見出し画像

【Rabbit and Steel】学者の隠れ家(カラス・道中)【ハードソロ】

エネミー1(勉強家カラス・メナ)

パターンA 回転よけ(敵初期位置:中心)

回転バーに合わせてぐるぐる回るだけです。
画面の1/3~1/4の位置で動くと対応しやすいです。
危なくなったら躊躇なくディフェンス発動させましょう。

パターンB Y字(敵初期位置:右)

パターンAよりはるかに難しく、カラスステージ全体を見ても難しい部類に入ります。
まずは水平光線を見つけ、次に回転方向を確認してワープしたときに水平の光線を飛び越せる位置で待機します。
ギミックが動き出したら光線のギリギリで追いかけるようにし、ワープしたら円の中に入るように微調整します。

エナミー2(囁くカラス・エイゼル)

パターンA 左右固定(敵初期位置:やや右)

初見でも対応できる程度に簡単です。
敵と軸を合わせて中心付近で避けるようにします。

パターンB 上下左右固定(敵初期位置:中心)

図の接線が交差する位置がほぼ安全地帯になってます。
回転ギミックが来たときのみディフェンス発動して右に動いてやり過ごし、また同じ場所に戻ることを繰り返せば完封できます。
なお、回転ギミックは270°しか回らないのでディフェンスのCDに十分間に合います。

エネミー3(賢者カラス・サーヤ)

フェーズ1

青→ピンクの順でワープします。
青は外側の中、ピンクは内側の中へ合わせます。

フェーズ2

ワープの形(L字)が円の中に収まるように動いたのち、まずは青のワープ先を円の外に合わせます。
ワープしたらピンクを円の中でマーカーに重ならない位置に合わせます。
ちなみに丸い部分の当たり判定はカウントゼロまで発生しません。

フェーズ3

まず意識をワープ先に向けると対応しやすくなります。
青のワープ先を①と①の中心に合わせつつ、ピンクを隣の①に合わせます。
弾が動き出したら画面の外に向けて少しずつ動きます。

次は落ち着いて②にピンクを合わせましょう。
自機は意識しなくてOKです。

フェーズ4

完全な安全地帯があります。
落ちてくる大弾の位置がかわっても同じ方法でOKです。

フェーズ5

ステージ3最難関です。
位置取りが難しいですが、向かってくる障害物をぴょんぴょん飛び越えていける場所をイメージすると覚えやすいかも?

フェーズ6

4回あるワープする順番を覚えるだけでOKです。
ただワープする順番は時計回りか反時計回りか決まっていますし、2個目ぐらいまで把握できていればアドリブでも十分対応可能です。

以後

フェーズ3、4を1回ずつ繰り出してきたところで時間切れになります。

(ボスへつづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?