見出し画像

堀口英利さんの明かす裁判官像が、公平性のかけらもなくて、妙。

ここ最近、堀口さんや、堀口さんらしき匿名投稿で「裁判官が感情を乗せて私に有利な判断をしてくれた」ような内容が為されているのですが、これは司法の倫理からすると非常に妙なことだと思うわけです。

まずは堀口さん本人の note から引用します。

💡 裁判官か最も強い怒りを露わにしていたのが

https://note.com/hidetoshi_h_/n/n691abc13a6a9

次に、匿名で投稿された、堀口さんの文体が色濃く出ている投稿についても引用します。大前提として、決して堀口さんであると同定するものではありません。

先日、暇空茜とは別のnote記事について発信者情報開示を求める裁判がありました。発信者も>>177みたいに「2021年発行の在学証明書や学生証は無効だ!」と意味不明な主張をしていたものの、裁判官に相手にされていませんでした。なんならnote代理人弁護士も「一応、発信者から反論があったので伝えておきます」と困惑していました。

もちろん、発信者情報開示の申立ては認容されました。詳しくは後日note記事で扱います。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1700369587/198

neko800と言えば、発信者情報開示の裁判でX Corp.代理人弁護士が「うーん、これ同定可能性あるとして、高い下駄とアルミホイルグルグル巻きとか、鉛筆滅多刺しとか半裸(とにかく明るい安村みたいなやつ)とか、はたして権利侵害と言えるのか……」と仰せだったので私が反論しようとしていたら、遮って「すみません、これは私で巻き取ってよろしいですか?」と言いだして「このneko800が申立人に高い下駄を履かせて身体的特徴を揶揄するのも、申立人が鉛筆を滅多刺しにされたり裸にされたりするのもおかしい!これは(発信者情報開示と削除を)発令方向で考えています。」と、私よりも強く怒ってくれた裁判官がいました。

X Corp.代理人弁護士も「そういうことなら」と納得して無事に発令されたものの、そんな裁判官も産休のため職場を離れてしまいました。引き継ぎに伴う電話で「かつて私も裁判官の研修で英国に行きました。英国で過ごされているのが羨ましいです」と仰せだったのを記憶しています。

neko800って、「裁判官が(ともすれば申立人/原告よりも)キレる」レベルの権利侵害なんですよね。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1700369587/679

💡 裁判官に相手にされていませんでした。
💡「このneko800が申立人に高い下駄を履かせて身体的特徴を揶揄するのも、申立人が鉛筆を滅多刺しにされたり裸にされたりするのもおかしい!これは(発信者情報開示と削除を)発令方向で考えています。」と、私よりも強く怒ってくれた裁判官がいました。
💡「裁判官が(ともすれば申立人/原告よりも)キレる」

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1700369587/198
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1700369587/679

5ch での ID:OSv/YNQlH の投稿については 11/19 のもので、「詳しくは後日note記事で扱います」としています。裏付けが取れるかもしれませんね!

さて、「裁判官の倫理」について という論文を見つけ、早速 AskYourPDF Assistant Research という GPTs に読み込ませて、関連するところについて要約させてみました。

添付された文書「11-025-072.pdf」において、裁判官が私情を挟むことに関する記述は、裁判官の倫理や裁判の公正性に関するさまざまな事例や判例を通じて詳細に論じられています。

文書では、裁判官が公平性を保つための法的基準や裁判所の手続きに関する規定が解説されています。たとえば、裁判員制度の合憲性や裁判官の倫理的態度に関する最高裁の判例が挙げられています。これらの判例は、裁判官が刑事裁判の基本的な担い手とされていること、裁判官の役割が憲法で定められていること、公平な「裁判所」における法と証拠に基づく適正な裁判の実施が制度的に保障されていることを示しています​​。

裁判官が私情を挟む場合、裁判官が関与してはならない特定の状況(除斥)や、不公平な裁判を行う可能性がある場合の裁判官の忌避(除外)についても触れられています。これらのルールは、裁判官が私情によって影響を受ける可能性がある場合、公平な裁判を保証するために、裁判官が職務から除外されるべきであることを示しています​​。

さらに、裁判官が公正性を維持するために政治的中立性を保つ必要性についても強調されています。裁判官は、政治的な活動や団体への関与を避け、常に中立で公正な立場を保つことが求められています​​。

この文書によれば、裁判官が私情を挟むことは、裁判の公正性に影響を与え、法の運用における中立性を損なう可能性があるため、裁判官の行動には厳格な倫理規範が設けられていることが分かります。

https://chat.openai.com/share/fdc35428-31cd-46e7-ae5c-f79de38af4d5

主張と主張がぶつかり合う裁判所という場所において、裁判官はとくに公平性が求められる役職です。そんな裁判官が、堀口さんの言うように感情を露わにして場を動かすことが、あまりにも従来の司法倫理から離れたムーブをしているように見えます。

僕自身も数回、裁判を傍聴したり、記録を取りに行ったことがありますが、裁判官が場を制する・動かすようなムーブをするのは、大体が「場を抑制する」場合だと思います。弁護士・検事が互いの論を加熱させて場が発散してきた場合や、原告・被告が取り乱したりした際は、場を制する・動かすようなムーブをするのは理解できます。それ故に、堀口さんや堀口さんらしき匿名投稿が書き込んでいるような裁判官は本当にいるのか、いたとしても相当な「異常値」なんじゃないかと思うわけです。

これが堀口さんの投稿と同定は決して取れないんですけれども

申立人に高い下駄を履かせて身体的特徴を揶揄するのも、申立人が鉛筆を滅多刺しにされたり裸にされたりするのもおかしい!これは(発信者情報開示と削除を)発令方向で考えています

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1700369587/679

こんなこと、普通の裁判官は言わないはずです。

💡申立人が鉛筆を滅多刺しにされたり裸にされたりする

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1700369587/679

この部分って、完全に「申立人」=「3Dモデル」であると裁判官が認めたことになりますが、neko800 氏の 3D モデルについてこういう同定できるようなことを発信者情報開示のフェーズでやるのは到底思えないんですよね。そういった同定を決めることは実際の民事裁判のフェーズでやることで、発信者情報開示請求では「あーまあその可能性はあるかもね ほな開示するからあとは裁判でやってもろて」っていう場だと僕は思うんですが。あっ、僕は発信者情報開示請求についてはエアプなので嘘言ってたらごめんなさい。

というわけで、短いですが、「妙だな・・・」と思う投稿たちへ所感を投げてみました。


・・・この発言の元って、堀口さんが「実際に聞いた」上での発言なのでしょうかね?だとしたら渡英はどうなっているのでしょうかね。発信者情報開示請求フェーズで日本に帰ってくるのよくわからないんですけど、必要なんですかね?弁護士に任せられないのでしょうか。
もし弁護士が聞いた上で堀口さんに伝えてるのだとしたら、情報が捻じ曲がり過ぎてて横転します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?