マガジンのカバー画像

Besiegeで学ぶ機構学の動画の振り返り。

3
Youtube、niconicoで投稿している「Besiegeで学ぶ機構学」シリーズの振り返りや補足をしたのをまとめておくところです。
運営しているクリエイター

#機構学

Besiegeで学ぶ機構学#3の振り返り。

 閲覧ありがとうございます。「Besiegeで学ぶ機構学#3、リンク機構の基礎(Youtube、niconico)」を振り返るnoteです。 導入ここで挙げた3つの機構「歯車機構」「カム機構」「リンク機構」について、すごく雑ですが、 と言えます。もちろん例外は多々(歯車におけるラック&ピニオンとか)あります。 私がリンク機構に魅力を感じる理由は、これらの中で機構の最小単位が一番単純なのにも関わらず、それをたくさん用意して組み合わせることで複雑な動作を実現できる点にあります

Besiegeで学ぶ機構学#2の振り返り。

 閲覧ありがとうございます。「Besiegeで学ぶ機構学#2、対偶と機構学の話(Youtube、niconico)」振り返るnoteです。 導入 Aviutlだともうちょっとカッコよかった気がするんだけど、エンコしたらズレた。(´・ω・`)。 対偶とは  ここではそんなに語ることはないです。  日本語だと仰々しく「対偶」って呼びますが、英語だとただのpairです。ペア。論理学の対偶とは関係ありません。  「隣り合った」っていうちょっと曖昧に思える表現なのは、磁力で浮いて

Besiegeで学ぶ機構学#1の振り返り。

閲覧ありがとうございます、「Besiegeで学ぶ機構学#1、ざっくり機構学概論(Youtube、niconico)」を振り返るnoteです。 導入 導入では、工学の工という字の成り立ちについて触れました。これ、工学系の方ならだいたいどっかで見聞きしたことがあると思うんですが、ちゃんとしたソースがある話なのかは分かりません。 「工 成り立ち」で検索しても、こんな成り立ちは出てきません。でも「工学教育について」とかの論文なんかにはちょくちょく書いてあるんです。 正直、謎です。