自分を見つめ直す段階と思って考えたこと

 ゲーム実況を再開して半年過ぎてもまだ思うようには動けないと感じてる私自身。計画を立ててもその通りにはならないのが現状で変わらず。

どうしたもんかと思ってる間に年齢が上がり、もやもやしていました。

20代の初めに買ってあった『7つの習慣』『ドラッカーのリーダーシップ論』の漫画版を改めて読んで、昔は理解出来て無かったり、違う考えで行動してた事を思い出しながら、今の自分に軸を合わせてまた改めて新しい発見を感じました。

いつも詰めが甘い理由は簡単で、なんだかんだと計画するけど主軸がもやもやしたままだったから。

もっと突き詰めて自分に置き換えて考えられなければ、到底スタートラインへは超高層ビル並みのカベで塞がれ、壊すことすらかなわないだろうと結論。


なら、どうするか?

自分の計画を夢物語のままにさせず、もっと具体的な案を出し行動していくのが重要だなって思った。

何より、もやもやしてるより、ハッキリしてる方が行動しやすいからだ。


『RPGツクールフェス』などで1つのゲームを作る時だって、1本のメインストーリーを考え、そこに登場させる人はどんな人で何が得意で・・って細かい設定をしていけばいくほど、大変だけど実際にゲームを作ってく過程に入るとそれらが活きてきて作りやすいのを実感していた時がある。

それと基本は一緒。


人並みも出来ない私が、人並み以上を目指すのだから、もっと自分に落とし込んで覚悟持って実行していかなければならない。

自分を甘やかさないで簡単で分かりやすいルールを決めて、でも時間は決めないで、自分が出来るように自分をコントロールしなくては。

しかしそう思うと嫌になるので〈目的〉〈理由〉〈習慣〉になるように、自分の言葉で決めないとなってのがある。

それに対して妥協はしない事。

妥協したら元の木阿弥で何にもならない。


自分・・というより『自分のチャンネル』に対してもっと何か発信していく言葉があるんじゃないか?とちょっと思った。

まだまとめれてはいないのでココには書かないが・・


来年の4月までにはそれらが何かしらの場面で発揮されてる事を目標に、また考えを再認識していかなければなと考えました。

他の実況者がやってることを、私はやってないですが・・

それもある種の差別化であり、コレが受け入れられるかどうかは、まだ試験的なものなので結果は見えない段階です。


ダメ元なんですが、そもそも受け入れられる・・とは今は私自身が思ってる事ではありません。

拒否・拒絶・異質に思われて生きて来たのに、並みになるのは無理と判断しています。

何より、人と同じことが全く出来ないという(やりますけど結果が付いてこない&何か間違った方向へ進み出来ない・出来ない理由は皆目見当もつかないのです。)特殊な性質を持ってる為、人が出来るからと言っても出来ないからストレスになる。

なら、自分に出来ることを模索してやっていく方がイイ。

指図されるのは苦手。

上手く行かない理由でしかない。


仕事での指示は的確であればあるほど私にはイイ。

だけど、個人的な事・・趣味などのことに関しての指図は受け入れる用意が無いから拒絶反応が出てしまう。

そういった事があったから、自分は【リーダー】としての器は無いと判断。


サブくらいで丁度いい。

縁の下の力持ちとしてならがんばれる。

リーダーでみんなを引っ張ってく・・は無理w


だがしかし、自分のチャンネルを商品として利用してもらう為には自分自身をマネジメントしていかなければならないのは言うまでもないことだ。

だから知識を欲する。

だからその知識から自分に当てはめる作業と自分の考えの整理、指針を決める事が重要と考えているのだ。

まぁ、自分に甘い部分もあるのでなかなか思うようには進まないのだがw


こうした方がいい・・・・なんて、自分で考えついてはいる。

行動に移してる場面が少ないだけで成果なんて上がるはずもなく。

その理由さえ、人に言われずとも全て自覚している。

だから誰かの言葉を聞くのは本とかネットの記事でしかない。

読み直すことが出来るところも重要で、ふとしたきっかけで理解する事にもつながるので、私は本が好きですね。

まぁ、昔から何か読むのも書くのも好きですね。

でもそれは趣味の範囲でのこと。


がっつりやるならゲームがイイと思う人間なので、ウィキペディアなどを書く人のようにはならない。

よくノウハウ系の動画でもYouTubeのヘルプでもそうだけど「視聴者を意識しよう」は最初始めた当初どころか、今もまだよく考えてはいるがまとまらない。

まだ居ないし・・というより、その視聴者が何かしらのアクション取ってくれた第一の行動が「チャンネル登録者になる」でした。

ただ、まだ1人。実質な。もう一人は知り合いなんで数に含めませんw

その人だけにフォーカスする訳にはいかない。

将来収益化したいので、そこを見越して考えたいから。

といっても、そのひとりをないがしろにはしない。

でも、私は私の考えでしか動けない人なんで今後視聴者に何を言われても、検討はするけど実行するかは確定ではない。


自分のチャンネルをもっと知ってもらう為に出来ることはなんでも!

・・なんて精神は私には無い。

致命的と言われても構わない。

やりたいものをやる。

それ以外の選択肢は今の私には無いもんでw


でもそこにはチャンネルの雰囲気を知ってもらうための『何か』が必要なのは明らかで、それが決められない今は、何の反応も来ないってことだ。

それを今月決めるってのが目下の目標かな。


有名な実況者のようになりたいとは思うけど、同じものになりえないのだから諦めもある。


なりたいけど、ならない・・のが、私(kui)かなと思う。

やりたいけど、やれないことは、いつか実現・実行するだろう。

今・・じゃないってだけで。

私の根底にある意識とチャンネルの存在意義みたいな何かが思いつけば、もう少しフラフラしないでまっすぐになって解りやすくなるのでは?という期待もある。


まー行動するのは私だし、かなりのマイペースと自己中で行動するんですぐに結果出ないのは百も承知。


だれに頼まれた訳でもなく、私が【ゲームが好き】【RPGってジャンルが好き】だからと、【ゲーム実況】に対して自分が楽しんで1つのモノを作り出せるという、その流れが気に入ってるから・・やっているのだ。

私は今まで、思った通りに行かずに断念したことがたくさんある。

他の人なら他愛もないことで苦戦して出来なかった。


でも、唯一『ゲーム実況を録画・編集・アップロード・修正』という流れを伝って1つの『動画』という【作品を作れた】ことがホントに嬉しくて。

だから、自分のやりたい事になった。

だから、やっている。

底辺とかどーでもよくて、自分が出来ることを見つけられた事が嬉しかったし、それは今も変わらない。

登録者皆無でも1人登録してもらえた事実。

その人が「観るの無くなったから」と外すその日まで、感謝以外ない。


外しても構わない。

だって自由だもの。


登録するのも、本人の自由でしかない。

高評価だけを期待しているセコイYouTuberにはなりたくない。

キレイ事しか言えなくて、私は正論以外言えない。

偽善者と罵られようがどーでもいい。

私は、私でしかないからだ。


誰かのためにやっている?と聞かれると答えは迷う。

Noと言いたいけど、そうでもない。


もともとの思考は、自分がゲーム実況者に対してのちょっとしたもやもやから来てる場合もあるし、必ずしも「No」ではなく、ホントのところ・・半分正解で半分不正解・・ってのが結論かな。


私、正直なとこ・・

「だれかの為に・・」って大義名分では行動出来ない人なんで、自分を基軸にしかモノを考えられないのが現状です。

なので、だれかの為にと言いたいところだけど、言えませんし言いませんw


今は、これでいいのか?の確認中ですので口ばかり現状を打破する為に、がんばります。

がんばるのは自分の為ですけどw

自分が死ぬその時までに、ルフィみたいに笑顔で「死ねる」(「オレ死んだ」と言える)事を人生の目標にしています。

自ら死ぬのは逃げでしかないとすら思ってます。

なぜなら生きてくのは苦痛・苦行のそれでしかないのだから。

なぜこの世で生きてるんですか?

「人としての徳を積む為」らしい。

だから「いい人」が早死にして「まだまだな人」が生き残ってる。

ただそれだけの世界。


生れて来た理由や生きてる意味なんて、きっとそれぞれで全部違うだろう。似通っててもまるで同じはあり得ない。

そんな相手が居たら気を付けた方がいいわぃw


きっと私は長生きするだろうと思っている。

何かを残せたら何よりで、その為に今は生きている。


正直、10代~20代なんて時代は生きてる風に見せて死んでたものw

取り繕うのは上手くなって自分を守るウソを貫き通していた。

出来ないのがなぜかわからず、自分は無価値と思って消えたかった。

死ばかり考えてた日々もあった。

30代に入ってもしばらく継続され、3度目の実行。


でも死ねなかった。

それを喜んでくれた友人が居たことが救いとなって、今「生きる」って選択肢を全うしている。

正確には「生きてる」と他者から見てそうは思ってもらえてないかも知れない。

この世での「生きてる」=「働いていること」らしいので。

でも、私は人任せにして何もやってない訳じゃない。

そういう時はもう終わっている。


だから、今前を向けるのだ。


それでも悲しくなった時は勇気ある言葉の歌を聴いて、落ちつくまで待つ。

急いでもなにもならない。変わらない。


自分の好き・嫌いを把握すること、自分に出来る・出来ないを把握してあったからこそ自分が分かってきた。昔の時よりもっと。

昔はただ、自分が【嫌い】ってだけしかなかった。


何も持って無い。スキルもない、頭も悪い、運動音痴・方向音痴。

何より、全く他の人が普通に出来てることを何一つ出来なかった。

それでもまだ学生の頃は夢に希望を燃やしていた時もあった。


考えが甘いせいで、自分自身を貶め、底辺のレッテルが貼られた。

仕方ない。

自分が甘くて疎くてバカで愚かだっただけだ。

人を信じすぎてただけだ。


今は、違う。

ちゃんとそれらは教訓となって活きている。


だから無駄なんかじゃない。

悩み苦しんで闇や死しか考えられず、ただ好きな事して寝て過ごしてた時間は当時は「人生無駄にしている」と思ったものだが、35歳を過ぎた頃に気づきを感じ、「無駄じゃないじゃん!」という発見をした。

だから今働けない&働かない自分の中での葛藤と理想を求めて行動するにしても、もう少し考えて動いた方がいいという結論になって改めて本を読んだんです。

去年も同じようなことをやってはみたけど【相互登録】を持ちかけられたリしたことで、うやむやな気分であったことと・・

何より、細かく決め過ぎて結局出来なかった事が原因で途中で頓挫。


36人居た登録者には申し訳なかったけど。

チャンネル(サブ含む)を消すって行為に及んだ。


ま、もう消さないけど。


以前のものはブレにブレてたせいもあって、自分自身にストレスを感じてしまってたのも要因かなと思っています。


で、最近調べて知ったのが、この性格・・

海外の性格診断(建築家タイプ)では・・

*この上なく孤独、そして最も希少で戦略に長けている性格タイプのひとつで、建築家型自身、これをすべて痛いほど感じています。全人口のわずか2%を占めていて、特に女性が珍しく、全人口のたった0.8%です。自分と同じ考えを持ち、その飽くなき知的追求心や、まるでチェス試合のような駆け引きについていける人を見つけるのに苦労することが多いのです。想像力が豊かな一方で決断力があり、野心に溢れている反面、引っ込み思案で、驚くほど好奇心がありますが、エネルギーを浪費しません。

*生まれつき知識欲が強く・・持ち前の知識を喜んで他人と共有する一面もあり、選んだテーマについて熟知しているという自信がありますが、その直感型および計画型の気質により、持論をゴシップのような「つまらない」娯楽のための話題として共有するのではなく、その分野の中で、見事な計画を立てて実際に役立てることを好みます。

*大抵の人には理屈に合わなく見えますが、建築家型は、明らかな矛盾であっても、それが少なくとも純粋に合理的な観点から見た時に、完全に理に適っている場合、それに従って生きることができます。例えば、最も夢想的な理想主義者であると同時に、最も辛口な皮肉屋でもあります。あり得ないほど相対する性質のように見えますが、これは、建築家型が、知性を活かして努力し熟考することで、あらゆる物事が可能になると信じている反面、同時に、人はあまりにも怠惰で浅はか、または利己的なため、実際にこうした素晴らしい結末には至らないと信じているためです。しかし、現実に対してこうした冷笑的な見方をしてはいますが、いったん何かに興味を持つと、それに関連すると信じる物事を成し遂げます。

*自信と謎に満ちたオーラを放ち、持ち前の鋭い観察力や独創的なアイデア、驚異の論法を活かして、確固たる意志と腹芸で変更を成し遂げます。

この文章好きw・・「謎に満ちたオーラ」w

*触れるアイデアやシステムすべてを、完璧主義的な感覚や道徳感覚さえ用いて、夢中になって分解し、再構築しているかのように見えます。こうした過程についていけるだけの才能がない人や、さらに悪いことに、その趣旨を理解できない人は、すぐに、そして永遠に建築家型に対する敬意を失います。

別にいいよ、期待してない。

*規則や制限、伝統は、建築家型が忌み嫌うものです。あらゆる物事は、疑問視され再評価される余地があるべきだと考えていて、機会を見つけると、論理的に優れ、時には配慮に欠けた、そしてほぼ例外なく型破りな自らの方法やアイデアを一方的に成立させます。

まさに今やってることや考えがそれ。

*これは衝動的なわけではありません。建築家型にとっては、最終目標がどんなに魅力的になろうとも、必ず理に適っていなければならず、全てのアイデアは、その出所が自分自身か他人かにかかわらず、絶えず「これは機能するだろうか?」という断固たる目で検証されるべきなのです。このメカニズムは、あらゆる物事や人々に対して常に適用され、これが元でトラブルに直面することも多くあります。

*建築家型は、知性を活かしてじっくり考えながら絶えず駒を移動し、常に新しい戦略や戦術、危機管理計画を評価しながら、先手を打って状況をコントロールし続け、自分の動きを最大限に確保します。これは、建築家型が良識を顧みずに行動しているわけではありませんが、道理型の人達の多くには、建築家型の感情的な行動を嫌う性質が、心無いように映るかもしれません。架空の悪役(または誤解されたヒーロー)の多くが、建築家型をモデルにしているのは、このためです。

だってさ。


「自分の誕生日 性格」で検索したものを読んだら「あぁ、当たってる」と思える箇所がいくつかありましたw

*直感に優れ、ひらめきに従って積極的に行動するでしょう。

*あまり目立つタイプではありませんが、不思議な魅力を持っており、縁の下の力持ちのような存在で、陰の実力者といったところでしょう。人から悩み相談を受けることも多く、揉め事の仲裁を頼まれることも。すべてのことに真面目に対応するので、人からの信頼はとても厚いです。

*時折相手の核心を突くきつい一言を発してしまうこともあり、反感を買ってしまうことも。

えぇ、毒舌とその時は言われますw

*人とは、ずれた感性の持ち主なため、なかなか他人から理解されないこともあるでしょう。

理解されたのは今までで数人だと思います。親には理解されていませんw

*自分自身の能力を活かして、周囲の人々に喜んでもらうことを意味します(自分の誕生した日・29の意味)。

*書くことや話すことに関する能力に長けていて、たくさんの知識を持っているあなたは、ふとした思いつきで人々に影響を与え、導いていくことができます。周囲を楽しませることが得意ですが、精神的に不安定になりやすいところもあります。

*時々気まぐれになり、約束を破ってしまったり、自分勝手な行動に出てしまったりするため注意しましょう。

でも他人の評価は気にしません。誰になにを言われようがどーでもいいです。批判するならすればいい。そんな事しても、私は変わりませんw

*ある程度自分のやり方を通せるような自由な環境であれば、あなたの才能をより一層活かすことができます。

今やってることが、それだと思うのですけどね・・

*集中力が続かず気まぐれなところがあるため、短所を克服努力が必要になってきます。極端な考え方をしてしまう傾向があり、一度間違った方向にいくと次々に失敗してしまう。

そうして失敗したのが10代~20代の黒歴史っすよw


数秘術・・とやらで、「1」でした。

でもそこにはなんと!

*リーダー気質で・・1の数字は、男性性、独立、パワーなどのキーワードがあります。

・・だそうな。

ちなみに、600円(税別)で買える薄い四角形みたいな誕生日本があるのですが、それに「パワフルで好奇心旺盛」がまず目に飛び込んできます。

*何かに集中して取り掛かってる時のパワーは特筆。ブルドーザーが全てをなぎ倒していくのにも似た力強さがある。

コレにはウケたけどなw

*一見奔放さな感じでも、実はあらゆる計算がされていて・・

よく言われます。奔放ってw

*集中力は高いが飽きっぽい

当たってますw

でも、ゲームやゲーム実況は飽きません。

興味の無い事にはかなりの確率で飽きます。


*なかなか無邪気

えぇ、子供っぽいですが・・・何か?w

ついでに童顔ですw

*自分が思ってる以上に度胸のある人

これも友人から「そういうとこ、すごいよね~」って言われる時があります。自分はそうは思ってないんですけどね。

肝が据わってるとはよく言われます。

いじめられて、味方も居ない状況でひとりで戦ってきたので。

*普通の人が一生に一度、するかしないかの重要な勝負や決断に10年~15年周期で乗り出す予感がある。

もっと短い周期な気がしますw

*冒険好きな性格・・

うん。だからRPGってジャンルが好きなのかもw


ってこんな感じなのです。

だいぶ、自分ってものを紹介出来たかな?と思います。

まぁ、理解しにくい人間ですので、アバウトに「そうなんだ」くらいで十分です。

長くなったので、今回はココまで。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?