クリップボード01

【超ディープなフリーゲーム】「メトロヴァニア」herocore、について[画面写真追記]

日本国内で、だれも紹介する人が居なくて。
前々から、書かんと・・。と思ってたんだけど、
脳内で、色々なスタック奥深く、数理パズルのハノイの塔の展開図見たく
積み上げてあったので踏み切れず。
結局書かなかったたし、日本で、誰か凄い良い紹介記事書くやろ。
こんな凄い面白いゲームなんやから。(ニンマリと思ってたんだけど、

結局、誰も書かず、かなり時間が経ってしまい。
結局自分の手で書かないと「アカンかもしれんな!!」ので書きました。
やっぱ真剣に考えると、
英語のゲームってだけで、ちょっと、手を引いてしまう人多いすかね。
手に取ってもらい、プレイ人口を256人くらい増やしたいので書きます。

かなり、前に、ドッカのブログの人にtwitterから、猛プッシュしたので。
どっかにブログはあるにはあると思うけどな。
某Gわ(げふんげふん)、shooting関係の繋がりで、「ま〇まん」さんやった気がするけど。
たぶん。

ついでに、herocore。かなり昔からある、海外のフリーゲームです。

・画面が、白と黒一色の超シンプルドット絵渋みがある、「通好み」絵作り
・メトロヴァニアって所がたぶん、人選ぶと思う。がそうでもないかな・・。
・シンプル操作なので、特に遊ぶ点で難しい所はない。詰まるポイントも無いと思います。
・全面英語だけれども、あんまり必要な所ないので大丈夫。
分からん場合でも中高生ぐらいの英語の語彙力あれば大丈夫。(たぶん
・ゲームとしては、色々な「拠点ポイント」を破壊しつつ進める。
なんだろね・・。グラ〇ウスのビックコアみたいな形の奴なんだよね。
・一応セーブ機能もあるので、大丈夫。

・音楽が、あんまり激しくなく、どっちかというと静か目の「環境音楽」なので
コーヒーとか飲みながら静かに落ち着いてプレイできる。
・敵も、猛攻ってわけでなく、結構、手を休めながらプレイできるので「ゲーム生放送」向け
難しくもなく、簡単でもないから、意外と熱い。
・メトロヴァニアなので探索が楽しく、中央部の警告地帯や、油(?)に浸かる、一方通行で行けへん所な「観光スポット」は、色々あります。
一回のプレイでは、全体が回れない・・。というより微妙に残るので気になって、もう一度プレイしたくなる。
後々、同じゲームをプレイしてた人に攻略方法聞いたんやけど、ちょっと上(?)の方にある、
謎の危険ゾーン(かなり初見では、凄い難しいゾーン)を攻略しなければいけないらしく・・・

たぶん、ゲームセンターCX有野課長がプレイしたら、
何度も撮り直しパタ—ンに陥る場所やと。
課長なら、30回以上撮り直しかなあ。
そして、一休憩やして、冷えピタ張って、
もう20回ぐらい撮りなおして、「テッテエレッテ!!って音楽鳴って、
次進んだところ、また課長が泣きを見るパタ—ン。
そして、遮光カーテンを、ちょこと開けると朝になってるという。
かなり鬼畜な地点や・・・。

あと、「ノーマル」を攻略しても「ハード」がある点も、
個人的、超「萌えポイント」だな・・・。
初めてプレイした時「ヤベエ」と思いました・・・・。
超語彙力崩壊するけど。
自分の目で、確かめてぜひ。

次は・・・。いつになるかな。準備しないと書けへんけど、
ツクールとか今のAI囲碁作ったプログラマーが高校時代(あってるのかな時代背景)作った凄いゲームの話っすかな。
ちょっと凄いというか、
「何であんな凄いゲーム作ったんや・・。感動」な内容の作品だけれども、
歴史のスポットに当てていいんかな。と思ってるやけど、良いか。と思った。
時効やし、大丈夫やと思う。
正確な「話」も、人づてに聞いた話やしな・・。
ネット調べても出てこないと思うけど、
まあ、多分毎回最近ツイッターで美味しそうな料理を上げてる、
富山の超有名のようで一部で有名なSTG作家(TorHorSさん)と
深夜のICQで話した話やから多分あってると思うけどな。
あの人も経歴とか色々謎多いわりに知識人やからな・・・。
「ブラフマン」とその作家の謎の記憶だけ、作品作品
「Tiger釣り」
「MIND ARTIST」
「囚人のペルウルフル」
等色々紹介したいと思う。Dante98関係の作品歴史に埋もれそうやから
少しづつだけど発掘活動勧めてるんだよな・・・。

200円くらい(クレジットカードカ-ドでポイントが付く、 最低料金)でサポートしてくれると、 料理(食費)が捗ります。エスニック、パスタ、中華、なんでもござれです!! 業務用パスタ2個買えるので10日は持つ!!