見出し画像

新カード解説③(デュエプレ10弾EX)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

10弾EXの新カードの考察第3弾です。

第2弾についてはこちらをどうぞ。

指標はこんな感じ。

9点~10点 → 壊れ性能。環境トップレベル。

7~8点 → 優秀。環境でもよく見かける。

5~6点 → 悪くはない。癖があったり、デッキや環境次第で採用される。

3~4点 → おそらく環境では見ない。地雷枠や限定構築に活路を見出す。

0~2点 → 見なかったことにしていい。

基本的にはグッドスタッフ性とカードパワーを焦点にしているため、コンボ前提のカードはこの評価の限りではありません。

それでは以下、本題です。


賢弓トライ・スネーク

画像1

事前評価:4

紙からの変更点は、クロスコストが1になった点のみです。

いきなり余談ですが、クロスギアを装備されているこの黒タイツは「エンハンスメント」という名前だそうです。

どのクロスギアもよーくみると姿が確認できるので、暇な時にでも見てみてください。

効果のメインは手札入れ替え効果でしょう。

同じ枚数引いて戻すのでアドバンテージは得られませんが、「スチムパンプ」とのデザイナーズコンボは意識されていると思われます。

画像10

+2000の効果とターンドローもあって即座に12000のT・ブレイカーになれますね。

このパンプ効果は2コストのギアとしては初のため、ギアを採用した速攻系のデッキでは意外な活躍を見せることもあるかもしれません。

やはりまだまだパワーは正義です。

攻撃トリガーなので使い方は少し難しくなりますが、「オボロカゲロウ」が様々なデッキで活躍していることからも、ビートデッキでパーツを探しに行く場合に可能性を見出せそうです。

画像11


邪眼銃士アレクセイ候

画像2

事前評価:6

紙からの変更点はパワーが1000上がり、対象にできるカードが相手のみとなった点です。

これもいきなり余談になってしまいますが、名前の「候」の字は本来「侯」となります。(侯爵の侯で、天候の候ではない)

紙で誤字して収録されてしまったのですが、その後再録もなかったせいか、一度も訂正されていないちょっとかわいそうなカードです。

効果はと言うと、見てわかる通り、サムライに対抗する種族・ナイトの特性を如実に表したメタ効果をしています。

あまりにも露骨なのでグッドスタッフ性は皆無に近いのですが、10弾環境のサムライ・クロスギアの活躍を見るに一定の評価はできます。

『武者』などは何枚もこのカードを出されるとあっさり苦境に陥るでしょう。

除去方法としても、山札の一番下は基本的に再利用を許さない最高峰の手段です。

まあ、現在の『武者』が墓地回収をろくに持たず、豊富な山札サーチ手段を持っている点ではマイナスとなってしまいますが…

これまで似た役割があった「バ・キーン」と比べると、ブロッカーがなくなった代わりにクリーチャーを除去出来たり、コストが軽いために「竜極神・ゲキ」の蘇生範囲であったりと、差別化できる点はありますね。

こういったピンポイントメタはゴッド大流行時代でも「カースドメア」があまり採用されないあたりに不安があるのですが、「バ・キーン」が採用されるならばこちらも採用され得るでしょう。

画像12

気になるのはナイトデッキに既にサムライ・クロスギアへの対抗策が増えている点でしょうか。

前回紹介した「ユリウス」や「アクア・マルガレーテ」はコストこそ重くなるものの、より腐りづらい効果をしている点で価値が高いです。

場合によっては10弾で出てくれれば…と悔しい思いをすることもありそうですね。

パワーが1000上がった変更にどういった意図があるのかは気になるところです。


闘竜死爵デス・メンドーサ

画像3

事前評価:6~7

紙からの変更点は、効果が任意となった点です。

この手の単純な除去効果で任意なものがこれまであったでしょうか…?

環境上で破壊させるとまずいといったカードも思いつきませんし、元から変更されたという点を鑑みても疑問符の浮かぶカードです。

効果はなかなか強力なもので、ほぼほぼ生物版の「デス・チェイサー」と言えます。

画像13

除去コントロール系のデッキや『デイガ武者』などで、「デス・チェイサー」が5枚目以降の「デーモン・ハンド」として採用されている例を見れば、このカードも活躍する光景が見えるでしょう。

マナコスト的にも各種強力なゴッドなどに合わせて出すことができそうですね。

最大の持ち味はこれがクリーチャーであることで、仮想敵は「スペル・デル・フィン」や「クイーン・アルカディアス」でしょう。

画像14

今のコントロールはこれらが出ると詰みという状況にもなりやすいため、このカードには期待がかかります。

ライバルには「オルゼキア」がいます。

画像15

「オルゼキア」側の方が基本的には有用ですが、狙った相手を破壊できる点やコストが1軽い点など、十分差別化はできます。

レアリティの差を考慮してもなかなかに優秀だと言えるでしょう。

また、この後紹介する「バルクライ王」にはマナカーブが繋がります。

パワーも5000と高めなcip持ちであることから、進化元から蘇生効果の対象としても良いカードです。

残念というか惜しい点を言ってみると、ティラノ・ドレイクを持っている点でもう少し早く登場してくれてもよかったかなとはどうしても思ってしまいます。

結構このカードにしかできないこともあり、「ビルギアス」と相互的な関係になれた可能性があるからです。

画像17

ただ、逆に考えればまだハイブリッド種族の新規カードの実装は期待できるのかもしれません。

いまいち環境に食い込むことができなかったティラノ・ドレイクですが、まだまだ待望されているカードはあるので実装を願いたいですね。

画像16


大邪眼バルクライ王

画像5

事前評価:7

紙からの変更点は、進化元とリアニメイト対象にナイトが追加された点です。

見た目からもわかりますが、デュエマの登場人物・ザキラをモチーフにした風貌をしており、実際彼の切り札でもありました。

画像18

攻撃時の踏み倒し効果ということで、デュエプレの先輩カードたちを思い出させますね。

画像19

「パンダ」は長く環境に居座り、「ソルダリオス」も準環境程度の活躍を見せてきました。

この「バルクライ王」もまた、同種の効果として優秀なものを持ちます。

「マルガレーテ」などを筆頭に、うまく決まれば多大なアドバンテージを獲得することができるでしょう。

画像22

進化元には「ビューティシャン」や「デ・バウラ」など優秀なものが多く、コントロール気味のナイトデッキでは展開の補強およびフィニッシャーとしての活躍が期待できます。

ナイトが進化元に加わった点を鑑みると、将来的に「ヴィルジニア卿」と組み合わせることもできるようになっていますね。

画像23

気になる点は、総合的な戦力を考えた場合に同じコストの「ロマノフ」が優秀すぎる点でしょうか。

「バルクライ」は悪くないけれど、わざわざ使う意味もない、という程度に落ち着きそうな効果と考えることができます。

ただ、先の「ビューティシャン」や「マルガレーテ」などと併用する場合を考えてみても、「ロマノフ」ではできないコントロールの立ち回りをすることは可能でしょう。

一つ前に紹介した「デス・メンドーサ」は堅実にアドバンテージを稼ぎますし、「ロレンツォ」や「ガラムタ」なんかも面白い選択肢ですね。

画像21

現在は「妖姫シルフィ」しか存在しませんが、8コスト以上のダークロードやナイトが登場した際には、「ロマノフ」と差別化する旨味も増してきそうです。

画像20

「バルクライ王」が7コストで、現在の優秀なダークロード、ナイトとコストが被っている点がネックになっていますが、8コスト以上のカードが充実すれば「ロスト・チャージャー」と併用もしやすく課題も解決してくるでしょう。

すぐに実践級とは難しいかもしれませんが、踏み倒し効果自体は強力でこの先に期待できるものだと考えられます。


ポッポ・弥太郎・パッピー

画像4

事前評価:6

紙からの変更点は基本ありませんが、”セイバー”というキーワード能力がなくなったため、効果を全文記載する形となっています。

8弾にて登場していた「ロッポ・ロッポ」のほぼ上位互換となるカードです。

画像24

地味に感じられてしまう効果ですが、この身代わり効果は切り札を守ることはもちろん、詰めの時のトリガーケアなどにも応用できてなかなかに優秀です。

「弥太郎」は効果がなくとも2マナ2000の標準的なステータスを持っており、決して悪くないカードだと言えます。

今の『武者』に入れることを考えても、「武者」を守りつつ低コストアタッカーとして運用できる点は強みですね。

場合によっては「アシガ・ルピア」よりも活躍すると考えられますが、そちらと比較するとどうしても色が気になってきます。

画像36

現在の『武者』が色配分、特に白に悩むところがあるのを考慮すると、このカードの赤単色という色は足を引っ張ってきそうです。

この後紹介するカードも含めて、この10弾EXでは新機軸の『サムライ』デッキの確立が狙われていると感じるので、そちらでの採用も考えられるかもしれません。

余談、というより確認ですが、「西南の超人」等を含め、これらのセイバー効果を持ったカードが2体場にある時に「炎槍と水剣の裁き」などで同時処理された時の挙動は性格に把握できていますか?

答えは公式で解説されているので、不安に感じた方は確認してみてください。


戊辰の超人

画像8

事前評価:7

紙からの変更点は以下。

・効果対象にジャイアントが加わった

・クロスギアがクロスされていなくてもプレイヤー攻撃ができるようになった

3マナというコストに対して5000のパワーがかなり高いことは、「ガントラ・マキシバス」と「アラゴナイト」が嫌と言うほど立証しているでしょう。

このカード単体ではプレイヤー攻撃できないデメリットがあるものの、クリーチャー攻撃をすることはできるため、置いておくだけで相手のビートをけん制することができます。

そのデメリットも現デュエプレ環境のクロスギア、特に「ザンゲキ」の優秀性を踏まえれば相当緩いものでしょう。

画像28

「ザンゲキ」下では2コストのパワー5000SA、クロスすれば7000と「アガピトス」などのW・ブレイカーラインも超えられると考えれば、出される側はなかなかに対応に困ると考えられます。

当然ジャイアントの選択肢としても考えられそうです。

画像29

「西南」の2コスト軽減には「ルピア」のように”2より少なくならず”の記述がないため、「戊辰」を1コストで出すことが可能です。

当然リソース問題は付きまとってきますが、「ザンゲキ」下で「西南」からの怒涛の展開を狙うコンボデッキも考えられるかもしれません。

自然の3コスト以下であることに着目するならば、「運命の選択」との併用も考えられますね。

画像37

また、除去されづらいサイズであることから、今回登場する「シンラ」の進化元としても相性が良いでしょう。

画像30

つまるところはデメリット持ちバニラなので、このカードが活躍するならばまだデュエプレは平和だと感じられそうです。

若干気になるのは、色が緑なことから採用先が限定されてくる点です。

現環境の『シータサムライ』では「維新の超人」などの重めのフィニッシャーでアタッカーが間に合っている側面もあるため、このカードに割ける枠があるかはわかりません。

もっとも、同じジャイアントであることから、「西南」と併せて赤緑などの2色のデッキに遷移していく可能性も見えます。

ジャイアントかクロスギアが入るデッキならば、常に一考する価値はあるカードだと考えられます。


電磁勇騎ソウジ

画像6

事前評価:7

デュエプレオリジナルカードとして登場しました。

なんとなくイラストに紙の「グレンモルト」を思わせるところがありますね。

画像25

わざわざオリカで出すということは、実践で使われることをイメージしているのでしょう。

このカードも例に漏れず、優秀なカードだと評価できそうです。

3マナで3000と及第点のパワーを持ち、攻撃トリガーながらクロスギアを踏み倒せるのはそれなりのパフォーマンスを持ちます。

「ザンゲキ」「センジン・スタリオン」「シデン・レジェンド」などの高コストギアを狙っていきたいですね。

画像26

これはもちろん手札消費が激しく、実現性は低いと言えますが、その際に1ドローでカバーできる点が汎用性を一気に引き上げています。

3ターン目に出さずとも、4ターン目に一度「ザンゲキ」を貼ってから5ターン目以降に2コストのSAとして使う動きもなかなかに強そうです。

ちょっと気になるのは、この後進化クロスギアが登場するかどうか、という点です。

画像27

紙ではただでさえ出すのにテンポロスが目立ったクロスギアの進化ということで、芳しい評価は得ていませんでした。

進化を出せないとは書いていないので、もしこれらが実装されることがあれば、テンポを補える「ソウジ」と併せて面白いことはできそうですね。

種族を見てもサムライは言うまでもなく、サイバーロードは「マルコ」の進化元、ヒューマノイドは今地味なものの、紙では長きにわたってプッシュがされている種族です。

そうでなくとも他種族の強みは①の記事の「ブラッディ・シャドウ」で述べた通りですね。

懸念点は、そう悪くないこのパワーでも、現環境でよく見る「ガントラ・マキシバス」や「アラゴナイト」に取られてしまう範囲だということです。

ただ、この点はほか新規の顔ぶれを見ると『ガントラビート』自体の勢いが大人しくなりそうなので、さほど気にならないということもあるかもしれません。

素のスペックは悪くないので、この色のビート系デッキを組むときには採用を一考できそうです。


火焔タイガーグレンオー

画像7

事前評価:8

紙からの変更点はありません。

紙を知っていると、正直登場に驚いた人は多いでしょう。

このカードは覚醒編(現デュエプレベースの戦国編の2つ後のシリーズ)のカードということもありますが、その前段である「バースト・ショット」の強化カード・「スーパー・バースト・ショット」が未実装の状態で登場することとなったからです。

画像31

これを知っていればクリーチャーを得たことで1コスト上がったのだと、理解の早いカードなのですが、知らないと少し面を喰らうかもしれませんね。

同じ火力カードには条件を満たさない場合の「ヘリオス・ティガ・ドラゴン」や「竜極神・ゲキ」がありました。

画像32

トリガーを得た代わりに上位効果の剥奪とパワー5000低下は重く感じられますが、「スーパー・バースト・ショット」基準で見れば何ら問題のないスペックだと判断できます。

シンプルな『速攻』対策カードとして、環境に応じて採用されていくでしょう。

もっとも、現環境で『速攻』対策としてメジャーな前述の「バースト・ショット」や「地獄スクラッパー」の採用率がそう高くないことを考えると、このカードもどれほど使われるかわからないところはあります。

幸いにしてサムライを種族に持っているので、「ザンゲキ」があれば6コストで出せる点や、SA化して除去しつつ攻撃できる点は立派な長所とできるでしょう。

赤のトリガー獣ということで、「ゼロ・フェニックス」との組み合わせも考えられるかもしれませんね。

画像33

ここから先は早々上位種となるカードも登場しないため、『速攻』対策としては長く見られるカードになると考えられます。

余談ですが、フレイバーテキストの”踏んだら地獄!”は2013年に構築済みデッキに再録された時のものでした。

初期のフレイバーテキスト”俺の話を聞け!!”は、クレイジーケンバンドの楽曲「タイガー&ドラゴン」のサビの一節です。

”俺の話を聞け!5分だけでもいい”という歌詞には、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。


ボルメテウス・剣誠・ドラゴン

画像9

事前評価:7

紙からの変更点はありません。

が、デュエプレでは取り巻きの存在から若干境遇が異なってきそうです。

本家の「武者」と比較すると、あちらはデュエプレでの実装にあたって得たcip(出た時)効果がある一方、こちらは攻撃トリガーでしか破壊ができない点で差があります。

他には「ムシャ・ルピア」の軽減をこちらは半分しか受けることができませんが、”ボルメテウス”が対象の「モノノフ」ではサーチができるといった感じで、少々ややこしいです。

画像34

慣れるまでは勘違いも多く起こりそうですね。

率直に言うと、このカードの評価は少し難しいところがあります。

現状の『武者』で考えるとG0の条件は重く、ハンドリソースの苦しいこのデッキで達成できるビジョンが薄いからです。

ただ、現在主流の『デイガ武者』が「竜極神」を採用出来ている点を見ると、最悪手出しも検討できる範囲とは言えます。

場に出さえすれば「武者」と同じ恩恵を受けることはできるため、パフォーマンスがそこまで悪いということもないでしょう。

「モノノフ」によるサーチが効くことから5枚目以降の「武者」として使う道は十分に考えられそうです。

G0の条件を満たすルートを考えると、「アシガ」→「ボルット」→「ザンゲキ」→「モノノフ」→「武者」→「剣誠」といった感じですかね。

結構厳しい条件とはなるでしょうが、達成できた時にはオーバーキル気味な攻め方をすることもできると考えられます。

どちらかと言えば、考えられているのは『武者』ではなく『サムラビート』のようなデッキの方でしょうか。

公式番組でも赤青で構築したこの形が紹介されていましたね。

クロスギアの多くがサムライ種族を得て場持ちが良くなったため、これを活かしてG0条件を満たす構築も狙えそうです。

cip効果持ちのクロスギアが充実してくると、現実的に考えることもできるでしょう。

この辺りは突破力が高い上に単体でも強力な「維新の超人」と組み合わせて考えられますね。

画像35

「維新」は単体で5枚割ることも難しくなく、ギアをメインで盤面に4枚の侍を揃えて、突如出てきた「維新」と「剣誠」で突如リーサルを狙われればなかなかの脅威です。

実戦的かは別としても、面白いデッキは色々と考えられそうです。


まとめ

「バルクライ王」がVRの収録であることから、今回リメイクが発表されている「ザガーン」がSRになる可能性が高いと噂されることとなりました。

この「ザガーン」のネタに関して、賛否があることは致し方ないことでしょう。

私も正直に言えば「ザガーン」に思い入れはありませんし、同時に過剰に持ち上げる文化を寒いと感じる側の人間です。

ただ、それでも一応は公式投票の一位という結果を取ったカードであり、最古参のカードとして多くの人の記憶に残っているカードでもあります。

自分の好きなカードの悪口は聞きたくないのが人情だと思うので、一定数はいるであろう「ザガーン」好きのためにもあまり荒れて欲しくないと感じています。

SRとして収録されることがあれば、”人気投票で選ばれたカードは厚遇される”という例として、2回目以降の投票も実施されてイメージ改善していく対応がなされることを願っています。

ちょっと話は記事の内容と逸れてしまいましたが、10弾EXも今のところ見えているカードのパワーは高めで、9弾EXと同じような流れを感じます。

ユーザに望まれた形かはリリースされてから答えを知ることとなりますが、やはり活躍できそうなカードを見ると楽しみにはなってきますね。

おそらく来週・10/21の木曜日がリリース日となるでしょう。

この評価記事も折り返しとなりますが、気を抜かずに続けていきたいです。

よろしければ次回の④もどうぞ。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?