見出し画像

最近見つけたこと

やあこんにちは、ヘムヘムだ。

いつもは、「ヘムヘム」しか言わんけど今日は、日本語で話そうと思ってる。今日は、タイトルにもある通り最近見つけたことを3つ紹介していくで。

それでは本題に入るで。

・ワークマンで買ったリカバリーウェアがめっちゃ良さげだということ

↑これがワークマンのリカバリーウェア。
最初見た時は、「冬のトレーニングルームでベンチプレスをしている野球部がよく着ているやつやん」って思った。
そんなことはさておき、まずはお値段¥1900と激安。他のリカバリーウェアをネットで調べても10000円近くするのでとにかく安いと思う。
そんでもって、「一般医療機器に登録された疲労軽減ウェア」というよくわからんけど強そうなフレーズがあった。たぶん疲労軽減ウェア業界では、「一般医療機器に登録された」っていうフレーズがとても大事なんだと思う。唐揚げ業界でいう「からあげグランプリ金賞受賞」てきなかんじ。
実際に着てみて…
ものすごく暖かく、生地が優しく包みこんでくれている感じでした。この服を着て寝て次の朝起きた時、心なしか疲労めっちゃ取れてるーって思いました。
興味のある方は買ってみてください。
次、

・ハーフタイツが結局最強だったということ
↪︎
僕は、こないだ「ハーフタイツとランパンどっちがええんやろ。」とふと思った。そこで16000mのペース走をランパン、その次の週にやった21.1kmペース走をタイツでやった。
結果として、16000m(ランパン)はave3'25、21.1km(ハーフタイツ )はave3'22でやることができた。そして、疲労感も圧倒的にタイツの方が少なかった。
しかし、まだ少しタイツに抵抗感がある。その理由は、足が短く見える。メーカーが2XUだから、adidasで全身揃えたい自分にとって浮気したような複雑な気持ちになる。という2点。
この問題の解決には、少し時間がかかりそうだ。次、

・練習後は炭水化物とった方ええんちゃいまっか
↪︎よく練習後は、タンパク質を重視しましょうと耳にする。だから、多くの人たちは練習後プロテインを取ったり、アミノ酸サプリを取ったりしている。実際に大迫傑選手はめっちゃ肉食ったり、新谷仁美選手も速攻でプロテイン飲んでる。
だから、僕もそれを真似をしてみた。結果として疲労が取れてる感じがしなく、次の日のjogがいつもと同じ感覚でやってるはずなのに、1キロあたり30〜1分程ペースが遅かった。
てなわけで、次は、練習後にタンパク質ではなく炭水化物を重視した食事に変更してみた。
結果…めっちゃ疲労取れてる。次の日のjogもいつもと同じくらいでできてる。そして強くなってる感じがする。
といった研究結果がでました。これは、自分にだけ当てはまることかもしれません。
しかし、今回伝えたいことは
常識を疑え」
ということです。

以上、僕が最近見つけたことの話でした。皆さんも見つけたことがあれば教えてください。
あと、いいねください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?