バトン 〜全身を〜

ダイナミクスを考えたときに、全身を使えるようにしておくのは良いことかなと思います。
普通に基礎練だけしてると出来るようにはならないです。なぜなら基礎じゃないので。当たり前ですね。。
これがなんで必要かっていうと、合奏や本番だとさらに力が入って、絵はどんどん小さくなっていくっていう問題があります。俺だけかもだけど。これを防ぐには、日頃から(必要なところで)大きく振るイメージを持って指揮練・合奏しておいた方が良いかなと思ってます。

ーー
とっかかりとして、両腕を真上にあげて、腕を伸ばしたまま、そこから左右に下ろしながら円を描くように真下まで持ってきます。
これがベースのキャンバスになります。これだと2Dなのですが、さらに体を捻ると3D方向にもキャンバスができます。必要な時は、これを使うと。常時使う必要は全くないです。ここぞ!というときででっかく振れるようにしておく。

自分は基礎練の中で、
* 基本の4拍子の型
に加えて
* 全身使う4拍子
の練習もしてました。体捻って、腕も目一杯跳ね上げて、腕も伸ばし切る。
これを叩きの延長でやるには、強い跳ね上げの力と、早い脱力ができないといけません。
強く跳ね上げないと腕が伸びるぐらいまで持っていけないし、早い脱力ができてないと、絵が大きくなってる分、打点に腕が戻ってくるのに時間がかかります。力が入っていると、腕の動きが制御されて戻りが遅くなる。結果力を入れて無理やり戻すので、行きと帰り(最初の0.5拍(八分)と残りの0.5拍(八分))の長さ(テンポ感)がおかしくなります。

なのでこれは叩きの技術の延長であり、そして一つの結晶でもあります。
超絶ガタイがでかい人は別としても、ノーマルサイズの指揮者の方は全身使って振れるのが良いかなぁと思います。

(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?