見出し画像

ちゃんと二段階右折している原チャリ🛵

見たことあります?

都会へたまに行くと警察官が交差点付近にいて
よく何かの取り締まりをしているのを見るので原チャリ族も気をつけていると思うけど

こちら田舎だからか主要な3車線道路でも
ルールを守って直進から二段階右折ゾーンにて
待機しているのほぼ見たことがない、、

ゾーンにいるのは大体停止線を無視して
先頭にいないと死ぬ族の原チャリ

確か原チャリ(50cc)は白いナンバープレート
形大きさが似ていても排気量が大きいスクーターはピンクとか黄色とか水色もあったかな?
なんか色ついてます詳しくは知りませんがw

白ナンバーの原チャリが右折レーンにいたらそれは違反です

警察官が見たら取り締まりで切符を切られます

二段階右折がダルいからひとつ上の免許証
原付2種と言う125ccまでのバイクを乗れる免許証を取る人もいます
125ccは二段階右折しなくていいし
制限速度も車と同じ(50cc原チャリは最高速度制限時速30km)です

今は原2もオートマ(しか乗れない)免許が
あったと思う

取得期間も教習所に通って最短2日とか3日とか
費用も乗用車免許取得者ならば
6〜7万円

試験場で一発取得!!最短の一回で合格して
2万五千円くらいだそうです

まー初回で合格ってなかなかないし
予約取るのに明日というわけには行かず
早くて数週間後、、

教習所に通う人はもう普通免許取っちまうか!!って人もいると思う
10万円くらいで取れるみたいんでw

どうせ6〜7万円払うなら400ccまでのバイク乗れるしってなる人も当然いますよねぇ

125ccじゃ物足りなくなって上を見てしまうのも当然でしょう
だって免許証があって乗っていいんだから

車検のない250ccが流行るのもわかります

数年後、、
50ccの原チャリは無くなって
125ccの馬力を落としたものが出てきて
原付免許で乗れるようになります

50ccの原チャリは日本特有のガラパゴスバイクで
コスト的に専属で作るのがしんどくなって来て
125ccのエンジン出力を抑えて
原チャリ同等の出力に絞り
125ccなんだけど原付免許でも乗れるようにするそうです

当然今まで125ccのメリットで快適に過ごしていた方たちから文句も出てきますから

この小型バイク界隈は色々
話題が絶えなくなりそうです

もう50ccの原チャリは
各メーカー作るのやめたそうですから

かと言って原付免許で乗れる125ccは
二段階右折しないとだし制限速度は時速30kmまで

このルールは変わらないので
ぱっと見で区別できるようにどうするんだろね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?