グランビルの法則について

グランビルの法則について賛否両論あると思いますが、移動平均線と相場の値動きがどのように推移していく傾向があるのかを理解する上でも絶対に知っておいた方がいいです。また優位性の判断基準やリスク回避にも使えるため必要知識として必ず押さえておきましょう。

グランビルの法則とは何か知らない人もいるかとも思いますので簡単に説明させていただきます。

グランビルの法則というのは移動平均線とレートとの位置関係や特徴的な値動きそこから見えるエントリーポイントを教えてくれる法則です。

そしてグランビルの法則には4つの買いシグナル4つの売りシグナルの合計8つのシグナルがあります。

では4つの買いシグナルから説明していきます。

まず1つ目が

画像9

これは上向いた移動平均線をレートが上抜いたポイント

ここで重要なのは移動平均線が必ず上を向いてるというところです。

ここで勘違いしてはいけなのは移動平均線が下向きの時にレートが上抜いてもそれはグランビルではありませんのでご注意ください。

そして2つ目が

画像9

これは上向いた移動平均線をレートが一旦下回ったとしても移動平均線が上を向いている以上再び上に戻されやすいというニュアンスが一番分かりやすいかと思います。

そして3つ目が

画像9

これはしっかり上向いた移動平均線で反転したポイントでエントリー。


そして4つ目が

画像9

これはレートというのは平均に回帰するという性質があるため移動平均線と大きく乖離したレートというのはいずれ移動平均線まで戻してくるという性質を利用したものです。ただこれは移動平均線だけだと底がどこになるかまでは分からないため注意してください。


次に4つの売りシグナルについて説明します。上で説明した4つの買いシグナルがそのまま反対になっただけですが一応説明しておきますね。

まず1つ目が

画像9

これは下向いた移動平均線をレートが下抜いたポイント

ここで重要なのは移動平均線が必ず下を向いてるというところです。

ここで勘違いしてはいけなのは移動平均線が上向きの時にレートが下抜いてもそれはグランビルではありませんのでご注意ください。

そして2つ目が

画像9

これは下向いた移動平均線をレートが一旦上回ったとしても移動平均線が下を向いている以上再び下に引っ張られやすいというニュアンスが一番分かりやすいかと思います。

そして3つ目が

画像9

これはしっかり下向いた移動平均線で反転したポイントでエントリー。


そして4つ目が

画像9

これはレートというのは平均に回帰するという性質があるため移動平均線と大きく乖離したレートはいずれ移動平均線まで戻してくるという性質を利用したものです。ただこれは移動平均線だけだと天井がどこになるかまでは分からないため注意してください。

以上4つの買いシグナルと4つの売りシグナルからなる合計8つのシグナルがグランビルの法則になります。

実はこのグランビルの法則はエントリーだけでなく。さらに応用することで優位性の継続の判断や保ち合いブレイク時におけるリスク回避にも使うことができるのでそれは次の機会にまた書こうと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?