見出し画像

赤色の冬鳥 マシコ3種

 マシコは、アトリ科の中で、マシコの名前が後ろにつく属の総称です。マシコを漢字で書くと「猿子」。ニホンザルの顔のように赤い色をした野鳥なので、マシコと呼ばれます。
 関西で観察できるマシコは、ベニマシコ、ハギマシコ、オオマシコの3種です。

ベニマシコ(2023/11/26)
ハギマシコ(2020/11/29)
オオマシコ(2023/11/24)
野生のニホンザル(2019/8/17)

 3種の中で、ベニマシコは、河川敷や草地なと様々な場所で出会えますが、ベニマシコ、オオマシコの2種は飛来数が少なく、山地など限定された場所にしか飛来しないので、出会えないことも多いです。

 3種のマシコは、関西では冬鳥として現れます。
 ベニマシコは、北海道・下北半島で繁殖し、関西に移動します。ハギマシコは、カムチャッカ半島などで繁殖し、本州中部以北に飛来します。オオマシコは、シベリアで繁殖して、一部が本州の中部以北に飛来します。
 ハギマシコとオオマシコは、主に本州中部以北に飛来するので、関西は、少しか移動して来ません。特にオオマシコは、関西では珍しい鳥として、新聞記事になったりします。

 3種の大きさは、ベニマシコが約15cm、ハギマシコが約16cm、オオマシコが約17cmです。

 オオマシコを漢字で表すと「大猿子」。名前の通り、マシコの中では大型の野鳥です。
 オオマシコのオスは、頭・背・胸・腹は、桃色っぽい赤色。額と喉は、銀白色。背に黒色の縦斑があり、翼に2本の白線がでます。メスは、全体的に淡い褐色。喉から腹に細い褐色の縦斑があります。

オスのオオマシコ(2013/2/24)
メスのオオマシコ(2013/2/24)

 ハギマシコを漢字で表すと「萩猿子」。胸から腹にかけてある赤紫色の細い斑紋が萩の花のように見えるので、名付けられたようです。
 ハギマシコは、全体的に褐色で、オスは頭から腹までが黒く、後頭部が茶色ぽい色、胸・腹に赤紫色の細い斑紋があります。メスは、オスほど赤紫色は強くありません。

オスのハギマシコ(2020/11/29)
メスのハギマシコ(2017/12/3)

 ベニマシコを漢字で表すと「紅猿子」。名前の通り紅色をしています。但し、紅色なのはオスだけで、メスは黄褐色です。

オスのベニマシコ(2021/2/6)
オスのベニマシコ(2023/11/26)
メスのベニマシコ(2023/11/26)

 マシコ類は、種子や果実を主食としているため、種子などを食べやすいように太くて短い嘴を持ち、地面に落ちた種子や低木の種子、草の種子を食べるために地上や地上の近くに現れてくれます。
 また、冬季のマシコ類は、あまり鳴かないので、静かに現れて、食べているので、現れたことに気づかないこともあります。

 関西で観察する場合は、必然的に食事をする姿を観察することになります。
 3種の中で、ベニマシコは比較的簡単に出会うことができます。河川敷や池周辺のヨシ原やセイタカアワダチソウ、ススキなどに現れて、種子を食べています。

種子を食べに来たベニマシコ(2021/2/6)
種子を食べに来たベニマシコ(2021/2/6)
種子を食べるベニマシコ(2022/2/19)

 一方、オオマシコとハギマシコは、山間部にいます。比較的標高の高い山の登山道沿いなどで、地面や地面近くの木の種子を食べている時に出会えます。オオマシコ、ハギマシコは、元々、関西に飛来する数が少ないことに加えて、決まって現れる場所がなく、行きにくい山の上で、しかも静かに現れるので、なかなか出会えません。関西には、毎年、一定数は飛来しているようですが、実際に観察できるのは数年に一度という感じです。

地面で採食するハギマシコ(2020/11/29)
木の実を食べるハギマシコ(2022/12/30)
地面で採食するオオマシコ(2020/11/29)

 こんな感じで、ベニマシコ、オオマシコ、ハギマシコを観察しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?