見出し画像

赤単とは

こんばんは。最近常闇トワにハマってメンバーシップに入ったこうです。


今回は私が緊急事態宣言明けからずっと使い続けてcsでベスト8×3、ベスト16×1という超絶微妙な結果を出したデッキの紹介になります。
デッキ紹介というよりかは赤単を使う上でのプレイングなどを私なりに書いていこうと思うのでもしよろしければ読んでいってください。


1,デッキリスト

ベスト8×3のリスト

ベスト16のリスト

現在の構築



追記:4/10オリジナルベスト8



2,各種カード解説

ブレイズクロー
強制攻撃がネックで抜けていた時期も少しあったがやはり2ターン目からほぼデメリット無しで殴れるのは強いので基本的には4枚採用。構築によっては全然抜けることも有り得ます。

ブンブンチュリス
種族が最強。ビートジョッキーを持ってるので後々紹介する5000GTstarとも相性がよく、レクスターズなのでジョー星貼られてても我我我が乗れるのは覚えておきましょう。

グレイトS-駆
1コスSA最強。このカードを複数使ってビートすることも多々あるのでしっかり判断して動いていきましょう。

ホップチュリス
ビートジョッキーなので5000GTstarを使うならブレイズクローよりも優先度が高いです。それ以外ならブルースガーでいいでしょう。

ブルースガー
持ってない。はよ買え俺!

コダマンマGS
即時で盾をキャッチできる点、GSなので一応の受けになる。環境や自分が何をしたいかをよく判断して採用しましょう。

コダマンマ、ハナコ
コダマンマGSの5,6枚目。GS無いです。

カンゴク入道
即時での盾キャッチはできないものの溜める動きにおいては2ドロー以上平気でしてくるので採用してます。しかし先述したコダマンマ系統にも言えるのですが逆悪襲との相性が悪いので出すべきかはしっかり判断しましょう。

チュチュリス
2ターン目に出して生き残れば1コス我我我罰怒というバカムーブもできるなどかなり頭ぶっ飛んだことができます。

チクタック
面による押しつけが最強なので採用。ガイアッシュには気をつけてプレイしましょう。

フロッガ、テスタ、こたつむり
メタ枠、どのタイミングでどれをプレイするかは対面をしっかり見て判断していかないとメタとしてうまく働いてくれないこともあるので気をつけてください。

罰怒ブランド
先述したチュチュリス絡めた動き、3キルのサブプランなどできるので採用。逆悪襲登場以前だと面を押し付ける動きも時々あった。

追記:環境が変わりジョー星が消えたのとGSに対して強く出れるので再びフル採用になりました。

逆悪襲ブランド

劣化版轟轟轟ブランドと見てほぼ間違いないが現環境にはガイアッシュというものがあるので一概に劣化ではないのが現状。しかし劣化とはいえ強い事には間違いない(轟轟轟が強すぎる)ので採用。除去も邪魔なメタクリを焼けるので強い。

轟轟轟ブランド

最強すぎてプレ殿と言われても正直文句ない。ガイアッシュには気を付けよう。

我我我ガイアールブランド

最強だが想像以上に使い方が難しいカード。殿堂いったら泣きます。


BAKUOON・ミッツァイル

強い。


番外編

BAKUOON〈5000GTstar 〉
メジカラやガイアッシュに触れられながらリソースを供給できるパワーカード。ただし盤面にビートジョッキーが3体以上と条件が少しネックなので構築をいじる必要がある。


2、各種対面解説


ガイアッシュ覇道

世間一般では赤単有利と言われてます。しかしそれはあくまで赤単側のプレイングがしっかり身についてたらの話です。注意するべき点は

1,殴るときのカツキングケア

2,仮にターンを返したら相手が何をしてくるか

3.踏んではいけないトリガー何なのかと仮に踏んだ場合殴り方を考えればケアできるのか

4,ガイアッシュ出てきたら基本的に負け

カツキングケアはみなさんおわかりのことだと思うので割愛します。

2は例えば相手が後手で2ターン目何もしなかった場合おそらく相手が次ターンにしてくることはマナブースとかせいぜい英雄タイムで1面とってくることでしょう。英雄タイムの場合は自分の動きを捨ててプレイすることになるのでさらに猶予が広がることになるのでここで殴りかかってロージアなどの踏んだらゲームが終わってしまうようなカードを踏むよりかは一度溜めて確実にキルしにいこうなどのその場に応じたプレイやカード選択がかなり重要になってきます。

3は2で前述し通り、ロージアなどの下手に踏むと1発でゲームが終わってしまうようなトリガーがあるので踏んでも確実にキルできるように考えて動くことが大切です。しかし状況によっては次ターンでカツキングをプレイされて盤面崩壊してしまう場合などは相手のマナ置きをよく確認して「本当にカツキングが出てくるか」「トリガーは何枚落ちてるか」を確認してからカツキングを割り切るか兜脱いで殴るかを考えましょう。

4は言葉の通りです。ガイアッシュには気を付けよう!!!!!!!


ジョー☆

有利。後手だと若干頑張らないと。先手だったら躊躇なく3キル狙っていって仮に3キルできなくてもジョー☆側は後手3だと何もできないので泣きながら帰ってきます。

後手だった場合はまず我我我と罰怒が紙切れと化す可能性が高いので逆悪襲でキルを取るプランかS-駆を複数枚絡めた小型ビートプランに切り替えましょう。

ここで1つお話しておきたいのがベイBセガーレについてです。

確かに出されると動きが阻害されますが実はそこまで動きが止まるというわけではありません。

セガーレが出てきた場合はまずは我我我を1枚と逆悪襲or罰怒or轟轟轟を抱えておきましょう。

次に3ターン目に従来通り1コスクリーチャーと我我我を出します。そうすると我我我は出ようとしてマナに帰っていきます。そして相手のセガーレもマナに飛んできます。そうすると何とこちらは1マナ供給しながら手札が1枚減りながら相手のセガーレか時空の彼方へ消えてます。

あとその1マナでは抱えてたブランド投げてあげてください。


青単スコーラー
先手取ったらほぼこっちのもん。スコーラー側は基本的に4ターン目からしか動いてこないので先手だったら3ターン目にさっさと殴り込んでください。相手は泣きます。
後手だった場合でも青単スコーラー側はシェイパーを打ってない限り回る確率はそこまで高くないので相手の手札の枚数と見えてるトリガー枚数ををしっかり確認しながら溜めるか殴るかを判断しましょう。


墓地退化
頑張って先手をとりましょう。先手の場合は3ターン目に面を押し付ければ勝てることが多いです。ヴァイモデルだけは割り切り。
後手だった場合は相手がハッピーセットを持ってないことを祈りながら溜めましょう。仮に溜め込んで殴ったとしてもクロックかヴァイモデル踏んだからアウトなので相対的に不利と見ていいでしょう。

追記:最近退化がGS主体になってきたので罰怒を使ってキルを狙いに行ければかなり有利に戦えます。
罰怒>>>>>我我我

JO退化

先攻3ターン目にバッドドック絡めた退化されたらオワオワリ。
しかし退化側はこのムーブをするには要求値が高いため割り切っていき、テスタを建てて3~4ターン目に突撃すれば問題ないので有利といってもいいだろう。しかし安易に殴り込むとバッドドックやGSで止められてカウンターされてしまうのでしっかり過剰打点を作ってから殴りましょう。罰怒のほうがGSの被害も少なくおすすめです。


ギャラクシー渡辺
逆立ちしてもキツいです。相手が動かない隙に3キル通すしかありません。


赤単我我我
じゃんけん!もし後手でも仮にこたつ採用なら相手が止まってくれる可能性があるのでその隙にさっさとキルしましょう。

追記:この対面の優先度は罰怒>>>>>>>>>>>>>>我我我です。
こたつをお互い出して牽制してる場合は先に罰怒で面を作ってから次ターンそいつらで総攻撃をかけるのがいいです。GSの兼ね合いもあるので溜めない場合でも罰怒の方が打点が吸われづらく良いと思います。


マーシャル山田
うんちぶりぶり


5c
動きがそこまで早い対面ではないので落ち着いて溜めてから殴りましょう。ドラサイ、天門は基本的に割り切り。GSやボルカニックは踏んでもキルできるよう殴り方を考えれば有効打にはならないので殴り方をよく考えましょう。

追記:相手の墓地が無いうちにさっさと空き巣ムーブするとヘブニアッシュが回答にならないので早いうちに殴り込んでおいたほうが勝率高いです。


RX系統
基本的にはガイアッシュ覇道と同じなので割愛

追記:オリジナルの場合受けがカツキングのみ、もしくはカツキング+リライフのみの場合が多いので過剰打点作ることと我我我の殴り方さえ間違えなければ問題無いです。


赤白閃
ミクセルクリティブ無理。もし出されたらテスタやフロッガなどのメタクリで時間を稼いで小型で横展開して一気に押し切りましょう。
追記:赤白閃側テスタロッサがかなりきついので立ててしまえばかなり時間稼げるのでそこまで不利ではないです。



トリーヴァギャラクシールド

孫護天、光魔は基本的にベイマックスなど貼られてめちゃくちゃされちゃうので割り切り、プランとしてはGSケアで溜めて殴るのがベストだが如何せん先3孫護天や有効トリガー1枚踏みでサ終するのでかなりキツい対面。パラノーマル1枚でもサ終する。


終わりに


非常に拙い文になりましたがみなさんの赤単を使う手助けになれたら幸いです。
もし質問等あれば私のTwitter(cyPONf0rKLCc1t3)まで連絡ください。
私たちのYoutubeで赤単の対戦動画も上げましたそちらも一緒にご覧頂けたら幸いです。
https://youtu.be/yhNjFikxvfc
2022年始の環境に対応した構築での対戦になってます。是非参考にしてください。


ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?