見出し画像

Eternal Weekend Asia Legacyに参加してきました。

ヘブソでございます。

掲題の通りエターナルウィークエンドに参加してきました。

以下、前回のBMO並みの国語力でお送りします。

プロローグ

某日、プレイヤーズコンベンション(パイオニア)と同じ会場でEternal Weekend開催の通知が届く。

レガシープレイヤーはみんなこんな気持ちだったんじゃないだろうか

筆者は既に常滑に行くのは確定していたが、当初はパイオニアで出るつもりだった。なぜって?当時レガシーの大会があるとは知らされていなかったからである。

常滑に行く晴れる屋横浜のレガシー民もEternal Weekendに参戦することを表明した。無論筆者もである。

そこまでに残された時間はほんの数週間。デッキ調整のため20時の部含め多くの大会に参加した。

筆者の使用デッキは前回と変わらず緑ポストである。
実は当初はMUDで挑む予定だった。なぜなら兄弟戦争で超強力なアーティファクトが多数追加されたからである。

逆に緑ポストはそこまで大した強化を得られなかった。合体するティタニアは一度は試したが「忍耐でええ!」の一言で表舞台に出ることすらなくデッキから抜けた。

なので調整期間の最初あたりはMUDをひたすら回していた。

ええ…
実装前ではあるがこんなに弱いとは。。。

そんな中、とんでもないおもちゃが発表される。「森林の目覚め」と「根の道の浄化師」である。

両方とも緑ポスト的に噛み合っており、かつ緑ポストに欲しかった要素が詰まったカードなのである。この時点ではまだフルスポイラーは出ていなかったがMUDではなく緑ポストで挑むことを決めた。

ということで、緑ポストをひたすら回す日々を過ごす。


出発前日では晴れる屋店員あり○まんのデッキを拝借して得意な部分と苦手な部分を洗い出し。

1日目(旅立ち編)


持って行ったものはマジック面ではデッキ、調整用パーツ、プレマ、ダイス、メモ帳、ペン。宿泊面では着替えや充電コードや髭剃りなどの生活用品が大半。カードはほとんど家に置いてきた。

晴れる屋横浜で取り寄せ品を受け取ってから羽田空港へ出発。
羽田空港でラーメンを食した後晴れ横レガシー勢5人で合流し一緒に搭乗。

約30分近くのフライトを経て中部国際空港へ到着。東横イン近くのレストランで夕食を取り宿へ。

東横インやコンフォートホテルで泊まる人が多い中私は2駅先の常滑駅前のホテルルートインで宿泊。

着いてから着替えてシャワー浴びて歯磨きして即寝た。

2日目(ひたすらブースを楽しむ編)

慣れないところでの目覚めは早い。6時に起きた。
ホテルでは朝食が用意されているが開くのは6時半。何もやることがないので二度寝をかまし再度起きた時には6時45分。ちょうどいい時間なので顔を洗ったり身支度してから食堂に行って食事。

マジックする用の装備をしてだいたい8時半には常滑駅に着いてそこから電車で中部国際空港駅へ。

そして会場到着。中へ。

会場内は既に人だかりができており、各店舗のブースにたくさんの人が集まっていた。筆者もその中に混ざりファイルやショーケースのカードを物色。ほしいカードを手当たり次第にピックアップし購入した。

そのあとは各種構築イベントの卓や、Eternal Weekend Vintageも開催されており、知り合いがヴィンテージの方に参加するのでその観戦。

実はこの日、一切カードで遊んでいない。ただただ物販でカード買っていろんな卓を物色しただけのおじさんである。

レガシーの構築イベントもあり知り合いも何人か参加していたが自分は一切参加しなかった。

9回戦以上確定の大会の前日に余計な体力を使いたくない。賞品ででパックをもらえるが狙ったカードを引けない以上参加してもなーという感情だった。2500円あったら物販の方に回すし。

ということでなんやかんやブースを一通り回った後に会場を出てホテルに戻ってMeleeで提出したデッキ内容と実際のデッキの中身に相違がないことを確認してから風呂入って就寝。

3日目(そして本番)

今回のEternal Weekend Legacy、1戦目の開始は8:15からという異例の早さである。

もちろんそれに間に合うように起きて朝食食べて着替えて会場に着いた。

そして予定よりも若干押して8:20、ついに1戦目のペアリングが発表された。

R1.マーベリック 後×〇×

G1.平地スタートだったので最初は「デスタクかな?」と思ったものの、ドライアドの東屋や貴族の教主が出てきたことからマーベリック確定。

ミンスクブーを出されるも、こちらはカラカスとイス卿の迷路で応戦。しかし、こちらのランドが伸びず最終的に前述の2枚で止めきれなくなるクロックを展開されて負け。

G2.マナを伸ばし原始のタイタンからエルドラージにつなげて勝ち。

G3:レリカリーからの不毛でマナ基盤を崩され、ラムナプで不毛の大地を再利用され、対不毛の大地用に出した根の道の浄化師もグリストによって除去されて負け。

いきなりマーベリックは不運。

R2.URデルバー 後×〇〇

G1:デルバーチャネラー濁浪+稲妻で普通に負け。

G2:順当にマナを伸ばしウラモグで盤面を吹き飛ばして勝ち。

G3:エルフの開墾者が生きて帰ってきたのでマナを伸ばし、昂揚したチャネラーと変身したデルバーはあらしのX=3で綺麗に処理するウマぶりを見せる。最終的に原始のタイタンからのウラモグで勝ち。

こちらのプランがうまく嵌まった感じの勝利でした。

R3:赤単プリズン(血染めの太陽+カーン型) 先×〇〇

G1:マイコカーンを決められるもマナを出して母聖樹でカーンを破壊しようとしたら対戦相手の方に「起動できないですよ」って言われて心の中でカチンときたので投了。実際はできます。ジャッジ呼んで可能であることも確認しました(理由は後述)。まあその前にこちらが投了しちゃったけどね!

G2:血染めの太陽を置いてきたので返しに牽制用に暗黒の深部をセット(当然カウンターはない)。それに対し相手方も罠の橋を設置してきて簡単に攻撃させない。
カーンはなかったので罠の橋による時間稼ぎを利用させてもらおうと思いタイタンでポストとヤヴィマヤを設置していく。ちなみにここでも対戦相手との認識に相違がありこのゲームで合わせて2度ジャッジを呼ぶ羽目に。トピックは「血染めの太陽がある状態で母聖樹の魂力は使えるか」と「血染めの太陽がある状態で場にあるヤヴィマヤの能力は適用されるか」の2点である。それぞれについても結果と解説は後述。
最終的に大量のポストとカラカスのバックアップの下エムラクールを降臨させて勝ち。

G3.特に大きなトラブルはなく最速塗膜カーンされて負け。

対戦相手の方が外国人で日本語を理解できないため英語で説明せざるを得ず、ここで大きく体力を削られる羽目に。

R4:青緑オムニテル 後〇××

G1:冠雪の島から定業スタートのためオムニテルかスニークショーと判断。さらに後のターンでトロピセットからの衝動を打ってきたのでオムニテル確定。
しかし、相手の手札がうまくそろわないのかショーテルが飛んでこなかったためタイタンでマナを伸ばしてからのエムラクールで勝ち。

G2:母聖樹などの対処札を引けずショーテル⇒全知⇒狡猾な願いと繋げられ負け。

3.ショーテル⇒全知と来たところでこちらのcip誘発スタックからの母聖樹で破壊しようとしたら狡猾な願いからの崇高な天啓でもみ消される。さらにもう一枚狡猾な願いがありそこから呼応した呼集と繋げられて負け。

歪める嘆きも引けなかったし最後はどうしようもなかったかなーっていう感じ。

R5:スニークショー 後×〇×

G1:ボルカからクロックを出さずブレポンで手札を整えているところからスニークショーと判断。針で騙し討ちを指定するもこちらの動きも芳しくなくマナが伸ばせない。最終的に寓話のシャーマントークンの宝物と土地から残虐な執政官素出しで負け。

G2:相手がショーテルからエムラポン置きしてきたので輪作でカラカス持ってきてバウンスして勝ち。

G3:G2と同じくエムラポン出しされるも同じように輪作打ったら打ち消されて負け。

G3でもエムラポン置きされるとは思いませんでした。

R6:スニークショー 後××

G1:相手の土地がしばらく1枚で止まっていたのと真髄の針で騙し討ち指定でゆっくりできるやろと思ったらペタルペタルショーテルと飛んできてビビる。かろうじてタイタンを出してデプスセットまで繋げるも残酷な執政官のcipによりタイタンは退場。マリットレイジ降臨はするが残酷な執政官のライフゲインで22点あったため一撃で屠ることはかなわず負け。

G2:寓話のゴブリンシャーマンに殴られ続けるも針で騙し討ちを指定。大量のマナから残酷な執政官を素出しされるもイス卿の迷路で被害を最小限に抑えていくもこちらの手札が0になったところでショーテルからのエムラポン出し、とどめに月の大魔術師も出されて負け。

横浜の身内だったので顔メタで針指定しましたが、さすがにそれだけでは止められませんでした。

R7:グリクシステゼレッター 先〇×〇

G1:ボルカからモックスダイヤモンドと出されて「???」となり、ファイレクシアのドラゴンエンジンも出されて「????」となり、ディミーアの印鑑を置かれたところでようやくテゼレッターと判明。
弱者の剣をファイレクシアのドラゴンエンジンに装備して殴ってこようとしたのでイス卿の迷路でシャットアウト。そこからは原始のタイタンからのエルドラージで勝ち。

G2:ポストプランとデプスプラン両方ともとれたが、カーンを出されたためスピード勝負しようとしたのが失敗した。マリットレイジが大田原で退場した後はこちらのリソースが回復しないまま逆転されて負け。

G3:ウルザの物語とモックスダイヤモンドを活性の力して、アウフとドライアドトークンでぺちぺち攻めて勝ち。

赤黒のダレッティとか出てきて昔懐かしのテゼレッターだったなーって感じました。テゼレッターのファイレクシアのドラゴンエンジンの2段攻撃はヤバい。

R8:エルフ 後×〇×

G1:森からのエルフなのでバチバチのエルフ確定です。ビヒモスによる超打点をChasmで一度は止めてタイタンでポストを並べてあと1ターンでエムラカラカスと行ける盤面で母聖樹を打たれて負け。

G2:怒りの輪作2枚からの3t目マリットレイジで勝ち。

G3:あと1ターンでマリットレイジ完成のところでコンボを決められ、Chasmもまたまた母聖樹されて負け。

不利な相手にメイン先手取れないと勝てんのですよ。

この時点で戦績もボロボロだし体もボロボロだけどあと1戦だし頑張るかと気合を入れてマッチングを見たら、

R9:Bye

そんなことある?

ということで私のエターナルウィークエンドは3-6という散々な結果で終了した。

今思えば当たりがあまりにもキツすぎるなーって思っている。が、やはり緑ポストは最低1本は取って互角のところまで持ち込むことができるデッキだなと改めて感じた。

やっぱ緑ポスト最高やで!!!

最後、ブースで買えるものは買い常滑を後にしたのであった。

エピローグ


実は大会後半あたりでのどに痛みを感じ始め声も下手に出せなくなった。帰りに晴れ横飛行機勢で寄ったひつまぶしも、みんなは普通に食べているが私は食べられず。。。いつかまた食いに来るからな!

帰宅してからも喉の痛みは治らず、時折頭痛もすることから扁桃腺炎の疑いがある。まだ医者の診療を受けられていないので断言できないが早急に治してEternal Partyを無事迎えたいところだ。
(12/1追記:回復しました)

次回、Eternal Party東京編に続く。。。


ということで、Eternal Weekend編は終わりです。
最初は大会参加のためだけの目的で来ていましたが、前述のとおりブースを回ったり他フォーマットの卓を見たりしていてかなり濃密な2泊3日の旅行でした。
大会主催者のBIGMAGIC様、常滑行こうぜと誘ってくれた晴れる屋横浜レガシー勢の方々等多方面に心から感謝します。

最後に、赤単プリズン戦で実際にあったテキストの解説です。

1.「マイコカーンがある状態でマナを支払えば場以外の領域のカードの起動型能力は使えるか?」


正解はYES。理由はカーンの常在型能力のテキストにあります。

対戦相手がコントロールしているアーティファクトの起動型能力は起動できない。

よく勘違いされがちですが、パーマネント名のみの記載の場合は場にあるものを参照します。

109. オブジェクト

109.2 呪文や能力が「カード/card」「呪文/spell」「発生源/source」「計略/Scheme」という単語なしでカード・タイプやサブタイプを用いてオブジェクトを表現している場合、戦場に出ているそのカード・タイプやサブタイプのパーマネントのことを意味する。

http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/109.2/

よって、カーンが禁止できるのは場にあるアーティファクトのみです。

常在型能力
この能力は戦場にあるアーティファクトにのみ影響する(CR:109.2)。他の領域にあるアーティファクト・カードの能力の起動は禁止しない。

http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%80%85%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3/Karn,_the_Great_Creator

Wikiのカーンのページでも解説されています。

なので、マイコカーンが揃う前にマナを出してから通し、フェイズに移行する前に浮いたマナを使って魂力を起動することができます。

もちろんマイコカーンが揃ってからは場にあるパーマネントは一切起動できなくなるので揃う前(大体マイコシンスの格子を唱えるタイミング)にマナを出しておきましょう。

2.「血染めの太陽が場にある状態で手札の土地の魂力は起動できるか?」

正解はYES。これもカーンと同じで血染めの太陽のテキストにあります。

土地はすべて、マナ能力でない能力をすべて失う。

http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A1%80%E6%9F%93%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD/Blood_Sun

はい、これもカーンと同じでパーマネント名のみ記載なので戦場にある土地のみが影響を受けます。

戦場以外の領域にある土地カードは、この影響を受けない。

http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A1%80%E6%9F%93%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD/Blood_Sun

こちらもしっかりWikiの血染めの太陽のルールの方に記載されています。

よって、血染めの太陽が戦場にあっても手札にある土地の魂力やサイクリングなどの能力も使えますし、裂け岩の扉やダクムーアの回収場のような戦場以外で能力が適用される土地も引き続き能力が適用されます。

3.「血染めの太陽がある状態でヤヴィマヤ(もしくはアーボーグ)のタイプ変更効果は適用されるか」
正解はこれもYES。これはめっちゃ解説が複雑になりますが、ヤヴィマヤ(アーボーグ)の能力は種類別第4種(カード・タイプ・サブタイプ・特殊タイプ変更効果)、血染めの太陽の能力は第6種(能力追加効果、キーワード・カウンター、能力除去効果、能力を持つことを禁止する効果)でありそれぞれ独立しているため、正確な挙動は、

「ヤヴィマヤ(アーボーグ)の能力でタイプ追加、血染めの太陽で能力は失うもののヤヴィマヤ(アーボーグ)の能力は依然として適用されたままである

になります。

ちなみに、もし血染めの太陽ではなく血染めの月だった場合は注意が必要で、月の場合は問答無用でヤヴィマヤ(アーボーグ)含め基本でない土地を山にし、さらに「〇〇でもある」能力も適用できなくなります。

理由は月の能力はヤヴィマヤ(アーボーグ)の能力と同じ種類別第4種(カード・タイプ・サブタイプ・特殊タイプ変更効果)だからです。

基本でない土地は山(Mountain)である。

http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A1%80%E6%9F%93%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9C%88/Blood_Moon

ここから先は多分wikiとかを直接見たりジャッジに聞くのが良いでしょう(最後の最後で丸投げ)。

MtG、やっぱ難しいですわ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?