見出し画像

補助金申請チャレンジ②プライドを捨てるしかない(笑)

小規模事業者持続化補助金の申請にチャレンジして

思った事を書いています!

今回公募の申請期日は昨日、10月1日でした。

専用のシステムにてデータ申請するのが理想なのですが、、、

私は、郵送にて送付。

データ申請だと採点は上がるようですね。

電子印鑑とか、皆さん既に ご活用されてますか?

私は、結構な機械オンチでして、、、

エクセルでちょっと頑張ってみましたけど、挫折。

電子印鑑のやり方をググってはみましたが、なんか出来ない。。。

教えてもらえれば、理解は早いのですけど。。。

今回、郵送になった要因はここでした(ーー;)

結局、知り合いに電子印鑑の捺印はお願いする

羽目にはなったのですけど><・・・

早めに、システムID申請の準備をしておけばと後悔は残ります。

郵送のケースも必要申請書データを入れたUSBを同封します。

捺印は無しでOK!

やはり、押印出来ない人に優しく 出来てますね(笑)

送付にあたって、気を付ける事ですが、

① 提出書類は、10回以上は確認する!

公募要領をとにかく細かく項目ごとに読み返します。

私も、USBを忘れるところでした(@@)

確定申告書類も同封します。

※封筒への記入方法も指示があります。

② わからない事は 商工会にすぐに聞く!

取り敢えず、申請するとなると 担当がついてくれます。

何となく、いや 完全に(ーー)見下された感じもありますが、、、

プライドを捨てて(笑) 頑張るべし!!ですね。

私は、かなり しつこく

どうでもよい事まで、何回も問い合わせしました><(笑)

私は、頭が悪いので(笑) 教えて下さいね(__)って

毎回、言いました(笑)

こんな風に思ってはNGだとは思いますけど、

チャレンジする人の為の補助金であり

解らないから聞くわけで。。。

なんとなく、小馬鹿にされるような物の言い方をする人が

行政窓口には本当に多くて、

今回も、あー。。。なんか 電話するのも嫌だな・・とか

経営相談しても、なんか 人によって

考え方や見解が 違うしとか(ーー;)

もう、心が折れそうになりながら 過ごした約2か月。

事業計画書は、参考動画を最初に観てから

書く事が、良いと思います!

私は、観ずに 書き始めたので、、

実質、2回 書き直しした感じでした。

採択結果まで、2か月ほどかかるようですが、

結果をワクワクしながら、待ちたいと思います!















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?