合奏 〜fとp〜

これも「どうしたいか」が先にないといけない話なのですが、よくあるケースとして、「fの後のpの時とかに、fの口つきのままpで弾いちゃう」ってのがあると思います。
ようはシャウトしたような、口でっかくあけたまんまボリュームだけpにした感じになっちゃう。

fとかpに限らないけど、その時々のエネルギー量とか音楽のスケール感とかをどうしたいのか?は良く考えて合奏しないといけないなと。
単純にpにするだけだと、漂う空気感にまだfの感じが残ってたりして、それは意図してんのかなって。
場面転換にもよるけど、fの大きな空気感からシュッとスケールが小さくなってヒンヤリするような、エネルギーとかスケールが一気に収縮した感じにしたい時もあると思います。

そういう時に単純に音量だけが下がってればいいのか?どうありたいか?ってのは考えておいて、合奏で聞いてみるといいなと。そういうイメージによって消音の仕方・度合いとかも変わるかもですし。

どういう空気感なのか、どういう口付で各箇所を奏でるのか?は一つ大事な点として、また、合奏の中でしか確認できない事として気にしてみると良いかなと思います。

(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?