見出し画像

ヴィンテージ選手権2024冬に参加してきました

ヘブソでございます。
掲題の大会に参加してきました。


1.デッキ

使用デッキは、今や白チブのせいでほとんど滅び去った(ほぼ)白単ヘイトベアです。

今回はパワー0での参戦です。

2.勝てるのか?

お前ヴィンテ舐めてるのかって言われてまう

組んだ理由もパワー0、モックスも青いカードも無い人間が組めそうなのがこのデッキだったから。

勝ちたいなら同じ白単のイニシアチブを組んだ方が使いやすいし強いのは間違いないです。

3.勝つために

このデッキのコンセプトはとにかく「嵌めて勝つ」に尽きます。

白単の定番であるサリアに加え、サーチを妨害するレオニンの裁き人といった所謂ヘイトベアを叩き込み、ひたすら殴るというのをただひたすらに遂行します。

それに加え、キルターンを早めるために光輝王の野心家や歩行バリスタ、銀刃の聖騎士といったカードも搭載しております。

白チブの下位種と成り果てたとはいえ全敗で終わるのは流石にアレなので、よく見るであろう以下のデッキを意識して組みました。

・ジュエルショップ
・オース
・ルールス系デッキ
・Doomsday
・イニシアチブ
・バザー系

ジュエルショップ


ヘイトベアが全て何かしらの形で刺さる。
サリア、かたき、アルコン、不屈の解体者、耳の痛い静寂→妨害
霊魂→逆説と指輪
レオニンの裁き人→サーガのサーチ
奇襲兵、ロラン、不屈の解体者→除去
スラル→指輪のプロテクション封じ
月の大魔術師→サーガ完封、ワクショやトレイリアのアカデミーから大量にマナを出させない

相手の動きが停滞している内にライフを削りきりたい。ヘイトベアの隣に光輝王の野心家がいると安心。

サイド後はワムコが飛んでくるので流刑への道は残す。

オース

妨害と除去で対抗、とにかく生物を出させないことを意識する。

サリア、不屈の解体者→展開の妨害
奇襲兵、ロラン→ドルイドの誓い、ボーラスの城塞を割る
霊魂→ドロソ妨害
レオニンの裁き人→フェッチとチューターへ妨害
スラル→アトラクサのcipを封殺
封じ込める僧侶、檻→ドルイドの誓いメタ

オーコがかなり辛い。こちらの生物を鹿にされるというよりは相手のMOXとかを鹿にして壁にしてくるのが面倒。
オーコは固すぎるので無理に落とそうとせずに相手のライフを削りに行くのが良さそう。

オーコのせいで何かとロングゲームになりやすく相性的にめちゃくちゃキツい。

ルールス系

コンボデッキと比較すればまだ戦いやすい(勝てるとは言っていない)

サリア→先制攻撃でルールスに一方、ルールスからのガラクタの妨害
奇襲兵、ロラン→サーガ及びサーガトークン破壊
霊魂→ドロソ妨害
レオニンの裁き人→サーガ、フェッチの妨害。ジュエル程マナが出るデッキではないのでサーチ妨害はかなり効くはず
カラカス→対ルールス
不毛、露天鉱床、幽霊街→土地基盤破壊。サーガを優先して割る
檻、悔恨する僧侶→対ルールス、瞬唱の魔道士

ルールスの絆魂が厄介。速やかに除去するのが板。

キルターンは遅いが、もたもたすると相手の盤面が強固になり勝てない。妨害が上手く効いている間に光輝王の野心家も絡めて殴りきることを心がける。

Doomsday

レオニンの裁き人と門衛のスラルがキーカード。
それらが対処されないようにサリアや霊魂等で妨害していく。

レオニンの裁き人→チューター、フェッチ、コンボ阻害
門衛のスラル→対タッサの神託者、飛行を持っているので濁浪の執政のチャンプブロックも
サリア、霊魂、アルコン→コンボ妨害
月の大魔術師→レオニンでフェッチが切れない中で着地したら勝ち
不毛、幽霊街、露天鉱床→色マナを積極的に割る

なお1ターン目にDoomsdayを打たれることも多々ある。その場合はスラルが通らないor除去されたら諦めましょう。
そうならないためにも妨害生物を並べてライフを削っておく。

サイド後は濁浪が出てくることがあるため流刑への道は残す。

イニシアチブ


サイズがどれもこちらを上回り、ヘイトベアもあまり機能しないため相性はめちゃくちゃキツい。

門衛のスラルと光輝王の野心家と、実はサリアもキーカード。
光輝王の野心家はサイズアップで相手を上回ることが可能で、その+1/+1カウンターをサリアに乗せ続けると、先制攻撃があるクリーチャーはほとんどいないため同等以下のサイズなら一方的に討ち取る事が可能になる。

スラル→cip封じ
光輝王の野心家→サイズアップ

横並びはするのでイニシアチブをもぎ取ろうと思えば取れる。

スラルはイニシアチブのcipを封じるのはもちろんだがどちらかというと孤独の除去を封じるのが主目的。

バザー系


土地単やリアニも時折いるが、メジャーなのは主にピッチヴァイン、ドレッジ。

ヘイトベアがあまり効かないためメインはほぼ勝たん。

サイド後は僧侶やら檻やら幕屋の大魔術師やらアルコンやらで一方ゲーすることが一応可能。間に合えば。

ちなみにドレッジの場合は霊魂はメタカードにすらならない(詳しくはググってください)。 

というのを事前に考察していました。
まあ本番は全部忘れて感覚でやってましたけど☆

3.大会レポート

R1:ドレッジ 後手


いきなり相性最悪のデッキとご対面。

G1:流石に後手は勝たん。虚ろなものやらイチョリッドやらで殴られて負け

G2:先手。封じ込める僧侶を出して、1体目は不快な群れで退場するが2体目を出して後続と合わせて押し切り。

G3:後手は(ry

×○×

R2:ジュエルショップ 先手



G1:サリアとかヘイトベアの攻撃と指輪のライフロスでコンボに至らず勝ち。

G2:ワームとぐろエンジンを出されて悶絶、加えてファイレクシアの変形者でワームとぐろエンジンをコピーされて負け。

G3:G2と同じようにワムコ2体体制にされて負け。

○××

流刑への道は1枚も引けなかった…

R3:Doomsday 先手

ヘイトベアが多いので、恐らく白チブよりはかなりやりづらい相手になっていると思われ。

G1:レオニンの裁き人でひたすら嵌めて勝ち。

G2:濁浪の執政を出されるもスラルが壁となって受け止めてくれて、その隙に殴りきって勝ち。

○○

まさかのダメージレースに勝ってしまった。
なお流刑への道は入れ忘れた。

R4:青白ルールス 後手

G1:レオニンの裁き人やら霊魂やらで嵌めて殴り切り。

G2:サーガトークンがクソデカサイズに膨れ上がり、やる意味無しのため即投了。

G3:ルールスが出るもカラカスで戻したりして妨害。その間に生物で押し切り。

○×○

想定通りのゲームができたかと思っている。

R5:The Spy 後手

G1:黒のボルトランドがアンタップインからの暗黒の儀式。概ねスパイやん…
地底街の密告人出されてもう1マナ出て起動されて負け。

G2:耳の痛い静寂で妨害を試みる。地底街の密告人が出るもマナがない状態でターンが返ってきたが除去を引けず。スラルも出たのでオラクルは封じているがライブラリアウトも記憶の旅で3ターン伸ばされる。

最終的に悲嘆とポクスウォーカーの群れに殴られて負け。

××

2本目は割と回答が多かったがデッキを把握しなさすぎてキープミスしてしまった。

R6:オース 先手



G1:完走を試みるもオーコの鹿の壁を越えられず。ドルイドの誓いからのアトラクサでダメージレースを逆転されて負け。

G2:光輝王の野心家を初手に出したが、返しにドルイドの誓いを出される。手札にはロランがいたのであと1マナ追加で引けばのところで引けずアトラクサを出されて負け。

××

オーコが辛すぎる。

R7:アグロヴァイン 後手

G1:7枚キープからバザー置かれて起動されて虚ろなものやらルートワラやら復讐蔦やら出てきて負け。

G2:幽霊街でマナ出る土地を割って相手にマナがなくなったところを赦免のアルコンで一方的に押し切り。

G3:7枚キープからのバザー起動からの虚ろなものが複数体出てきて負け。

×○×

まあ無理です。

結果、2-5でした。

4.終わりに

ということで大幅に負け越して終わりました。
でも、個人的には全敗も覚悟してたので「え、型落ちデッキで上位メタ相手に2勝するの凄くね?」ってなったのが本音です。ビギナーズラックですありがとうございました

越えられない壁はあれど、パワー0でも練習すれば何とか行けるのではないかと感じました。

とはいえヴィンテ初心者が勝つにはあまりにもデッキに一貫性がなかったのは大きな反省です。
月の大魔術師は正直要らなくて、かたきやら霊魂やら4枚じゃないヘイトベアを4枚にしたり、エイヴンの思考検閲者とか入れて更なる妨害に徹した方が強かったかもしれません。
あとはサイド後の生物のために古えの墳墓を入れても良いかも。

その他諸々、プレイングも含めて反省点は多々あります。

大会後に発見したのですが、白緑のヘイトベアデッキも良さそうだなって思ってます。

↓こういうの。パワーのところはESGで補えば大丈夫でしょう。

次いつヴィンテをやれるかは分からないですが、出る機会があったらまたやってみようかなと思いました。絶賛片足先が沼に嵌まり中

最後に、最新弾で登場した門衛のスラルはヴィンテージでもめちゃくちゃ強かったです。
指輪、アトラクサ、タッサの神託者、イニシアチブ生物のcip等をインスタントタイミングで止められるかなりのやり手です。


以上です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?