見出し画像

『ソーシャル・ネットワーク』を見ての感想

こんな話

facebookが生まれて、マークザッカーバーグが成功するまでの紆余曲折を2時間にまとめた話。親友サベリンとの決別、ライバル(?)的なウィンクルボス兄弟とのトラブルなどなど。

​結果が全て

映画の話は、時系列的にマークザッカーバーグが訴訟されているところからスタート。

登場する共同創設者のエドゥアルド・サベリン(マークザッカバーグの学生時代の親友)が追放される。→マークザッカーバーグが訴訟される、という流れ。

サベリンは、CFO(会社の財務のトップ)で、最初、広告主や出資者を求めて奔走していたけれど、全然お金を取ってこれなかった。

これに対して、マークザッカバーグ(か、その黒幕の誰か)はサベリンを株主から追放。


一方で、別の登場人物の雇われエンジニアが何度かシーンに出てくるが、毎回「コード書け」「彼は仕事中だ」などなど、とにかく雑に扱われている。


サベリン=結果出していない役員、モブのエンジニア=雇われ人

という構図を感じて、やはり、給与で雇われていない人(年俸や成果報酬など)は、結果出してなんぼなんだなと思った。逆に、雇われ人は、結果出してないからクビ、という厳しさはないかもしれないけれど、逆にキツいまま働き続けているという意味で、それはそれで大変。

なんにせよ、管理職であったり、なんらかの長として権限と責任がある=とにかく結果出せ ということだろうな、という。

自由には結果責任が伴うのだなぁ、という教訓。

もちろん、雇われで終わりたいくない人だって、同じように「結果出せ」という話になる。上司や同僚に何言うにせよ、なんらかの影響力や権限を求めたり、変化を起こしていこうという人には「結果」が必須の条件なんだろう。


説明責任というか、筋を通すのが大事

追放されたサベリンと、マークザッカーバーグは、もともと親友。

この映画、前述の、「結果出せ」の話と、「友情」の対立軸があったように思う。

サベリンが追放されたシーンで、最初サベリンは意気揚々とfacebook社に出社、呼び出されて弁護士的な人に「これにサインを」と言われ驚愕。激昂し、マークザッカーバーグのPCを破壊、黒幕っぽい"ショーン"が登場、ショーンがサベリン追い出す。

そこで、マークザッカーバーグがショーンに「あれはやりすぎだ」と、2度言った。

マークザッカーバーグの中でも、やっぱり「友情」「結果」で揺れていたんだろうなぁと思う。

追い出すにしても、話を尽くして伝える必要があったのでは、と思う。

日本的な『筋を通す』ということが大事だったように思う。


〜まとめ〜

これは自分に向けて言うのだけど

熱狂できる何かに鬼のように打ち込み、「まず結果出せ」

そして

大成功しても自分におごることなく、「筋を通せ」

と。この2つを教訓として得たと感じた。

まずは無名で何者でもない自分から、結果出して何者かになった自分に、なろうと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?