見出し画像

[テオリアの前に(15)]第3文型とは

第3文型は、これまでいろいろな場面で具体的な例として出してきたものなので、大丈夫だと思います。
「主語」+「動詞」+「目的語」という骨組みでできあがっている文型です。この目的語は「ひと」「こと」などで「AがBを〜する」という代表的な意味を持ちます。

He cooked dinner for us.は「彼は私たちに夕食を作ってくれた」という文ですが、Heが主語、cookedが動詞(過去形)、dinnerは「名詞」なので「目的語」か「補語」になります。補語の時は主語=補語という関係性が読み取れたのですが、ここでは「彼」=「夕食」と考えることはできません。このときのdinnerが目的語になります。
さらに、for usというのは「前置詞+名詞」のパターンで文の主要な要素にはなりませんでしたね。ですので、この文が第3文型であるといえるのです。

I love you.も第3文型ですね。「私はあなたである」という意味関係を持っていないので、代名詞のyouは目的語になるのです。

では、次の文の文型を考えてください。
(1) He ran every morning.
(2) He ran third in the race.
(3) He ran a race with his friend.

どの文もHeが主語、ranが動詞というところまでは問題ないですね。
(1)はranの後ろにevery morningという時を表す副詞が来ていて、これは文の主要な要素にならないので、第1文型です。
(2)はranの後ろにthirdという単語が来ていますが、これは「3位」を表す名詞です。「彼」=「レースで3位」という関係が成り立ちますね。「彼は3位である」とも言えるので、この文のthirdは補語です。in the raceは前置詞+名詞なので文の要素にはなりません。この文は第2文型ということになります。第2文型は状態や性質を表す文でしたね。
(3)はranの後ろにa raceという名詞が来ています。「彼はレースである」とは言えません。従ってこの名詞は「補語」ではなく「目的語」になります。そしてwith his friendは前置詞句なので文の要素にはならないので、第3文型の文になるのです。
意味はどうでしょうか?
(1)彼は毎朝走っていた(今は走っていない)
 ★動詞の過去形は「今はやっていない過去のこと」を表すことがあります。
(2)彼はレースで3位になった。
 ★runの後ろに補語が来ると「〜になる」という意味になることがあります。
(3) 彼は友人とレースをした。
 ★run a race with〜 で「〜とレース(走る競争)をする」という意味です。

この3つは意地悪な問題でしたが、runという動詞の後ろにどのような要素が来ているかによって意味が変わります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?