見出し画像

暮らし。

2、3年前から、いわゆる「丁寧な暮らし」を少しずつ意識してみることにした。
どうしてなのかははっきり覚えてないけれど、多分体調不良も長引いていて気分を変えたかったのと、「物を捨てる」ことに抵抗がなくなってきたからなような気がする。

元々物を捨てることが本当にできなかった。ボロボロになっていても、なにかしら理由をつけて捨てられずにいた。特にモデルをしていると服は増える一方だった。しかし、ある日ふと、手放してもいいのかも、となぜか心によぎり、古いもの(主に服)を捨てたり売ったりした。意外と、無くなっても平気なものだな、と思った。そこから部屋の大改造も始まった。

まず、縦の空間が長い部屋なので、横長だった本棚を縦長のものに変えるところから始めたのだが、組み立て方の説明書をみると、2人で組み立てることが前提となっていた。逆にやる気が出て、組み立て、運び、前の棚の移動など全部一人でやった。途中何度か心が折れそうになったが、誰かと同居している前提の紙切れに負けるものかと自分を奮い立たせた。

他にも、その時くらいから、花を飾ってはドライフラワーを作ってみたり、可愛らしい化粧品を並べてみたりしているのだが、たしかに、部屋と気分と体調の連動が感じられた。忙しいと部屋が荒れるとか、暮らしを整えると痩せるとか、色々言われているが、なるほどそういうことかと改めて思った。実際忙しいと部屋は荒れるし、散らかり出すとやる気がでなくなる。花を買ってきても床に放置してしまったこともあった。なんにせよ、心身の状態が部屋に出るというのはほんとだ、と思った。ただ、もちろん、ずっと丁寧にできるわけでなく、荒れ放題のときもあるので、そんなときは、まあ今はそういうときなんだなと無理はしないようにしている。

そんなこんなで、昨年末はかなり綺麗に大掃除をした。大満足な仕上がりだったのだが、年始早々、親元に置いている服をどうにかするようにというお達しがあり、大段ボール1箱分の服が部屋にやってきてしまった。新年早々大量の服に圧迫され、それに伴い他も散らかった。とりあえずどうにかこうにか整理はしたが、皆さん服はどう処理しているのか(売るのか保管派なのかも含め)、何かやり方があれば聞いてみたい。

そこからなんとなく他のことも気になってきて、色んな部屋のレイアウトを眺めていたら、私の部屋は、定期的に整理はしているものの、まずそもそもの物は多いしなにかが違うしどうにかしたい、と再び片付けをしようと思い立った。パンパンのクローゼットからと片付けはじめたはいいものの、片付けはじめると逆に散らかるという現象により、数日寝不足が続いた。多少整理はできたが、時間がかかった割にそこまで大きな変化はうまれなかった。

とりあえずもう少しものを減らし、気持ちばかりのドライフラワーで飾ったラックに丁寧感を足すところからどうにかしたい。まだ1月が終わるところだし、今年はあと11ヶ月も残っているので、少しずつ進めていこうと思う(希望)。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?