見出し画像

やっぱりアナログ

日常的にスマホ・タブレット・PCを使い、
SNSでの発信、
オンラインで会話したり講座受講したり。
結構デジタルな毎日を過ごしていても、
やっぱり私はアナログな人のよう。

リアルで会って話したいし、
講師の持つ空気感を
直接感じたいし。

電子図書より、
紙ベースの本じゃないと
読んだ気がしない。

何よりはっきりしているのが、
モノを覚える・頭に入れるために
していること。

耳で聴き、目で見るだけでは
頭に入らない。

ひたすら、書いて
書きながら考えて、
少しずつ、自分の中に落とし込む。
この作業は外せない!

どこかの講演会でも、
オンライン講座でも、
その場でメモを取って、
後から、きちんとまとめ直す。

思い出しながら、考えながら、
まとめるから、時間はかかる。
場合によっては、
何度もまとめ直す。

トラストe-collegeも
第1タームのスタートから、
ターム毎のノートにまとめ、
必要なジャンル毎に改めてまとめ、
迷ったり、つまずいたりしたら、
また、録画版を見ながら
ノートを見直し書き加える。

時間のムダと言われることも
あるけれど、
私にとっては、
絶対に外せない大事なやり方。

デジタルとアナログ
自分らしい向き合い方は、
きっと人それぞれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?