見出し画像

新カード解説①(デュエプレ9弾EX)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

9弾EXの新カードの考察第1弾です。

指標はこんな感じ。

9点~10点 → 壊れ性能。環境トップレベル。

7~8点 → 優秀。環境でもよく見かける。

5~6点 → 悪くはない。癖があったり、デッキや環境次第で採用される。

3~4点 → おそらく環境では見ない。地雷枠や限定構築に活路を見出す。

0~2点 → 見なかったことにしていい。

基本的にはグッドスタッフ性とカードパワーを焦点にしているため、コンボ前提のカードはこの評価の限りではありません。

それでは以下、本題です。


シェル・ファクトリーγ

画像1

事前評価:8

紙からの変更点は以下。

・コストが6から4に下がった

・サーチ対象がランダムになった

その他のサバイバーにも言えることですが、すべて”サバイバーであること”がメリットとしてコスト換算に含まれなくなりましたね。

画像6

画像7

サバイバーは数々のカードの上位互換として登場することとなります。

とはいえ、これらはすべて初期のカードプール基準からしてコスト適正ということであって、既存カードの完全上位互換であるスーパーカードも登場しだした現在、単体では力不足と言えるでしょう。

画像8

新テーマとして当然のごとですが、サバイバーの”能力を共有する”という特性如何で環境上での強さは決まってきそうですね。

さて、「シェル・ファクトリー」はどうかというと、まずデッキのエンジンとして申し分のない性能で登場してくれました。

自身で後続を引っ張りつつ、生存すればサバイバーを展開するたびにアドバンテージを稼いでいく様は、相手として到底看過できないでしょう。

システムクリーチャーは出た時効果がなければ3コスト以下、4コスト以上の重いものならば出た時に仕事をするのが一つの実践レベルかのラインです。

画像9

これらコスト軽減のカードは少々趣が異なりますが、勝るとも劣らない強力な効果を持っている点で「シェル・ファクトリー」は共通してきますね。

まだ全容が見えていないために断言はできませんが、このカードがあるがためにサバイバーを組む際には緑が必須、となり得るほどのエンジン力です。

残念な点を言うとすれば、サーチ対象がランダムとなったことで自身を確定サーチできなくなったところでしょうか。

これを4コストからやるには強すぎるということもありますが、サバイバーが能力共有で誘発が多いので、演出で時間を食うのを避けたのだと思われます。

とりあえずはランダムでも十分な効果のため、それほど気にする必要はなさそうです。

もう一つ気になる点を言えば、似た立ち位置にある『ドリームメイト』の「バンジョー」と比較した場合、パワー1000の差がある点でしょう。

周知の通り、2000と3000では除去のされやすさに大きな差があるのが現環境だからです。

画像11

特に同コスト帯の「ジャック・アルカディアス」は憎い存在ですね。

一応、これは同文明のマナカーブに位置する「スマッシュ・ホーン」によって補強することが可能です。

画像10

が、これはそう簡単なことではないと私は考えています。

デュエプレのマナシステムの都合上色の多いデッキほど強く、サバイバーも3色以上の構築が基本となると考えられるからです。

3色以上のデッキで組んだ場合、単色メインのサバイバーで3,4ターン目に続けてプレイできるほど緑の枚数を安定して確保できるかは課題となります。

似た能力の先輩(紙では後輩だったのに…)である『ウェーブストライカー』を例に見てみましょう。

画像12

デッキの最大を占めている白ですら17枚の構築です。

サバイバーのデッキも各文明の枚数がこのようになった場合、緑を17枚として、「スマッシュ・ホーン」と次の「シェル・ファクトリー」をプレイするに必要な緑の枚数は3枚で、先行3ターン目までに引いて来られる確率は約65%です。

これだけならまだ納得できる数値ですが、そこに「スマッシュ・ホーン」と「シェル・ファクトリー」を3,4ターン目までに続けて引いてくる確率、少なからず採用する多色による事故を考えると、そう簡単でないことは何となくでもわかってくるかと思います。

「スマッシュ・ホーン」で対策ができるように見えて、実際なかなか共存ができずに「ジャック・アルカディアス」によく焼かれる、ということもあるでしょう。

また、この確率に期待ができないと、そもそも「スマッシュ・ホーン」を採用しないということもあるかもしれません。

ビートダウンならともかく、サバイバーの重めの切り札たちをメインに据えるなら、選択肢としては十分考えられると思われます。

それこそ、「スマッシュ・ホーン」は次に紹介するカードと色・コストが被る点や、「ライフ」→「シェル・ファクトリー」の流れがありそうな点も気になりますね。

何より、「スマッシュ・ホーン」→「シェル・ファクトリー」をして、びっくりするほど強いかと言われればそうでもなく、『ドリームメイト』で「ヤッタルワン」→「バンジョー」をされる方が恐いです。

…と、ちょっと「スマッシュ・ホーン」に話は寄ってしまいましたが、結論としては、「シェル・ファクトリー」は”除去されやすいけど、残ったらヤバイし、残らなくても十分”な部類のカードとして活躍すると考えられます。

高めの評価を付けているのもこのためで、何分実際に使ってみないとわからないところはありますが、デッキの核になる素質はあります。

活きるかはわかりませんが、この手の永続リソースカードにはデュエプレで付き物の”手札が5枚以下なら”という制約がない点も地味ながら強い点です。


猛毒モクレンβ

画像3

事前評価:7

紙からの変更点は能力が強制になった点です。

いきなり余談ですが、紙では2015年から毎年、クロニクルデッキという過去のテーマデッキを強化してリメイクした高年齢プレイヤー向けの商品が発売されています。

画像13

この「モクレン」はそのサバイバー版・「サバイバー進化論α to Ω」に収録された、2015年産のカードです。

昔デュエマを遊んでいたプレイヤーがこれを見て、こんなサバイバーいたっけ?となるのも当然というわけです。

先取り収録されていた「アマリン」も実はここの出ですね。

さて、「モクレン」の評価ですが、効果自体はかなり強力です。

普通に「アマリン」や「ブレイズザウルス」などの2コストから「モクレン」を出して攻撃するだけで、次ターン5マナに繋がります。

画像14

現状このカーブでつながった5コストでプレイしたいサバイバー関係のカードがないのは気になりますが、それでも「シェル・ファクトリー」をつないでリソース確保につなげていく動きは悪くなさそうです。

マナチャージをしなければ実質ドローソースとしても扱えるので、過剰ブーストが狙えそうな時には選択肢とできるでしょう。

攻撃トリガーはテンポの遅れで弱い能力とされがちですが、サバイバー能力によって先にクリーチャーがいれば無駄がないのは強いですね。

3コストの自然クリーチャーで、攻撃時ブーストを持つと「ガントラ・マキシバス」が想起されますが、同じように火文明を入れて「運命の選択」と併用しても面白いでしょう。

画像15

サバイバーの能力は重複するため、3ターン目に「モクレン」、4ターン目に「モクレン」と出して2体で攻撃することで、脅威の4ブーストを決めることができます。

もちろん2ターン目にクリーチャーを出しておけば6ブーストと、オーバーキル気味なブーストも可能です。

サバイバーの最重量級カードまで実装されれば、これは活かせそうですね。

画像18

サバイバークリーチャーの持っている種族の多さから、伸ばした先の「口寄の化身」による大量ドローも狙えます。

画像17

この辺りは相当なアドバンテージになるため、低い可能性でしょうがサバイバーに重量カードを詰め込んだビッグマナデッキも考えられるかもしれませんね。

普通にサバイバーのデッキとして考えた場合、問題はやはり攻撃しなければならない点でしょう。

今のところ、序盤から攻撃していく速攻気味な戦術としては、「スフィンティラノス」を加えた構築がメインとなりそうです。

画像16

が、そのデッキでブーストはそこまで活きてきません。

この後紹介するサバイバーの切り札となりそうなカードに繋ごうとした場合には、どうしてもブレイクがリスクになってきてしまいます。

そもそもブーストする中速ビートとしては既存の『ガントラビート』の完成度が高いため、その二番煎じとならないかが課題となってきそうです。

もう一つ気になるのは、先の「スマッシュ・ホーン」と同コスト・同文明で被っている点です。

もちろん両方採用する構築もありそうですが、デッキコンセプトの設定は難しくなってきそうですね。


シグマ・トゥレイト

画像2

事前評価:5

紙からの変更点は以下。

・W・ブレイカーを得たことで、ブレイク数が1増えた

・攻撃されないを得た

サバイバーの切り札の一枚が、大きく強化されて登場しました。

ブレイク数の増加は効果との関連から小さな変化ではなく、「シグマ」+2体がいればリーサルを組めるようになります。

先の「モクレン」のルートで行くなら2コスト→「モクレン」+攻撃時ブースト→「シェル・ファクトリー」→「シグマ」と繋いでジャスキル+2となります。

今の環境速度では一線級のビート能力とは言い難いかもしれませんが、最低限の強さはあると言えるでしょう。

攻撃されない効果はオマケ程度になってしまうかもしれませんが、今環境でよく見る『メカオー』の「超神星」やスレイヤーを得た「ガルベリアス」の殴り返しなどを防げる、持っていて損のない効果です。

赤を加えた単純なサバイバーデッキを組む際、切り札として考慮できるカードでしょう。

気になる点は、「モクレン」のところでも触れたように、赤を加えてビートしていくには「スフィンティラノス」が存在する点です。

画像19

ビートダウンで6マナは十分重いカードであり、プレイのハードルは高めです。

ウェーブストライカーが結局高コストの切り札に頼らず、低コストのビートダウンデッキになった前例もあり、ブーストを「モクレン」に依存するままでは「シグマ」の活躍も難しいと感じられます。

せっかくの大量ブレイクが狙える効果も、ブーストのために先に割っていることで活かしきれない場合も想定されます。

赤のサバイバーがピーキーで、汎用カードに頼らないと色枚数分を確保しづらい問題もありそうですね。

フィニッシャーとしては悪くない性能は持っているため、構築のアクセントとして採用される可能性はあるかもしれません。


雲上の精霊オービスγ

画像4

事前評価:9

紙からの変更点は、タップ対象が選べずに最小パワーのクリーチャーになった点です。

一見弱体化と思われますが、「アポロヌス・ドラゲリオン」のような選ぶとまずいクリーチャーや、そもそも選べない「G・A・E」などを止められるため、一概には言えないでしょう。

画像20

まあ、タップされているクリーチャーに対しては無力なので、棒立ちしていないことも多いこれらに対して極めて有効とは言い難いですが…

このカードもまた、2015年のクロニクルデッキからの収録となりました。

紙では登場時より目立った活躍もできませんでしたが、緩やかな調整で実装されたデュエプレでは未来のスペックで大きな活躍が期待されます。

サバイバー軸で考えた場合は、先の「モクレン」との組み合わせが最も現実的でしょう。

ブースト効果を2回使えれば5ターン目の「オービス」着地ができ、その後は制圧が狙えます。

「シェル・ファクトリー」と組み合わせれば展開しつつの除去を続けることができ、あっという間に過剰打点を組むことができるでしょう。

真骨頂はやはり、「ヘブンズ・ゲート」と組み合わせて「アガピトス」と共に使用することでしょうか。

画像21

トリガーした場合は「オービス」の効果で1面止めてから「アガピトス」で1面止め、さらにサバイバー効果で「アマリン」が1面止めてくれます。

同時出しする際は優先させたい効果順に、「オービス」か「アガピトス」を出すようにしましょう。

除去されづらいパワーラインで即時に5点を形成できる点も非常に強力です。

また、種族にエンジェル・コマンドを持つ点から「ヴォイジャー」による軽減を受けつつ、マナカーブもきれいに繋がります。

画像22

「ヘブンズ・ゲート」を介さずとも、「ヴォイジャー」→「オービス」→「アガピトス」と毎ターンプレイしていく動きは非常に強力で、並のデッキは太刀打ちできないボードを作ることができます。

9弾環境でトップメタの一角である『緑抜き4c天門』にも「オービス」「アマリン」のセットで出張可能なほどの強さがあると言えるでしょう。

7500のパワーラインも非常に強力で、「コメット・チャジャー」が効かないいだけでなく、「アガピトス」で相打ちになってしまう「パンダ」を止めたり、「ガルベリアス・ドラゴン」を自身の効果でタップして上から取ったりと、ちょっと嚙み合いが良すぎるかなと感じる側面すらあります。

画像23

あと一押し強い点を述べておくと、”ターンはじめにアンタップされない”という効果(通称フリーズ)は、現代デュエマでも度々活躍する極めて強力な効果です。

攻撃を1ターン止められることもそうですが、クリーチャーの状態は進化先にも引き継がれるため、フリーズされたクリーチャーを進化元にした場合、進化クリーチャーもタップ状態で場に出てきます。

つまり、3体の進化元を要求する「超神星」も、かなりの場合でタップして場に出させることができるのです。

強力すぎる効果を持ったこれらも、1ターンロスして着地することになれば形勢逆転が狙えることも多いでしょう。

これまでは「アルグロス・クリューソス」のみが使えた能力ですが、これからは多くの人が身を以てその強さを知っていくかもしれません。


キング・ムーγ

画像5

事前評価:7

紙からの変更点は以下。

・バウンス効果が任意になった

・パワーアップ効果がついた

ムーとは、伝説の大陸「ムー大陸」のことですね。

「アトランティス」「レムリア」と共に架空の大陸同盟です。

画像24

どことなく見た目も似ていて、効果もバウンスで一致していることから意識されていることは明白でしょう。

今回追加されたパワーアップ効果も「キング・アトランティス」の強さになるための計らいなのかもしれません。

これも2015年発のカードで、既存のカードでは「キング・マゼラン」の上位互換となります。

画像25

このカードの重要な点は、サバイバーで唯一盤面に直接干渉ができる点です。

先ほどの「オービス」もフリーズ効果で似た役割を担うことはできますが、バウンスによる除去は既にタップしているクリーチャーに無力な「オービス」とは別の強さがあるでしょう。

効果が任意で「オービス」でタップキルをしたい時の邪魔をしないのも偉いですね。

一応はマナカーブも続いており、相互に補完し合うような関係となりそうです。

気になるのは”一応”と書いたマナカーブでしょうか。

何度か書いてきた通り、「モクレン」からのつながりは5コストが一番良いので、6コストのこのカードをプレイするタイミングではマナ余りが発生しやすいと考えられます。

まあそれで悪いということはないのですが、デュエマのシステムではそのターン中のマナを最大限使用するのが理想であるため、ちょっとだけ引っかかるものがあります。(ものすごく個人的なことですが、3ターン目に「アストラル・リーフ」に進化して1マナ余るところとかキツイです。)

かといって、「ムー」を5コストで作ってパワーを下げるくらいの調整だと強すぎるので…仕方ないのかもしれません。

もう一つ気になるのは、「オービス」と共に容易に盤面を埋めてしまう点でしょう。

横に並べて勝つデッキに等しく弱点のカードとして、「アポカリプス・デイ」は誰もが思い浮かべるものでしょう。

画像26

これの対策はどうにかしたいものですが、「オービス」「ムー」あたりを併用した一番単純なトリーヴァカラー(白青緑)の構築ではケアのしようがありません。

『緑抜き4c天門』がやっているように「クイーン」や「キング」を採用したいところですが、黒を入れて4色を超えると、今度は種族デッキとしての安定感を欠いてしまいます。

画像27

構築はなかなか難しくなってきそうですね。

ただ、他のカードのところでも触れてきたように『純サバイバー』はもちろんのこと、『準サバイバー』なるサバイバーを出張パーツとしたデッキも考えられそうです。

それくらいのカードパワーは節々に感じられてくるので、公式が主張するように多様なデッキが開発されていくことを期待したいです。


まとめ

急な発表から9弾EXの情報公開が始まりました。

過去の例を鑑みると、実装は7/22(木)でしょうか。

しかしここはカレンダー上休日のため、その前日もあり得るし、翌週もあり得る、といったところです。

もし7/29(木)となると、また月末にかけて熾烈な争いが繰り広げられそうですね。

サバイバーは現状強いとも弱いとも、なんとも言い難いです。

ですが、そこはここまでの運営のナレッジの蓄積がどう活かされてくるかというところでしょう。

公式のアンケートでも実装リクエストが多かったとのことなので、そこにもどれだけ応えて来るかが楽しみです。

よろしければ次回の②もどうぞ。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?