マガジンのカバー画像

心理学検定キーワードまとめ2章内容

33
心理学検定キーワード2章分の記事をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#心理学検定特1合格

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.9(記憶の区分後半)★★★

どこまで記憶を遡れますか?どうも、クローンです。 小さい時の記憶ってどこまで遡れますか?…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.9(記憶の区分前半)★★★

英語の勉強を始めることにしましたといっても、ずいぶん前からしてたんですけどね。 高校時代…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.8(自由再生の基本現象)★★

丸暗記をすることが本当に苦手です小学校、中学校、そして高校の定期テストの成績は 別に悪い…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.7(運動学習)★★

運動能力は比較的高い方だと思うどうもクローンです 運動神経の高い小学生はもれなくモテるの…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.6(弁別学習)★★

信号無視ダメ、絶対!当たり前のことです。 たとえ、急いでいたとしても 車が来ていないこと…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.5(強化スケジュール)★★

強化合宿とかマジでいい思い出ないですね体育会系の強化合宿の相場は夏って決まってるんですよ…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.4-2(強化と後半)★★★

うちのしつけの思い出アラフォー世代のクローンは小さいときにどちらかというと 報酬よりは罰の方を受けてしつけられたと記憶しています。 間違ったことは間違っているというお叱りを受ける そんなしつけです。 昔は18時のチャイムが鳴り終えるまでに家に帰らないと 鍵がしまっていて家に入れず ギャン泣きしている子供が結構いましたw 一気に不安になって怖くなってどーしよーもない気分になるんですよね。 今の時代であれば昔のしつけは 虐待だのなんだと騒がれるようですが 正直

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.4-1(強化と罰前半)★★★

ここクリアできたらかなり大きい!この単元では強化と罰で4つのパターンの説明をするのですが …

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.3-2(行動療法後半)★★

スモールステップの大切さ昔の私は、目標だけ無茶苦茶大きくて ダイレクトにそこに向かってい…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.3-1(行動療法前半)★★

整理の視点がなかなかめんどくさい行動療法最初にキーワード集を読んだときに、何を言いたいの…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.2-2(オペラント条件付け後半)★★…

人のふり見て我がふり直せとはよく言ったもんでどうも、クローンです。 最近ちょっと免疫落ち…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.2-1(オペラント条件付け前半)★★…

やっぱり猫が好きという神番組、またやらんかな80年代後半から90年初めにかけてフジテレビ系で…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.1-2(古典的条件付け後半)★★★

まずは前回の簡単な復習とか、いろいろと合格発表があって、号外を出したせいで記事一回空きま…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.1-1(古典的条件付け前半)★★★

男梅のCM見ると、口の中なんかそわそわする「男を磨く梅がある、男梅!」ということで 男梅のチューハイから何から色々と商品は出ておりますが CMや、パッケージを見ると口の中がとてもそわそわしますw 顎の奥がキュッと閉まる感じ(解る人いるかな) あー、後はUHA味覚糖の 「シゲキックス」ですね。 これはパッケージ見ただけでそわそわします。 当時のパッケージ まとめを書いている今も、パッケージ見て口の中唾液が溢れておりますw そんな本日のテーマは「古典的条件付