自衛隊大規模接種受けてきた(モデルナ一回目)

0.ワクチン接種予約争奪戦

自衛隊大規模接種予約争奪戦、枠開放二回目で予約をゲットしました。他にも自治体と他の職域接種予約に申し込んでましたが予約は取れませんでした。自治体に限っては3分未満で枠が無くなるとかワクチンの割り当て数どうなってんだ、政府よ…

自衛隊大規模接種の場合、接種日が近い枠で小出しにしてくれるので早めに打ちたい人は助かる感じ。枠開けも予告がされているうえに18時からなので対応しやすいですが、18時びったりには始まらず、『混雑しているのでこの画面で待機してください』のまま待機して30分過ぎていきなり『終了しました』の画面に争奪戦一回目は飛ばされたので、どういうシステムなのかよくわかんない。

枠開け予告後はログインさえ出来れば枠結構開いてるので接種後2,3日は自分の予定が大丈夫な日を選びましょう。

1.自衛隊大規模接種

東京会場は大手町、合同庁舎で税務署が入ってたところなので何度か行ったことがあります。一方は大まかに三通り。1.東京駅からのシャトルバス。2.地下鉄竹橋駅から歩いてすぐ。3.日経連ビルから歩いてすぐ。

今回は東京駅からのシャトルバスを利用しました。東京駅丸の内南口のはとバス降車場から乗った車内はがらっがらでした。南口から案内の係の人が分かりやすく立っているので出口さえ間違わなければ迷いません。

ただし、歩く距離は一番長いという盲点。バス降りてからと接種後バスに乗るまでまぁまぁ歩かされます。普段ならなんてことない距離ですが猛暑のカンカン照りの中あの距離は危ない。次回は日経連ビルまで地下道ルートにします。

会場に着くとまずは屋外テントで受付をしていきます。エアコン効いてます。一回目ですか?って念押しに聞かれて他で予約してないですか?って念押しに確認されます。予診表はこの時点でチェックされるので先に書いておきましょう。書いてない場合は書いてない人コーナーに回されます。アルコール消毒して熱計って体温印刷されたシール貰って荷物検査して予約確認して青、赤、黄色に色分けされて進んでいきます。色分けに特に意味はなく、色ごとに何階の会場を使うのかという違いだけです。あとワクチン接種についての冊子をもらえますが読んでる暇は接種後にしかありませんでした。

ファイルをもらってテントを抜けると会場内移動が始まります。玄関入ってゲート抜けてところどころで前枠消化具合で調整待機をして(待機場所には椅子が並んでます)エレベータで運ばれ接種会場へ。

まずは予診票で看護師さんブースで体調やらなにやら確認されます。次にその確認内容を先生ブースで改めて確認してもらいます。そして接種ブースでワクチンを打ってもらいます。暑がりで汗かき過ぎて『外暑かったですよねー』と心配されているうちに注射自体はすぐに終わりました。

ただな、『ワクチン接種?何も感じなかったぜーw』っていう人が多かったですが、ちゃんとチクッとした!!あれは先生の技量なのかなー。

接種後は接種券にシール貼ってもらって、次回の予約してもらって(係りの人が予約してくれるから希望日時を伝える)、接種後の確認待機して(俺は持病あるけどアレルギー系じゃないので15分。30分の人もいる)紙に書かれた時間が過ぎたら会場出てエレベータに乗って外に出てバスに乗って帰るだけ。もちろんバス停までも案内の係員さんがあの猛暑の中、立ってくれてて迷ういようがない。

めちゃめちゃスムーズでした!!!予約争奪戦システムはひどかったけど接種に関しては満点以上。あれはすげえ。落とし物コーナーとかもちゃんとあったし絶対に迷わないようにすべての通路に係員さんいて安心感がすげえ。

副反応編に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?