見出し画像

建物の外観デザインに関わる屋根の形

建物の上部を覆う「屋根の形」いろいろな形があります。陸屋根、切妻、寄棟、片流れなどは「屋根の形」を表した言葉で、建物・外観のデザインに大きく関わりあって、使用する屋根材やに建物の使用用途に合わせるように「屋根の形」が変わるぐらい、それぞれの特徴があります。

画像1

↑切妻屋根。建物・家の絵を書くとしたらまず最初にこの形が思い浮かぶような気がするオーソドックスな屋根の形。
屋根の一番高い、棟というところから傾斜がつき軒先に向かって2つ屋根面がある山のような形をしているのが、切妻屋根です。
施工する側すると、一番やりやすいのがこの切妻屋根です。で、雨漏れしにくいのもこの切妻屋根だと思います。
屋根の端部・切り口となる建物の一番高いところの棟の雨仕舞いに注意が必要で比較的納めやすい屋根の形です。

画像2

↑片流れ屋根。建物の一番高い棟から一方向だけに勾配のある屋根の形です。 雨水が流れる面は一つのため、 とてもシンプルな外観に仕上がりです。
写真のように小さな建物や物置などでよく見かけましたが、屋根面が一つになるので広く屋根にスペースを使えるところに効率を活かしたのが、太陽光発電。太陽光発電の需要が高まってきたと同時にこの片流れ屋根も広く普及しはじめ、最近では住宅の箱型のスタイリッシュな形がうけたことにもつながったと思います。
屋根面が一つなので施工しやすい屋根の形ですが、一つ大きなデミリットがあるとすると、雨水が流れはじめる棟と外壁の取り合いから簡単に雨水が入ってしまうので雨漏れがしやすいのが、片流れ屋根の弱点です。

画像3

屋根からではなく赤矢印のところ「破風板」と「野地板」の境目から、雨水がつたい雨漏りをしてしまうケースが多いです。
屋根屋さん・外壁屋さん、それぞれの境い目となる作業になるので、できたら屋根屋さん・外壁屋さんは同じ業者がお勧めです。

画像5

↑寄棟屋根。一番高い棟から四方向に傾斜する屋根面の形をしたのが、寄棟造り。どっしりと構えて建物に落ち着いた雰囲気を外観になって、THE・和風って感じの造りになるかと思います。
四方向に軒先ができるので、雨風・紫外線から外壁を守りやすくなる屋根の形でもあると思います。

画像5

稀に一番高い棟から降ってきた赤丸の棟の部分には雨水が溜まりやすく、雨漏れの原因になってしまうこともあり、切妻屋根と同じく棟の取り合いの雨仕舞いには注意が必要なところです。

画像6

↑陸屋根。雨水が流れる程度の勾配が緩い屋根で平面の形をした屋根。
屋根の高さより外壁の方が高く上がっていて屋根が見えないのが特徴です。
片流れ屋根と同じく、屋根面のスペースが広いので有効活用できたり、屋根が平面のため屋上として使えるし、屋根裏スペースも取れるので幅広く使えると思います。

画像7

屋根の勾配が緩いので、使える屋根材が限られてくるのが、陸屋根。
よく使われる屋根材の一つが、防水材かと思います。
ウレタン防水やシート防水などシームレスな仕上げになるので、緩い勾配屋根にも対応できます。が、外壁の方が屋根より高く仕上がっているので、屋根材の経年劣化の具合がわからず、気付いたら雨漏れしていることがあります。防水材のメンテナンス時期を考えると10年以内には、一度屋根の上に上がって屋根の状態を確認する必要があるのが、陸屋根かと思います。

ぼくが普段扱うことの多い、切妻屋根・片流れ屋根・寄せ棟屋根・陸屋根でしたが、まだまだ他にも土地柄・風土がらに合わせた「屋根の形」はあります。
屋根の形は建物の外観・デザインに大きく関わり、そしてどの屋根の形にもメリット・デメリットがあります。雨漏れのメンテナンスリスクも考えながら、雨風から建物を守ってくれる「屋根の形」から建物の外観デザインを選ぶことも大切だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?