ktdisk

2013年からアメリカに家族4人で移住。はじめの10年は東海岸のノースカロライナ州に住…

ktdisk

2013年からアメリカに家族4人で移住。はじめの10年は東海岸のノースカロライナ州に住み、現在はカリフォルニア州に在住。アメリカの現地IT企業に勤めるも、日本人は私だけ。移住生活の立ち上げ、アメリカ生活の良いところや苦労話、日本人が快適に暮らすためのコツなどを紹介していきます。

マガジン

  • 仕事とキャリアのはなし

    アメリカの現地企業での働き方や職場の雰囲気、キャリアを積み重ねていく考え方、職場での出来事などを紹介していきます。アメリカで仕事をしている方は勿論、アメリカで働く具体的なイメージを持ちたい方におすすめです。

  • 家族と子育てのはなし

    アメリカで10年以上子育てをしている私。色々苦労がありながらも、子供たちは元気に育ち、家族で幸せに過ごせています。アメリカにおける子育ての苦労話や家族での生活について綴っていきます。アメリカで子育てをしている方、また家族を帯同して赴任予定の方などにおすすめです。

  • 読んだ本のはなし

    本を住む場所に関係なく私の人生に彩りを与えてくれます。アメリカと直接関連しない書評も多くなると思いますが、読書を通じて感じたこと、考えさせられたことを綴っていきます。自分の世界を広げてくれる読書の魅力に見せられた方に読んで頂けると嬉しいです。

  • 生活と暮らしのはなし

    アメリカで日本人が楽しく暮らすための知恵、苦労話、日常生活にかかわるぼやきを紹介します。アメリカで実際に生活をしている日本人の方から、アメリカ移住生活に興味を持ち生活のイメージを持ちたい方におすすめです。

  • 食と健康のはなし

    「食」を生活と人生の根幹と位置づける私。食生活が不健康と言われるアメリカで、どのように日本人として食事を楽しみ、健康を維持しているのか、またわが家のレシピなどを紹介していきます。アメリカで食生活に苦労している日本人の方、もしくは食と健康全般に興味を持っている方におすすめです。

最近の記事

理解と支援が醸す職場の和:ラマダン明けの休みを巡るチームワーク

期初にラマダンがやってきた私のチームのアフガニスタン人が3月半ばくらいに休みの申請をしてきた。12月決算の私の勤める会社で、4月の頭は第1四半期が終わった直後だ。私の勤めるファイナンスの部署では、期末期初は数字の締めとレポート作成で当然のようにかなり忙しい。 私のチームは、アメリカ本社の社員はリーダーの私も含めて3名(1名レイオフで解雇したので欠員状態)、そしてインドのオフショアセンター5名体制でやっている。アメリカ本社に勤め、私の隣の席に座るそのアフガニスタン人は、言わば私

    • アメリカの家選びは学区選び

      はじめに:学校・学区選びはとにかく大事10年のアメリカでの子育て生活から断言できることが一つある。子どもの学校選びは平和なアメリカ生活を送るうえで決定的に重要ということだ。もう一度繰り返すが、子どもの学校選びは滅茶苦茶大事である。 幼稚園から高等部まで公立学校のあるアメリカにおいて、住んでいる場所で、どの学校に行くかが例外を除いて決まる。即ち、「住む場所」を選ぶことは、「学区を選び、学校を選ぶ」ということと同じことだ。なので、どの学区の家に住むかは慎重に決めなければならない。

      • アメリカの地方都市の日本食レストラン事情

        アメリカの日本食レストランというのは、大都市と地方都市で2極化している。ニューヨークやロサンゼルスのような大都市は、日本人も多いし、マーケットの規模が大きいので、居酒屋スタイルの日本食レストランで、なかなか美味しいものを食べることができる。アメリカ国内の大都市に旅行に行く楽しみの一つは、日本食を食べることにあったりもする。特にロサンゼルスは、在米日本人からは「東京24区」と呼ばれるほどの充実振りで、レストランの質も数も選択肢が豊富で、ぷち一時帰国気分を味わうことができる。

        • AI時代に悩ましくなるカスタマーサービス事情

          アメリカ生活とカスタマーサービスは切っても切り離せない。とにかく、細かなオペミスの多いアメリカ。何かあるたびにカスタマーサービスに問い合わせをしないといけない。以前、『アメリカでカスタマーサービスとやりとりする際の十箇条』という記事を公開したが、最近AIの進歩に伴い、事態は益々複雑になっている。何が複雑になったのかというと、そう、なかなか人につながらないのだ。 空の封筒から始まる不毛な日曜の午後今日、家にAmazonの封筒が届いた。ひょいっと封筒を持ち上げたところ、かなり軽

        理解と支援が醸す職場の和:ラマダン明けの休みを巡るチームワーク

        マガジン

        • 読んだ本のはなし
          5本
        • 家族と子育てのはなし
          7本
        • 仕事とキャリアのはなし
          9本
        • 生活と暮らしのはなし
          7本
        • 食と健康のはなし
          0本

        記事

          「もしトラ」:潜入記録で垣間見るアメリカ社会

          「もしトラ」 最近、日本のメディアでよく耳にする言葉だ。これは「今年の11月の米国大統領選挙でトランプ前大統領が再当選する」シナリオのことだが、勿論女子高校生の野球部のマネージャーがドラッガーを読むより、はるかに実現する確率は高い。 日本のメディアでは、咆哮する変顔のトランプか、選挙の集会で何とも言えないリズムでダンスするトランプを繰り返し放送するので、 「なんでトランプ???アメリカは一体どうなっているんだ???」 と思っている方もきっと多いだろう。 『「トランプ信者」

          「もしトラ」:潜入記録で垣間見るアメリカ社会

          補習校という選択 節目を迎えた子どもたちへ

          週末に娘と息子がそれぞれノースカロライナのとある補習校の高等部と中学部を卒業した。アメリカに移り住んだ際のそれぞれの学年は、小2と年中なので、それぞれ10年以上補習校に通った計算となる。 補習校は、渡米当初は子どもたちにとって「自分の居場所のある心の拠り所」であったに違いない。言葉が全くわからないアメリカの現地校に、週5日通うというのはとても過酷なことだ。授業の内容は全くわからず、友達もいない現地校と比較し、「日本語で話すことができるクラスメートと自分が参加できる授業」があ

          補習校という選択 節目を迎えた子どもたちへ

          仕事の悩みを乗り越える4つの精神論

          解決への道筋の見えないトラブルの発生、致命的な失敗による叱責必至の状況など、仕事に取り組んでいると様々な問題に見舞われる。不安が不安を呼び、晴れない暗澹たる気持ちからどうにか解放されないだろうかと願うものの、その兆しが一切見えない、という経験は誰にでもあるのではないだろうか。歳を重ねると問題への対処能力と鈍感力が磨かれ、多少のことでは動じなくはなるのだが、仕事でピンチな状況が訪れることからは残念ながら解放されることはない。 状況を気に病んだところで問題解決にはつながらないの

          仕事の悩みを乗り越える4つの精神論

          経済的に成功するためのキャリアパス

          変わらず根強く残る就職観 「一流大学に入って一流企業に就職する」、そんな古典的なキャリア観が廃れてから久しい。と、私は思っていたのだが2024年の就職人気企業ランキングをみるとそうでもないらしい。総合商社、保険会社、大手都銀などがトップ20の殆どを占めていることに驚かされる。 複数のランキングがあったが、上位陣の中での順位の変動はあれど、保険会社、都銀、総合商社が上位を占める傾向は今も変わらないようだ。「給与が高く、安定感がありそうな大企業」が根強く人気な理由は、「安定し

          経済的に成功するためのキャリアパス

          外資系企業の社内転籍で海外移住を実現する3つのポイント

          待っているだけでは実現しない海外社内転籍外資系企業に勤めていて、チャンスがあれば海外勤務をしたい、あわよくばそのまま海外移住したいと思っている人は結構多いと思う。「会社から”2年くらい行って来い!”という辞令がおりないかなぁ」、とおぼろげな期待を持っている方もいると思う。 が、外資系企業は日本でビジネスをするために日本人を雇っているので、本社からそういう赴任辞令がおりることは非常に稀だ。あったとしてもそれはかなり大手の企業に限られ、自分が選ばれる可能性は決して高くない。社

          外資系企業の社内転籍で海外移住を実現する3つのポイント

          泉房穂氏の『社会の変え方』から見る市民の力

          泉房穂氏の政治哲学 元明石市市長・泉房穂氏、ウェブの政治討論番組で最近引っ張りだこの人物だ。甲高くインパクトのある声量での歯に衣着せぬ発言、やるべきことを反対勢力に負けずにやりきる実行力とその実績、そして既存の仕組みをぶっ壊してくれそうなクレイジーさ、支持率低迷に息も絶え絶えの某国総理大臣にないものを全て持っており、人気もでるわけだ。 そんな泉氏の著書である『社会の変え方 日本の政治をあきらめていたすべての人へ』を読んでみた。 口角泡を飛ばす泉節が376ページ全面に展開

          泉房穂氏の『社会の変え方』から見る市民の力

          新卒で入った会社を2−3年で辞める前に考えるべきこと

          新卒の3年以内の離職率は大卒でも3割程度との話。3割もの人が早い段階でキャリアの再評価を行っているという点では良い傾向のように思う。「最近は高いんだなぁ」などと思ったが、過去10年で30%を下回ったことはない模様だ。気になってアメリカの同様の統計を調べてみた。新卒採用みたいな概念はアメリカにはなく、似通った数字は25歳~34歳の1つの会社の在籍期間の中央値で、2.8年だという。それほど日米の差はないとみてよいだろう。 日本で働いている時は、会社の若者から転職についての相談を

          新卒で入った会社を2−3年で辞める前に考えるべきこと

          『転換の時代を生き抜く投資の教科書』:後藤達也と共に学ぶ経済と金融の本質

          後藤達也さんというと、最近注目を集めるフリーの経済ジャーナリストで、経済系のウェブの媒体で最近見ないの日の方が少ない人気振りだ。が、この方、注目は集めているものの、不思議と「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉が似合わない。きっと「飛ぶ鳥を落とす勢い」をえるには、ブームからブームに飛び移つりがちな大衆を射程にいれないといけないのだが、彼の話はわかりやすくも内容そのものに厚みがあるので、関心が移ろいやすい大衆受けはそれほど良くないのだろう。が、本人はそんなことを気にする素振りをみせず

          『転換の時代を生き抜く投資の教科書』:後藤達也と共に学ぶ経済と金融の本質

          海外に引っ越す方への贈り物

          仲の良い友人や同僚が海外に赴任する、または移住する時に、どんな贈り物をするのが良いのか。こんなことを考える人はあまりいないかもしれないが、海外に引っ越す側の視点では、嬉しい贈り物も沢山あったが、正直困った贈り物も沢山あった。贈り物って「気持ち」が大事だけど、折角なら相手の立場にたって「気持ち」を込めたほうが良い。なので、海外に引っ越したことがある人目線での、視点を共有したい。 実は一番大事な贈るタイミング 贈り物というと、とかく何を贈るかに焦点があたりがちだが、海外に引っ

          海外に引っ越す方への贈り物

          世界を旅する心で転職活動を考える

          私の転職・移住歴 私は日本で20年働いた後、アメリカに移住してアメリカで10年働いている。転職は日米でそれぞれ1回ずつした。勤めていた会社が、日本でもアメリカでもIBMに買収されてしまい、買収と統合の荒波にももまれたきた。 今までの海外移住、転職、買収などの経験から、「住んでいる国を変えること」と、「勤めている会社を変えること」は、結構似ているものなんじゃないかと思っている。 海外移住をすると、国をリードする政治家や政治システムが変わり、文化も異なり、住んでいる人もがらりと

          世界を旅する心で転職活動を考える

          「言葉」が紡ぐ、わが家の文化

          夕食支度時のひとこま わが家は夕食の支度を家族全員でする。支度中は、それぞれが自分の担当の料理をするのに黙々と手を動かす。ある日の夕方、冷蔵庫をあけて息子が鶏肉料理の担当であった私にこう問いかけた。 黙々と夕食の支度をする家族全員の手が一瞬止まる。「チキ肉」??? 「あっ!」と自分の間違えに気づいた息子。そして、息子も含めて家族全員が爆笑。言い間違いは誰しもがすることではあるが、「チキン」と「鶏肉」という組み合わせの妙と、「チキニク」というコミカルな音韻が生み出すユーモ

          「言葉」が紡ぐ、わが家の文化

          アメリカ移住に必要な英語力は?

          アメリカ移住に必要な英語力はTOEIC600点 私は、外資系企業の日本法人に勤めてから、米国本社に転籍をしてきた。なので、日本法人に勤める人から、アメリカ移住について相談を受けることが多かった。そんな方々から受ける質問の中で最も多いものがある。 アメリカで仕事や生活をしていくために必要な英語力のおおよその目安を知っておきたい、英語勉強の目標の参考値を知りたい、という気持ちはよく分かる。いつも答えに窮するのだが、この難問に思い切って答えると というのが私の答えになる。 こ

          アメリカ移住に必要な英語力は?