マガジンのカバー画像

心理学検定キーワードまとめ2章内容

33
心理学検定キーワード2章分の記事をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.19(言語(文字・単語・文章))の…

日本語の美しさ、今一度感じたい日本語は3つあります 日本固有の大和言葉 中国から来た漢字 …

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.18(批判的思考)★

いや、野党の言い方!(粗品風)あまり政治的な内容を発信する気はありませんが 野党の糞さに…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.17(推論(推理)の区分)★★

四国から帰ってまいりました八十八か所巡礼から帰ってまいりました。 コロナの緊急事態宣言が…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.16(パターン認知のメカニズム)★…

良くある話「型破りはまずちゃんと型を守ってから」よく言われることですが 最初から奇抜なこ…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.15(記憶の発達)★★

新しいものには目が無い私ですどうもクローンです。 わたしは、とにかく新しいものがスキで、…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.14(記憶と感情)★★★

沈んでるときはとことん沈んだ気分になる悪いことはたびたび続くとは言いますが 何か引き寄せ…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.13(意味記憶のモデル)★★

ヒントでピント、連想ゲームとかなつかしいな 知らん人のほうが多いんかなw 80年代から90年代にかけて、テレビのクイズ番組は全盛期だったとも言えますね。 最近テレビ見てないので、今クイズ番組何をやっているのか全く分かりませんが 昔の番組無茶苦茶面白かったな。 マジカル頭脳パワーとかw YouTubeで昔の番組見てみるか。 さて、本日のテーマは意味記憶のモデルについて 2つの記憶のネットワークモデルを紹介します。 それではまとめの方はじめていくぅー →意味記

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.12(再生と再認の規定要因)★★

突然お会いしたあの人の名前が全く思い出せないときどうも、クローンです 私は人の名前を覚え…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.11(2つのプライミング効果)★★

アマゾンプライム、ネットフリックス、DAZNども、クローンです。 皆さんは有料番組何か登録し…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.10(ワーキングメモリの構造)★★

旧Macのメモリがあまりにも少ない件この記事はWindowsPCで書いていますが 私はもともとMacユ…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.9(記憶の区分後半)★★★

どこまで記憶を遡れますか?どうも、クローンです。 小さい時の記憶ってどこまで遡れますか?…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.9(記憶の区分前半)★★★

英語の勉強を始めることにしましたといっても、ずいぶん前からしてたんですけどね。 高校時代…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.8(自由再生の基本現象)★★

丸暗記をすることが本当に苦手です小学校、中学校、そして高校の定期テストの成績は 別に悪い…

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.7(運動学習)★★

運動能力は比較的高い方だと思うどうもクローンです 運動神経の高い小学生はもれなくモテるのは今も昔も変わらないのでしょうか? 小さい時って如実に運動能力の差が目に見えてしまいませんか それによって劣等感とか、くやしさとか沢山の感情を経験したり 一方で優越感とか達成感も感じることで 心が成長していくものだと思っています。 ですので、その運動の結果に対する周りの接し方って非常に大切。 出来なかった子を晒し物にしたり、必要以上に怒ったりとかはご法度とわたしは思っています