見出し画像

Sakiの"The Open Window"(1911)を読んでみる。

サキはオー・ヘンリーと並ぶ短編小説の書き手として知られています。とにかく短いのですが、それにも関わらずストーリーの展開が秀逸で、今回あつかう"The Open Window"はサキの短編として一番有名なものだと言ってもよいかもしれません。

まずは、冒頭から。

"My aunt will be down presently, Mr. Nuttel," said a very self-possessed young lady of fifteen; "in the meantime you must try and put up with me."

 まずは語彙の確認をしましょう。

  •  aunt (名詞)おば

  • will (助動詞)単純未来と意志未来があるので文脈で考えましょう

  • down(副詞)下へ

  • presently (副詞)動詞の後ろ、文頭で「間もなく、やがて」(soon, shortly)

  • self-possessed(形容詞)冷静な、落ち着いた

  •  possessedは形容詞で(悪霊などに)取りつかれた、狂気の

  • in the meantime その間に、それまでの間、ところで、 一方で(meanwhile)

  • put up with〜:〜に耐える、我慢する

前半からみていきましょう。会話文になっています。
 "My aunt will be down presently, Mr. Nuttel," said a very self-possessed young lady of fifteen

会話文は直接話法(引用符"   "で囲まれた台詞があるもの)ですね。
"発言内容” said a very self-possessed young lady of fifteen
という構造ですが、文全体の主語は a very self-possessed young lady of fifteen、動詞がsaid、目的語が"発言内容”です。
小説の直接話法ではこうしたOVSの倒置が起こります

会話文の中を見ていきましょう。
My aunt will be down presently, Mr. Nuttel,
主語が my aunt、will be が動詞、downとpresntlyが副詞です。
ここで、 be downとなっています。〈be動詞+方向を表す副詞〉の「方向を表す副詞」を「動詞のように読む」と上手くいきます。つまり「下に降りてくる」という感じです。
たとえば、I'll be back.というターミネータでおなじみの台詞ですが、backという副詞も動詞的に「戻ってくる」とするとわかりやすいですね。

さて、ここでwillについて考えましょう。助動詞のwillには「話し手=主語の意志」を表す場合と「話し手の推量」、「単純未来」を表す場合があります。たとえば、I'll be back.は「私は戻ってきます!」という「話し手=主語の意志」を表していることはわかりますね。
一方、My aunt will be downはどうでしょうか?「話し手」と「動作をする主語」が違っていますので、「話し手=主語の意志」ではありません。ここでは単純未来として「降りてくるでしょう」と言っていると考えます

「おば様はそろそろ下に降りてきます、ナトル様」と非常に冷静な15歳の若い娘は言った。


"in the meantime you must try and put up with me."

"発言内容" said+発言主, "発言内容の続き"
という構造が時々小説には見られますので、このタイプにも慣れておきましょう。

you must try and put up with me
は上手く訳せるでしょうか?「あなたは挑戦して私に我慢しなければならない」では変ですよね。try andという語のつながりを見たときには 〈go and 動詞の原形〉(~しに行こう)、〈try and 動詞の原形〉(~してみよう)〈come and 動詞の原形〉(〜しに来て)という使われ方をする表現と関係していると考えましょう。これらは〈go to do〉や〈try to do〉、〈come to do〉と言えますね。
つまり「私に我慢してみなければなりません」という意味ですが、まだこれでも変です。

そこで、助動詞のmustで〈you must〉は「〜しなければならない」という意味以外に親しい間柄の人に強く何かを勧めたり、誘ったりする場合に「〜してください」という強めの勧誘を表します。ですので、ここでは「私に我慢してみてください」となります。

でもこれでもおかしいです。「私に我慢する」ということは、今はお目当てのおばさんが下に降りて来ないので、それまでは「私に我慢してください」すなわち「しばらくは私がここにいますので、お付き合いください」という意味で使われています。

「しばらくの間、私ですみませんがお時間をご一緒させていただければと」


Framton Nuttel endeavoured to say the correct something which should duly flatter the niece of the moment without unduly discounting the aunt that was to come.

語彙の確認から

  • endeavoured (動詞)〈 endevour to do〉で(主語が)〜しようと懸命に努力する

  • should(助動詞)「〜した方がよい」「〜すべき」

  • duly(副詞)正当に、 適切に

  • flatter+人(動詞)人にうれしがらせるようなことを言う

  • niece(名詞)姪

  • discount(動詞)〜を割り引く、〜を軽視する

Framton Nuttel endeavoured to say the correct something
the correct somethingという部分は「何かふさわしいこと」というような意味で「フラムトン・ヌテルは何かふさわしいことを言おうと懸命に努力した」となり、somethingを関係代名詞節以下が説明しています。

which should duly flatter the niece of the moment without unduly discounting the aunt that was to come

the niece of the momentは「今目の前にいる姪」と解釈できます。これは、the person of the momentは「時の人」、She is the writer of the moment.で「彼女は一番売れている作家」というような使われ方をすることから考えることができますね。「今、現在の」という意味のthe momentを使った表現です。

which should duly flatter the niece of the momentで「ちゃんと今目の前にいる姪に対してうれしがらせるようなことを言うべき」となります。

without unduly discounting the aunt that was to come
〈without +副詞+動名詞〜〉の形ですね。動名詞のdiscuontingの目的語がthe aunt that was to comeになっています。
thatは関係代名詞、was to comeは「来ることになっている」という「これからおきること」について言及する〈be to不定詞〉です。意味は「これからやってくることになっているおばさんを不当に軽んじることなしに」となります。

フラムトン・ヌテルはこれからやってくることになっているおばさんを不当に軽んじることなしに、ちゃんと今目の前にいる姪に対してうれしがらせるような何かふさわしいことを言おうと懸命に努力した」

まだまだ続きますが、今日はここら辺で。
続きはこんな感じです。

Privately he doubted more than ever whether these formal visits on a succession of total strangers would do much towards helping the nerve cure which he was supposed to be undergoing.

"I know how it will be," his sister had said when he was preparing to migrate to this rural retreat; "you will bury yourself down there and not speak to a living soul, and your nerves will be worse than ever from moping. I shall just give you letters of introduction to all the people I know there. Some of them, as far as I can remember, were quite nice."

Framton wondered whether Mrs. Sappleton, the lady to whom he was presenting one of the letters of introduction, came into the nice division.

"Do you know many of the people round here?" asked the niece, when she judged that they had had sufficient silent communion.

"Hardly a soul," said Framton. "My sister was staying here, at the rectory, you know, some four years ago, and she gave me letters of introduction to some of the people here."

He made the last statement in a tone of distinct regret.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?