見出し画像

身体のツボを叩くだけで感情が解放されるタッピングとは?

山田羽結(ヴァユ)さんが主催したオンラインの「自分に豊かさを許す☆引き寄せ実践講座(無料)」に参加しました。

『タッピング入門―シンプルになったTFT&EFT』を読んで、タッピングの可能性を感じていたのは、FREE HUGSを始めたころだから、もう10年近く前のことです。その後、すっかり忘れていましたが、ひさしぶりにタッピングをやってみようと、いいきっかけになりました。

ギフトエコノミーやアクティブホームレスを目指したときに、もうお金はいらないという意識をつくってしまったので、最近は本当にお金が入りません(笑。そのうえ、これまでの仕事もリセットされてしまいました。

僕は、お金を稼ぐことに嫌悪感があります。その理由のひとつは、税金の使われ方がひどすぎる(防衛費が上がって、教育・福祉費が下がる。ムダな公共工事が多い等)からです。なるべく税金を払いたくないので、お金を稼ぐことをやめようと思ったのでした。買い物依存症で消費税をなかなか減らせないので、いっそのこと手元にお金がなければ、買いたくても買えない状況になるのではないかと思っています。

『タッピング入門』の副題にある「TFT(Thought Field Therapy)」は思考場療法、「EFT(Emotional Freedom Technique)」は感情解放療法の略称です。身体には感情のツボがいくつもあって、そこを指でトントンと叩くことで、潜在意識の思い込みを変えるというテクニックです。

不安になったときとか、落ち着きたいときに、鎖骨のまんなか辺りを手でトントンと叩くことはありませんか? そこは心配事や緊張をほぐすポイント(ツボ)なんです。

セミナーでは、頭の上から脇の下まで8か所のポイントを教えてもらいました。頭頂、眉間、目の横、目の下、鼻の下、あご、鎖骨の下のくぼみ、脇の下、です。

EFTのやり方(元EFTトレーナーがやり方を分かりやすく丁寧に解説) | カウンセリング・セルフコンパス(東京浅草橋) から画像をお借りしました。
https://selfcompass.jp/eft/

潜在意識の思い込みを変えるには、あるフレーズ(言葉)を繰り返しながら、各ポイントを叩いていきます。まず、セットアップフレーズという準備段階で文章を考えます。ネガティブ+ボジティブでフレーズを作り、それを唱えながら、手の平の小指側の外側(空手チョップポイント)を叩きます。

僕の場合は、こんな感じです。

お金の使われ方のイメージが悪くて、
お金を稼ぐことに嫌悪感がある。
たくさんお金があることは悪いことだ。
それでもお金は使い方しだい。お金は悪くない。
たくさんお金が入ってきたら、うれしい。
必要なお金は必ず入ってくる。

次に、頭の上から脇の下まで8か所のポイントを、ネガティブ・フレーズを唱えながら2セット行ない、続けてボジティブ・フレーズを唱えながら2セット行ないます。ちなみに叩くのは、1か所を1秒間隔で10回ずつを目安にするといいようです。片方だけでもいいし、両手で同時に両方のポイントを叩いてもいいようです。

たった10分くらいのタッピングで、お金を稼ぐことに対する罪悪感や、ムダに税金が使われることに対するイライラ感が、最大数値で10近かったのが、3〜4くらいに落ちていました。

「イライラする、不安がある」というときは、ネガティブな言葉を唱えながら、8か所のポイントを数往復してみましょう。そのあとに「でも大丈夫、何も心配ない」とボジティブな言葉を唱えながら、同じことをしてみましょう。効くかどうかは、ご自身で試してみてください。

ただし、フレーズがヒットしてないと効かないので、何パターンか試してみるといいそうです。タッピングは副作用がないので、いろいろやってみるのもいいですね。ただ、これが効くからと、ずっとやり続けているのもよくないそうです。集中力が続く60〜90分くらいで1回が終わるようにして、それを何度か繰り返すのをお勧めされました。

ヴァユさんの無料セミナーでは、以下の内容を教えていただけます。

1)望みをうまく引き寄せる秘訣
2)豊さをブロックする無意識の思い込みを書き換えるには?
3)いつでもどこでもできるメソッド
4)引き寄せ力をアップする習慣づくり

次回は1月17日と20日にあるようです。
ZOOMというビデオ会議システムを使ったオンラインセミナーです。

自分に豊かさを許す☆引き寄せ実践講座 〜 無料オンラインセミナー
1月17日 19時〜20時30分
https://www.reservestock.jp/events/235725

1月20日 10時〜12時
https://www.reservestock.jp/events/238485



基本的に、noteでいただいたサポートは、ほかの方の記事のサポートに使わせていただいてます。