見出し画像

爆速で眠りにつくグラマス進行を目指して ‘21 10月版

お久しぶりです。国見小道と申します。ガチャ皇国(ガ連)の上位レイヤー進行担当をしています。なお、11月から3か月間は他クランで活動する模様。11月度はEinheitさんにお邪魔いたします。

【想定した読者層】
・S帯(31~100位)を目指すクランに所属している人 ギリギリ届かないAAAクランも含む
・メンバーの練度がまちまちのクラン(具体的に言えば手動3凸する人もいればセミオ3凸する人もいるクラン)
・進行担当だけでなく、一般メンバーも
・将来、グランドマスタークランの称号を取りたいと思っているプレイヤー

まず、簡単にお気持ち表明をさせてください。前書きみたいなものなので読むのだるかったらちょっと下に行って目次に飛んでください。

前回、プリコネRについて初めてブログを書いたとき、未カンストかつLv155で、オブシダンワイバーンにミリ残しをしていたりしました(前回noteヘッダー画像)。多くのLikeをいただきまして、ありがとうございます。当時危惧していたことは鳴りを潜め、クラバト編成共有サーバーもいい感じに運用されるようになったり、YouTubeでの外部公開も盛んに行われ、やっていて非常に楽しいなと感じております。「お前それ絶対秘匿やろ・・・」という高打点のTLも世にどんどん出ており、各地編成班・検証班の皆様には頭が上がりません。

あれから成長しまして、なんと記事の最後に書いていた

いつかはTLを生み出す側になりたいですね。いつになるやら。

これを達成いたしました。ルナのソルコン次第で打点が下がってしまうワイルドグリフォンTLでリカバリルートを作りました。7月度なのでランクボーナス実装の関係上、トレモ期間がアホほど長かった月ですね。皇国でもクラマスのガチャさんが本戦で利用してくれて感激だったのですが、それだけでなく他クランであのTLを本戦でも起用していただけていたと知り、泣きじゃくりました。成功かつ高打点だけの強者TLだけがすべてじゃないんだなと知りました。

みんな軽率に動画を出していこうな。

ちなみにレギオンウォー時にお遊びでアゾールドで無限マホしていましたがこっちのほうが再生数・高評価数が多く、同じジャンルを扱っていたとしてもどういう内容だと視聴者が増えるのかというクリエイターの悩みと解決の一例を見た気がします。個人的に言いたいこととしてはどこかのコメント欄で攪乱されてたけどカリザで無限マホは無理だったと思うぞ。

お気持ち表明は以上で、以下本編です。

条件設定:S帯に入るには?

早く寝る以前にまずS帯に入れないと話になりません。条件設定をしましょう。細かい話を抜きにすると、
==============
・【最重要】報連相と連携ができる
・【最重要】トレモ期間で担当ルートをトレーニングして成功した世界線を掴む(手動セミフル問わず)
・初日は4段階目に突入、2日目は5段階目に突入する
・2日目以降は手動でのトレンドダメージの7割ほどは最低限狙う
・4段階目以降では、ボスを変なHPで残さない
==============
これぐらいはメンバー全員に求められるものかと思います。初日4段階目突入がマストとなっていてインフレを感じます。

狐の居る湖(リトプレ)さんが毎月まとめてくださっている日別周回順位を見ると、より具体的なイメージがつかめます。

S帯のクランは、最低でも初日は31周目(4段階目1周目)には入っており、2日目は42周目(5段階目2周目)に入っていたことがわかります。・・・1日めにデータがないところはもしかすると4段階めに入っていなかったかもしれませんね。

2日目までにこれだけのことが達成できていればグラマスへの道が開けることでしょう。もちろん環境変化によってこのボーダーラインは変動します。あくまで21年10月度のデータです。

ガチャ皇国(71位、初日33.10周)では1・2段階目は朝活の人たちで2.5凸/周の凸ルートで消化し、3段階目は基本的に2.5凸/周の凸ルートをお願いしております。が、正直のところ、S帯はいるだけなら3段階目2.5凸/周を全員が厳守する必要はないかと思います。キャラ持ち理由でできないこともありますし、事故もありますからね。「2.5凸/周って何?」って人はしぇんろんさんの以下noteを参照ください。

初日パズルの組み方はちょっと考えれば「全員が1-5, 2-4, 3-3やったら3ボス多すぎて何人か3ボスの本凸4段階目突っ込んじゃうよな」とかわかると思うので上位レイヤー進行の人はトレモ期間中に考えておきましょう。

初日が一番面倒ですが、2日目以降は各位のベストエフォートにより順位が決まるかと思います。現環境で初日4段階目入れないのはS帯目標に対してメンバー練度が足りないと言わざるを得ないかも。

2日目以降は、セミオ凸通しのことも考えると手動トレンドダメージの7割程度を最低限出すとともに、連携を取ってボスHPを変な状態で残さず持ち越し時間を作っていくことです。凸が消滅しかねない大事故を救済する連携も重要ですね。ここについては連携クランの最低限必要知識なので割愛します。連携初挑戦クランは以下の動画を見ておけばよいと思います。ストレイぼう先生いつもありがとうございます。

メンバー全員が早く寝る創意工夫

読者層でも書いたのですが、この記事ではメンバーの練度が幅ひろめにまちまちのクランに対して記事を書いています。ここがS帯目標クランでは奥深いところで、力を入れるところ、力を抜くところを探しましょう。一般的に力を入れるところは動画などで広く周知されている感じがありますが、力を抜くところはあまり書かれていないように感じます。なので、この記事では「力の抜きどころ」を中心に書いていきます。

僕が数ヶ月S帯以上のクランで進行や傭兵としてクラバトをやった身としてここは力を抜けるだろうというポイントを書いていきます。

初日3段階目の2.5凸/周の凸ルートだけを見ない

TwitterやYoutubeでは3段階目について凸ルートを組む際には基本的に2.5凸/周のものが提示されます。ですが、そのようなルートを考えない場合セミフル編成・TLを探すと操作少なめでワンパンできる編成は多くあります。事故などで全部の貫通が厳しくなることはありますが、特定ボスが進みすぎて宝箱になってしまう状態さえ避けられれば凸消化をどんどん進められます。ちゃんと連携できる時間帯は2.5凸/周を目指しつつも、キャラ持ちが厳しかったり事故が発生した場合は2.5凸/周に囚われず、ボスを平らに討伐していくことを意識して2.67凸/周〜に組み替えていく柔軟性を持つと良いかなと思います。事前の方針と違う凸が本戦で通った場合は進行に報告すべきですね。

あと、先ほどちょろっと書いたのですが、もしかすると4段階目にあと一歩届かなかったとしても4段階目以降でメンバーの多数が手動のトレンドダメージを叩き出せるのであれば巻き返せる可能性は十分あります。ただ、ぶっちゃけた話、敢えて手を抜くとかせずして初日4段階目に届かないのであれば、4段階目以降も大した練度が出せずに巻き返せる練度がない可能性のほうが高いのではないかとも思います。

初日朝活の開始時間を必ず5時に設定する必要はない

S帯クランは段階跨ぎ(1・2段階目の1〜3ボスを倒した持ち越しで4段階目のボスをワンパンすること)の必要はありません。そして、凸先自由化・持ち越し自由化のおかげで格段に凸消化速度が早まったことはご存知の通りです。端的に換言すると1〜2段階目は、1時間かからず討伐できます。

それを考えると、あらかじめ誰がどの段階のボスに行くかさえ事前に決めておけば、予約しておいた人たちが凸を消化すれば自ずと3段階目に到達することになります。つまり、初日朝活を5時から始めることに有利さはないと思います。もっとゆっくり起きてもいいんじゃないでしょうか。めっちゃ朝早く家を出ないとやばい、かつ夜に凸を消化できない人は早々に消化していただいて、そのあと続々と多少は時間に余裕ある人が朝に凸を消化していけばそれだけで2段階目は完了できるのではないかと思います。

ですが、最低でも夜に3段階目を進めていくことは早く寝るためには重要なので、朝活の人数はある程度確保しておいて(10人くらいは欲しい)、出勤などに影響が出ない範囲で朝活をして、朝のうちには3段階目に入っておくと良いかなと思います。朝のうちに3段階目をある程度消化できるとさらにホワイトクランに近づきますが、ここについてはクランメンバーの練度や凸ルート、事故発生率などを鑑みて方針を決めると良いかと思います。

メンバーの凸を分散させる ①朝活のススメ

連携クランではどうしても「交通整理に伴う待ち時間」が発生してしまいます。30人が3凸を抱えて20時に待っている姿を想像してみてください。さらに、場合によっては同時凸が必要になる状況も想定してみましょう。この世の終わりですよ。そこで、夜に90凸を固め打つのを避けて、何人かの凸が真夜中に入らないようにどこか凸回数消化を促す必要があります。

まず1つ目は「朝活」です。言わずもがな、朝に凸消化をする形です。休日では朝に限らず昼活もおススメです。これはS帯に限らずどのクランでも大体やっていることではないかと思います。3日目以降であれば同時凸で消化を圧縮できるので必須とまでは言いませんが、特に初日・2日目は持ち越しが多く発生することから朝活人数を確保しておくと夜が地獄にならず良いですね。

朝活を数人確保しておくと同時凸ラインを割ってボスを放置しかねない状況から回避することもできるので、朝活マンが多いとクラン全体にとっても嬉しい結果がきます。

この朝活についてはこの後の凸分散アイデアにもシナジーを与えます。

メンバーの凸を分散させる ②手動3凸にこだわりすぎない

S帯クランでは、30人メンバー全員が『手動3凸』をすることはないと感じております。手動3凸を全員ができる場合はもう連携を投げ捨ててもS帯に入れるのではないかと思います。ここで、セミオート編成を凸ルートに組み込んでいくことも楽するためには大切だと提言します。

手動3凸はどうしても高打点を叩き出す代わりにリスクがつきまといます。また、トレモでしっかりと練習できない場合は本戦でミスをしてさらに打点が下がる可能性があります。そこでリスク回避のために救済を念頭に置いた動きをする場合はどうしても人がいる時間帯に凸をする欲求が出ます。そうなると夜に凸が集結することになりますね?地獄がひょっこりと顔を出してきます。

例としては’21 10月クランバトルでのレサトパルトがいい例です。この時はユウセイさんが非常に優秀なセミオート編成(とはいえ僕個人としてはあれは手動に片足突っ込んでいると思う)を動画に上げており、その後たつきちゃん・さくりーぬさんが上げた2800〜3050万手動編成と比較すると200〜400万ほどダメージは下がりつつも簡単で通しやすいTLで、練習する時間を削減できたと思います。このように、手動とセミオの間で難易度に差があり、手動でプレイングミス(以下プレミ)が起こりやすい場合ではそこをセミオートTLに差し替えるアイデアを持っておくと良いです。(レサトパルトに関連して、カリンの挙動がなかなか扱いづらいとはTL作成者の方々がいくらか言及されてますね。手動通しの難易度にも影響しています)

個人的には、手動とセミオートに難易度にさほど差がない場合は手動でやった方が自身の練度上げを見越しても良いのかなと思います。例えば、同じく’21 10月クランバトルのゴブリングレートがいい例だと思います。しぇんろんさんが上げていた2800万の手動編成は大体が連打で済んでいるので、個人的にはゴブでセミオするくらいなら2回くらい手動を模擬通しして大丈夫なら手動で少しでも打点を稼いでおくのも良いと思います。

余談ですが、モータースポーツのFormula 1を僕はよく見るのですが、予選ではガチで攻めてタイムを出す周回の他にも、「バンカーラップ」という、たとえガチ攻めが失敗したとしても予選を抜けられる程度にタイムを出す戦術があります。F1ではガチ攻めするタイミングで他の車がクラッシュして予選続行が一時的に不可能になるケース(赤旗)があり、残り時間によっては予選が強制終了することがあります。その時にタイムが出せていないと「NO TIME」となり予選に落ちたり順位を下げます。セミオート編成は「バンカーラップ」に例えることができると思っており、手動にいきなり挑戦する前に、最低限通せるTLを用意して、その時の状況に応じてセミオ編成を本凸に起用するのはいいアイデアと考えてます。難易度高いTLで本戦事故って0万を出すよりは難易度低いTLでトレンドダメージの7割くらいを通せたほうがよっぽど価値があります。

メンバーの凸を分散させる ③安定凸はソロ凸で早めに消化する

①で朝活の重要性を説き、②でセミオの役割を説きました。ここで、シナジーを起こします。

同時凸を積極的にやり、集合時間を決めて「いっせーの、せっ」で進めていくクランの場合は、ダメージコンテスト、縮めてダメコンが発生します。ダメージの上澄みを取っていくとともに持ち越し時間も確保してクランスコアを伸ばしていく戦術です。SS帯以上ではほぼ採用されていると思います。

セミオート編成は、手動の大変さを軽減しつつもダメージは手動トレンドダメージから下がるのはご存じのとおりです。そして、ダメコンの流れにセミオで戦ったらどうなると思いますか?負けるしかないじゃない!!!

なので、朝活と組み合わせて同時凸を敢えて避けて凸消化をすればいいじゃない、というのがこの節のポイントです。朝活はやはり起床してすぐに高度な動作をやるわけなので(目押しとか十分に高度な動作と捉えています)、ミスが多くなりがちです。そこで、さっさと安定セミオを通しちゃうことも個人戦術としては良いのではと思います。朝だけでなく、スマホからで出先からチョチョイとやれる可能性を秘めているのもセミオ凸のいいところです。仕事はしような。

ここで、ボスのダメージが嫌な感じで残ってしまう、俗にいう「同時凸ライン」を割ってしまわないように消化するのが大事です。手元のTLでライライ3600万出るのに目の前にいるライライが1500万とかで残ってたら泣くしかないですよね。そういうことです。

セミオに限らず、安定して通せるTLであるなら通せる時にさっさと通すべきであると僕は考えます。他の人の事故とかあるのを考えて救済のためすぐ通せる凸を持ち続けるのは優しすぎます。各位がサクサク通して早く寝て、 卍人生の質卍 を高めていきましょう。睡眠の重要性!

※この節は上位クラン(一般的にはSSS帯、個人的にはSS帯も含める)とは若干考えが違うと思います。ダメコンしつつ同時凸で消化していく場合はハイリスクハイリターンの凸から消化すべきです。なぜなら残り凸数が少なくなってきた時に救済が得られなくなり、0万でオワってしまう場合があるからです。

夜凸並行進行

連携クランにおいて5段階目は、おそらく1・2体のボスを順々に片づけていくのではないかと思います。ここは雑に進行すると進行担当が泡吹いて死にます。

ですが、人によってはターゲットのボスが進行中の時に他のボスも殴れるチャンスがあるってのは絶対感じていると思います。同時凸でゴリゴリやっているときほかのボスのHPがキレイキレイな時になんで殴れないねんとイライラするときがありますよね。

なので、同時凸ラインを割らない程度に待機中のメンバーが凸消化を進めてもいいのではないでしょうか。待機中の人々で他ボスを殴るとなれば大体は人が足りないと思います。なので、殴れる人全員突っ込んで中途半端なHPを残すのを避けるために、TRPGなどで使用するダイスを振るなどをして殴る人を絞るとよいと思います。活動限界が近い人を優先して凸を進めるのもいいですね。

ここで、連携を行うチャンネルはボスごとに分けておくと流れず整理されるのではないかと思います。以下のスクショはガ連姉妹クランのスクナ帝国(ガ連)で用意しているチャンネルです。

画像1

連携用チャットをエントランス・ロビーとして、同時凸をする場合は各ボス連携に移動する形です。クランによってはこれがVCになったりもしますね。

フルバックを狙いすぎない

変な持ち越し時間を持つとなんかつらみが出る時ありますよね。そこで数人の持ち越しを注いでもらってフルバック狙いをするときもあります。ですが、S帯クランではそんなこだわりは不要と考えます。スコハン担当がお願いするのもアリですが、持ち越しを注ぐ人も待機時間が発生してしまうことは念頭に置いておきましょう。

集合時間を決める

長い間クラン運営をしているとメンバーが何時くらいに集まりそうかなどは勘づくと思いますが、初めて入った一般メンバーとかはそういったことがよくわかりません。なので、上位レイヤー進行はとりあえずの集合時間を言っておくと一般メンバーが変にDiscordを気にすることがなくなります。ただ、ここについては「ソロ凸を推奨する」という前節と両立できますが、救済がないことを殊更に強調するやり方でもあります。ソロ凸を「空き巣」と表現した知り合いはなかなかに深い。

クランで採用するTLを決めておく

だいたいのS帯クランはYouTubeやTwitter、あるいは他サーバーで産出されたTLをそれぞれが所属するクランDiscordサーバーに持ち帰っていると思いますが、雑多に集めていくと結局どのTLが有効なのかトレンドなのか、よくわからなくなることがあります。そのため、あらかた情報採集が済んだ場合は各ボスに対して2TLを抽出して、クランメンバーがどのTLを採用するか迷わないようにするとよいと思います。

おわりに

他にも、各クランでいろいろなアイデアがあるかと思いますが、特にセミオートを凸に組み込むクラン方針である場合は今まで上げてきたアイデアをもとに完パケ爆速睡眠の手掛かりとしていただければ幸いです。

クランメンバー全員が手動3凸をしない代わりに、連携でスコアを伸ばしていくS帯クランは多いのではないかと思いますが、連携で伸ばしていく場合は拘束時間がどうしても問題になるので、工夫してまいりましょう。

ガチャ連邦はクランメンバーを随時募集しております

画像2

今回の記事では、ガチャ皇国(ガ連)で行われている連携をモデルケースにいたしました。一部、皇国向けに書いたところもあります。ガ連(皇国・帝国)も毎月反省を重ねており、早く寝られた時もあれば完パケが遅くなってしまった月もあります。特に先月は自分が遠征から帰ってきてその経験を足しにしつつガチャ皇国で上位レイヤーの進行をやりましたが、かなり課題を残す結果となりました。精進いたします。

ガチャ皇国(ガ連)連携の詳細などは、なゆたーさんの記事にまとまっております。

もし、ガチャ連邦にご興味がございましたらサーバー見学も随時受け付けております。

ガチャ連邦共有アカウント(@ok_rosetta)のほうにDMいただけましたらDiscordリンクをお送りいたします。

それでは11月もクランバトル頑張ってまいりましょう。早く寝てグラマス取るぞー。今月ガ連にいないけどなぁハハハ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?