見出し画像

アグリマンが行く

コウチ・アグリマネジメントクラブと言うユニークな農業法人会


1994年5月10日、#コウチ・アグリマネジメントクラブ は発足した。
全国の #農業法人会 #農業法人協会 では2番目に早い設立、ちなみに全国一早いのは秋田県農業法人協会、コウチ・アグリマネジメントクラブの設立の2週間前である。
私はコウチ・アグリマネジメントクラブの設立発起人の一人であり、当初の理事でもあった。

都道府県農業法人会一覧(全国組織も含む)2021年現在

コウチ・アグリマネジメントクラブは全国の様々な農業法人視察、会員企業視察、各種セミナー開催など積極的に会員 #農業法人のアップデート と会員拡大に向け活動した。
その一環で、高知県のユニークな農業と農業法人を全国発信しようと作ったのが、「#アグリマンが行く」と言うパンブレットだ。
パンブレットと言っても、A4の薄い紙一枚の両面に、会長挨拶を載せ、会員とか商品一覧を所狭しと詰め込んだような、折りたためば、胸ポケットに入るようなしょぼいものではない。

205㎜×207mmの絵本を思わせる造りで30ページある。商品カタログではなく、会員 #企業と経営者の考え方やこだわり 、#挑戦や夢 などを表現した雑誌である。

多くの農業パンフレットが、補助金などで造られるのに対し、会員の有志の載せたいものだけが1頁当たりの出資金と、できたパンフレットの買取部数1冊いくらで資金を作り、その配布や使用方法も自由と言うものだった。

各界を招いて #出版記念パーティー も盛大に行った。

私は当時経営していた農業法人2社分、有限会社オダタと有限会社四万十くじらの合計4ページを掲載し、コンテンツを充実させた。

#アグリマンが行くを名詞代わり に配り、#ネット通販 の商品の箱にも添付した。

百姓はひるねじゃ/(有)オダタ

「アグリマンが行く」企画・発行コウチ・アグリマネジメントクラブ
 制作はプロのデザイン事務所に任せた。当時売れ初めていた「ごっくん馬路村」の宣伝をプロモートした仕事のできる企業だ。
そこには強力なコピーライターがいたが、我が社の分は私が書き上げた。

以下本文
高知県香美郡香北町で無農薬有機栽培を中心として、安全で新鮮、おいしい野菜や米づくりを しているオダタ。無農薬有椴栽培といえば、自然食品として、特に健康志向に敏感な人か好むというイメー ジだったが、当世の安全志向で波に乗り、消費憤も急速に拡大したという。
現在、オダタでは東京や大阪の消費者団体に直接商品を卸してい。生姜・柚子・ オクラのシェアは6.7割から10割と極 めて高い。また、一方ではインターネット での農作物直販にも挑戦。販売のチャ ンスを全国的に広けようとしている。
法人化し、若者の農業へのあこがれ を受け入れ、求人情報誌やインター ネットで広く全国に人材を求める一方、 新しい商品の開発を模索中。全国に 個性のある法人を設立し、ネットワ ークで結んでいきたいという大きな 夢も持っている。

こんな面白い百姓一緒にやらんかえ/(有)オダタ

こんな面白い百姓を一緒にやらんかえ


気ままにやりたいもんね。

百姓の魅力は"心"やないろうかねえ。

想いを込めて農作物をつくってどう広げ ていくか・・・。

昼寝をしたいときは昼寝もしたらえい。

サーピス残業なんてせんでもえいわけよ。 大風呂敷を広げていうと「自分自身のた めに」地球のことを考えて.「自分ができ ること」をやっていきたいきねえ。人生を 楽しむために百姓を仕事にしたがよ。

最初から 自立経営




物池村の農家か ら電気のエンジニア を目指して就職.「新工場を造らいちゃお」と自分が生かせる おいしい話もあった けんど、オイルショッ クで霧散。都会での生活や人生に未来は感じんかった。資金は無うても「条件のええ田圃や畑」を惜った。生姜や柚子の日本一の産地と技術。通地 適I作。農業は工夫次第の新天地。週休3日半。冬にゃあ長期休暇。家内は専業主婦。 スキーや海外旅行も家族で出かけ、子育ても妻と同等に関われた。

自然のサイクルの中で生き、 収穫の喜ひを知る。


土を耕し、種や苗を植え、風を感じな がら太陽と寝起きし共に作物を育てる。土にまみれ、雨に打たれ、強い日差しを浴 ぴるのも最初はつらい。それも、芽が出て ほほがゆるみ、花が咲いて心がなごみ、増える葉の一枚一枚にいとおしさが募り、収 穫でよろこぴを知る。こう来ると・・・。

自分らあが食べるものと 同じもんを届けちゃらぁにゃあ

農薬は自分にも悪く嫌いやった。妻の作る家庭菜園の野菜や、野の草はこぢゃ んと旨い。「こんなんが届けられたら」。僕の野菜と「本気でつき合える相手」を、乳飲み子を連れて探しに…。
十余年たった今、相手のみえる農業の楽しさはなんともいえん。真夏日の消費者の便りは元気の清涼剤よ。

消費者宅へのホームステイや、産地ツアーに来てくれる人らあの家族が

そこここに増えていく。
僕や野菜たちを理解してくれ、家族のように愛せる人のために丹精を込める!

農作物を軸に仲間と家族を増やそう

手間暇かけて、ていねいに育て、た愛娘たちを嫁がせるのは・・・。
「もっと直接消費者に届ける」ため「インターネット」の直販を始めた。
こまめに情報交換、食文化を蓄積し高める双方向農業よ。
こんな面白い農業を一緒に やる仲間が欲しいわよ。

それが、今、一番の願いよね。

以上本文


#多様な人材 が欲しかった。

それが四万十くじらだ/(有)四万十くじら

以下四万十くじら本文

「新農民」

南吉幸さんは農業サラリーマンになって3カ月で社長に就任した。

「農業をやりに来たのではない」。

これが面接での第一声である。「農業だけをしたい人が欲しい」と言われれば「すみません」と帰るつもりだった。農業体験にきた他の人は皆、農業が好きそうだった。

10年のサラリーマン生活、しかし自分のやりたいことは、いつかアウトドアスポーツ関係の店の経営。そんな時、オダタの求人広告、ホ—ムページを見て「おもしろい」と思った。

面接は農業ができる宿泊施設経営の話で盛り上かり、いろいろなアイデアが出てきた,そして、今年6月に高知へ転居し、10月には四万十くじらの代表取締役になる。

「四万十くじらは農業と個々人のやりたいことを融合した事業を、全国規模で展開する骨をもつ。肉を付け立派な「くじら」にするのが僕の仕事になる」。

南さんは農業、経営の経験はほとんどない。理想を実現したいという「強い意志」と「素早い行動」。必要条件はこれだ。南さんも今は見習い兼代表者ってところだろうか。四万十くじらは四万十川の上流部、窪川町に発足した。その名前に物、情報、人を載せて全国へ発信したい。農作物は無農薬の米、小夏、生姜を手始めに、今後は作目や商品も増やし、木を生かした手作り家具やログハウス、伊勢エピなど魚介類も扱う予定である。南さんと小田々さん、二人がどれだけ連携を取り合い、どのようにまとめていくかが腕の見せ所である。

自分の生き方と仲間とのつながりを大切に

仲間をとんどん憎やしたい。

これからは"作りたい物を、作りたい所で、作りたい人が作る農業になっていく”と思う。ますます,「やりがい」や「生きがい」を求める「心」が必要になるわけやね。

「百姓天国]というミニコミ誌の求人で、400人ぐらいは訪ねてきた。若者たちは農業が新しい生き方やと感じ始めゆうがやろう。

この時に米てくれた日高さん夫婦も今では中堅。今度は”IターンUターンピーイング”という求人情輻誌に広告を出したがよ。そしたら80人ぐらい応募があって30人に実地研修に来てもろうたわけ。その中に、今米てくれちゅぅ南さん、大塚くん、野口さんが居ったがよ。

農業で夢の膨らむ村おこし

南さんの夢をかなえるにh、「まず農業を覚えないかん」という。電子メールで何度かやり取りして、実際に農園まで家族で足を運んでもろうて、「将来お互いの夢を実現させようやいか」と共同経営で参画してもろうたがよ。

大塚君の動機は日本の南の方で、「サーフィンがしたい」という事やった。野口さんは初めての女性社員で、現代の教育や社会の在り方の疑問を感じ、「農業が究極の職業」やと言う。日高さん夫婦は結婚前から農業と言う同じ目標に向かいよった。

農業は全く未経験の彼らには、目先の仕事で手一杯のところもある。けんど、一生懸命仕事を覚えるだけじゃあ、つまらんし、務まらん。また、それだけじゃあしんどうなるだけやきぃね。

僕の仕事は、目の前の「仕事が楽しめ」たり、将来の「夢を描き続けられる」ようにすること、
やと思いゆう。

以上本文

日本中に農業法人を作り、そこの名産品を適地適作適任で、地域を盛り上げながら、個性ある農業集団をネットワーク化しようと考えていた。
ネット通販も1996年から四万十くじらブランドで開始していた。

農業で夢の膨らむ村おこし/(有)四万十くじら

農家のネット通販では2番目の開店、有機農家では全国初のネット通販だった。アマゾンの翌年、楽天の前年に開店していた。

と、昔のことを思い出している。

当時考えていたことは、今も変わらない。

多様な人材を呼び込み、
日本中に農業法人(今は世界中に様々な企業)を作り、
個性ある農業集団(今は企業集団・経営者集団)をネットワーク化

いや、やりたいことは増えるばかりだ。

土佐国・農業達人集団 アグリマンが行く 表紙

経営者達人集団をつくりたい。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?