『因果を見極める』

これは私が普段から行っている基礎思考です
私はこの考え方により
様々なチャンスを得たり、リスクを回避したり
できています

それをここでご紹介いたします

まず、ある情報を得た時
私が最初に考えることは

「それはつまりどういうこと?」

要するに【要約】です
情報は様々な付属があります
まずはそれをとっぱらって
「これはこういうこと」
と理解するようにしましょう

これは【定義化】と言い換えても良いでしょう

これを行っておくと、とても物事の理解がしやすくなり
また紛らわしい内容にもブレることがなくなります

【情報を得たらまず定義化】

これを心がけてください


次に考えることは

「それは実はどういうこと?」

物事の原因はほとんどの場合複合的なものです
表側に示されるのは
その中で最も体裁が良いものです

ですから、大概の情報には裏の意味が隠れています
裏の意味といっても必ずしも悪いものばかりではありません
わかりづらいものであったり
他人には関係ないことであったり
とりあえずは必要ないものであったり
そういったものです

しかし、そういったものにも目を向けると
その情報の本質が見えてきます

物事をしっかりと理解したい場合は
表向きの情報だけでなく
それに隠された様々な要因に目を向けることができると
よりよく理解できるのです


そして最後に考えるのは

「そしてどうなる?」

これが最も大切な情報かもしれません
今ある情報を理解しただけでは何も新しいものは生めません
その情報を活用し
未来のことを見通せるようになってこそ
情報は一番価値を持つのです

未来を読むというと
一見難しそうに感じるかもしれませんが
そうでもありません

偏見なく、今の情報を理解し
常識的な判断をするならば
ある程度の先読みはできるようになるのです


この【チナミニ】というコンテンツでは
そういった「どうなる?」の例を示していきます
そういったものをご覧になり
皆様も色々考えていくと
面白いのではないでしょうか♪

【チナミニ】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?