロスト・ソウル」が後釜となって落ち着きます。

話を戻しましょう。

この7コストであることが一つ大きなデメリットなのですが、「フィース」の場合はもう一つ問題を抱えています。

それは盤面に一切干渉しないこと。

7コストを使うということはそれなりにデッキがマナを伸ばして戦うことを見越したデッキか、あるいは「ルピア」のような軽減を利用するデッキでしょう。

このカードの踏み倒し効果をメリットとして採用するなら、おそらく「フィース」をマナカーブの頂点としたデッキは作らないはず。

そうなると必然的に防御が薄くなり、このカードを盤面に置いたところで手遅れ、なんてのは容易に想像できるかと思います。

また、効果から出すクリーチャーに制限がないため、狙ったものを出せないのも苦しいところ。

デュエマにはゲーム外のカードをゲームに加えるトークンなどは存在しないため、「フィース」+「フィースで出したいクリーチャー」という構成も難しくなります。

有効な使い方を考えてみると『カチュア』がNEWで使えなくなった後の代用や、「フェアリー・ギフト」を採用したデッキや『ターボメビウス』などの悪いことをしそうなデッキに採用するなどでしょうか。

使えるようになるより先に別のオモチャが実装されそうな気もします。

もっとも、デュエプレも相当踏み倒し系には慎重になっているため、調整の難しいこの辺りの凶悪カードの代用として考えられたのが「フィース」なのかもですね。

現状では活路がない、というのが今のところの私の考えです。

ただし、盤面に出されると嫌なカードであることには違いないので、ある程度余裕を持って7マナまで伸ばせるカードパワーの集合体『天門』などの隠し味として一応採用を検討できるでしょうか。

『天門』ミラーした際に「悪魔聖霊バルホルス」で破壊してもらえば友情コンボが成立します。

「魂と記憶の盾」が来ないことを祈りながら全力で叩きつけましょう。

「黒龍王ダーク・ジオス」

デュエプレしか知らない人のために説明すると、このカードは紙では種族がデーモン・コマンドのみでした。

デュエプレでドラゴン・ゾンビを得たため、ドラゴン・ゾンビの命名規則「黒神龍」がついてない特殊なカードです。

この変更がとても大きくて、まず自身の攻撃時に自身の効果を使えるようになりました。

「死の宣告」は今でも十分使用に耐えるカードのため、それをすべてのドラゴンの攻撃に付与できるとなると盤面制圧力は非常に優れています。

さながら、ドラゴン版「悪魔聖霊アウゼス」といったところでしょうか。

「アウゼス」と比較した場合、「アウゼス」がタップしたクリーチャーしか破壊できない一方、「ダーク・ジオス」では関係なく破壊できる強みがありますが、相手が選ぶために狙って除去がしづらく、甲乙つけがたい違いです。

一方召喚のしやすさでは「アウゼス」のシンパシーに対して、G0を持つ「ダーク・ジオス」。

正直このG0の条件が「相手の墓地にクリーチャー6体」と厳しいため、「アウゼス」より現状は格段に使いづらさがあります。

もちろんデュエマでも「墓地ソース」をはじめ、墓地にクリーチャーを溜める戦略を用いたデッキは存在します。

上記の「クロスファイア」が出るのは遥か未来、「B・ロマノフ」は登場がデュエプレの実装ペースで考えると1年以上は先になりそうなので、それまでに「ダーク・ジオス」のG0が活きる環境を期待することは難しいでしょう。

と思いきや、不死鳥編(現在デュエプレで実装されているまでの紙のエキスパンション)には「悪魔神デスモナーク」が存在します。

かの熱烈なファンを擁する「一方的に勝つに決まっているやつ」のフレイバーテキストに登場する「覇王ブラックモナーク」の弟という、運営側なら当然環境で活躍させようと企みたくなる設定のあるカードです。

種族にデーモン・コマンドを持つことから「ダーク・ジオス」は「デスモナーク」のデッキに組み込みやすく、そのG0の条件から「デスモナーク」ミラーのキーカードとなる可能性も見えますね。

あれこれ妄想しても意味はないのでこの辺りまでにしましょう。

もう一つメリットがあるとすれば、それは「フィース」で触れたようにドラゴンを得たことです。

『カチュア』にはドラゴンと言えど入り込む隙はありませんが、『連ドラ』と呼ばれる「紅神龍バルガゲイザー」を軸としたドラゴンデッキが活躍できれば採用圏内に入りそうです。

また、もう一つ「ルピア」を軸としたドラゴンデッキもあります。

デュエプレのペースではこちらも1年後くらいになってしまいそうですが、登場した際には「ダーク・ジオス」を思い出してみても良いかもしれません。

他、もしG0が使えればという前提にはなりますが、場に出して「超竜ヴァルキリアス」や「悪魔神ドルバロム」に即座に進化できるのは現状このカードにしかできない業です。

もしうまく決まれば奇襲としては最高峰でしょうね。

現デュエプレ史上最高の種族を持っていると言っても過言ではないため、どこかしら活躍の場を得るかもしれないことは覚えておきましょう。

まとめ

今回はVR2枚について取り上げましたが、SRよりも書いていることが長いのはいかがなものでしょうか。

好きなものはとことん研究しますし、学生の頃も友人と毎日同じゲームの話を何時間もしていたりして、書くことは尽きないんですよね。

多かれ少なかれ、幼少期にデュエマに触れた人にはそういう経験がある人もいると思うので、この熱感が伝わればいいなと思います。

ここに書かなかったVRは既に活躍しているか一線に立つには難しいと考えられるカードです。

どのカードがどちら側かは…お察しください。

次回はR以下について、気が向いたら書こうと思います。

ここまで読んで下さった方はありがとうございました。

宜しければ本テーマについて思いついたことをコメントやtwitterでお知らせください。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?