マガジンのカバー画像

くふうAIスタジオ AIブログ

16
くふうAIスタジオに所属するメンバーが共同で運営する note です。AI の業務への活用を実験しているさまを、さまざまな角度からご紹介します。
運営しているクリエイター

#データ分析

営業からデータ分析職へ!くふうカンパニーで描くキャリア構築の『挑戦』と『くふう』

はじめにこんにちは、くふう AI スタジオ AX 推進部でデータサイエンティストとして活動しているfukiです! くふうカンパニーグループではAIを用いたAXという概念を推進しています。 AI eXperience:AIを用いたユーザーファーストな体験を作り出す AI Transformation:業務そのものを AI 化して効率を上げていく  今回は、未経験からデータ分析職に転身した私のこれまでの経験をまとめています。 様々な「挑戦」と「くふう」をしてきましたが、

画像解析を活用したトクバイ「チラシ比較」のくふう

はじめに くふうAIスタジオでプロダクトマネージャーをしている中村耕史です。 今回は、くふうAIスタジオのAXチーム(AX=AI eXperienceとAI Transformationをリードするデータサイエンスチーム)と、トクバイのサービス開発チームが共同で開発を行った「トクバイチラシ比較」というスマートフォン向けサービスを開発するにあたり、くふうしたポイントを振り返ります。「トクバイチラシ比較」は近隣店舗の複数のチラシから目当ての商品だけを一覧表示し、お得な価格で購入で

家計簿アプリ Zaim における名寄せの検証 - YANS2023ブース展示

くふう AI スタジオ AX 推進部でマネージャーをやっている koya3to です。AX 推進部では、”ユーザーファーストな新しい体験=AX(AI eXperience&AI Transformation)”を推進しています。今回は生成系 AI 周りの研究動向を探るため、NLP 若手の会(YANS)2023 にスポンサーとして参加したのでその内容について報告します。 Zaim における名寄せの検証くふう AI スタジオはスポンサーブースで2つの展示を行いました。1つは現在

不動産SaaS「くらすマッチ」にデータサイエンスとChatGPTを使った子育て環境AIコメント機能を実現した話

Da Vinci Studio AX推進部でマネージャーをやっているkoya3toです。AX推進部では、ユーザーファーストな新しい体験=AX(AI eXperience&AI Transformation)を推進しています。今回は、データサイエンスと生成系AIを組み合わせることで、AXな機能を実現したのでその紹介を行います。 背景不動産購入層の中には子育て世代が多く、このような層は新しい住まい選びにおいて地域の子育て環境も重要な検討材料の1つです。一方で、これらの情報は様々

生成系AIの盛り上がりを社内に浸透させた二つのくふう

はじめにくふうカンパニーグループのDa Vinci Studioでグループ横断のデータ分析組織のマネージャーをしているkoya3toです。我々の組織は2022年の4月に発足されたばかりで、メンバーも多くはありません。今回は自分たちのような小規模なデータ系組織の生成系AIとの関わり方や、その具体的な取り組みについて紹介します。 生成系AIに対する基本的なスタンス 自分たちの組織は現時点では、生成系AIに対して下記のようなスタンスをとっています。 生成系AIの啓蒙活動を行い