見出し画像

エヴァTCG 碇ユイ デッキ解説

ジレンマハンデス

デッキコンセプト

 シンジデッキの最大の強みは、青●の豊富さ、人間関係を参照するドローソース、専用の補完サポートカードにあります。また、碇ユイは好きなキャラを使い補完を行うことができる唯一の補完カードです。
 その両方の特徴を生かし、本デッキは、シンジを中心としたギミックでリソースを増やした後、「ヤマアラシのジレンマ」の大量ハンデスで他のプレイヤーを妨害することによって安全に補完を目指します。

採用カード解説

 *各種カード名は省略しています。「」内はカード名を示しています。

 ・「ヤマアラシのジレンマ」

  デッキコンセプト。碇ユイはグループ化しているキャラに含まれないので安全に手札破壊を行うことができます。残念ながら補完カードがユイのプレイヤーには全く効果がないので他の方法で戦う必要があります(後述)。

 ・各種ドローソース「帰る家、ホームがある」、「綾波の胸、太もも、ふくらはぎ」、「お姉さんと一緒に住んでて」

  同じくデッキコンセプト。「ジレンマ」での大量ハンデスを目指す過程で、シンジを含むグループ化を進める必要があるためデッキの動きに一貫性が生まれます。ゲーム中複数回使用したいためそれぞれ3枚採用。

 ・「タイムスケジュールは死海文書の記述通り」

  序盤に補完レベルが上がった場合や、ほかのプレイヤーの補完カードで補完する場合は自分に使ってしまって構いません。しかし基本的には、「違うこんなの私じゃない」と組み合わせて妨害として使用します。「君の考えには賛同する」を併せて使えば相手の補完レベルを2つ下げることもできます。青●でもあり、腐りずらいため3枚。

 ・「違うこんなの私じゃない」

  補完カード交換。ピーキーなカードに見えて非常に多くの使い道があります。「タイムスケジュール」とのコンボ、相手の補完レベル上昇の妨害、相手ターン中に自分の補完レベル上昇、etc。DPが-3なため使いどころは慎重に考える必要があります。セリフカードとしても使い勝手がよく、必要な時に持っていたいため3枚。

 ・「心を開かなければエヴァは動かないわ」

  最強のプットカード。このデッキはパイロット色の●が多いので自分が困ることはありません。反対に、バトルカードが多く採用されているデッキは▼が多いため、これがあると戦闘に勝つのが非常に難しくなります。手札が多い相手には効果が薄いものの、手札が少ない状態でこのカードがプットされているとそこからゲームを捲ることが非常に難しくなります。  このデッキは▼を極力減らしているため、他プレイヤーの補完ステージで補完を阻止するのが難しいです。よってゲームを通して他プレイヤーに●のカードをどれだけ消費させるかが重要になります。ゲーム中必ず使いたいため3枚。

 ・「使徒の心理攻撃?人間の心を操るつもりなの?」

  最強のバトルカード。どんな使徒でも補完ステージに持ち込むことができます。初号機を強化することなく勝利することができ、弐号機と零号機がどんなに強化されていても負けることができるので補完レベルを上げるのに重宝します。相手に使う場合には、「心を開かなければ」と併せて多くの●を使わせることができます。ゲーム中複数回使いたいため3枚。

 ・「そう、よかったわね」

  本来はゲーム中1回しか使うタイミングがありませんが、このデッキではリリス、レリエルとの戦闘、「使徒の心理攻撃」による戦闘、自分の補完フェイズと多くの局面で必要になります。ゲーム中複数回使いたいため3枚。

 ・各種対抗カード

 手札が十分に確保できるため「アブゾーバー」もフル投入し、致命的な妨害に対して対抗できるようにしています。最新のレシピでは「シンジ君を返してよ」、「だれか僕に教えてよ」をすべて抜き、「悪く思わないでね」を3枚、「マギへのハッキングが停止」を1枚入れています。この部分に関しては環境次第で他のカードと入れ替えていいと思います。自分のプレイしている環境では「マギへのハッキングが停止」は3枚必須です。

 ・使徒

 補完ステージが行える使徒のリリス、レリエル、●を消費させられるアラエル、プットカードをリセットできるアダム、を採用しました。個人的にはアダム以外は確定です。戦闘が2回起こることで妨害のチャンスが増えるサキエルと、単に倒しやすいサンダルフォンも一応候補ではあります。

不採用カード

・「エヴァ参号機」

  他のユイデッキを1枚で詰みにできるカードですが、あまりに使い方が限定的なのと自分にも刺さってしまう可能性があるため採用を見送りました。また、このデッキの「ケンスケ」は参号機で詰んでしまうことをケアして採用しています。

・「でも僕はもう一度会いたいと思った」「すべての生命には復元しようとする力がある」

  一度盤面がダウンだらけになると自分の流れに持っていくのに時間がかかるため、全復活系のカードはあってもいいかもしれません。近い役割のカードとして、このデッキではセリフカードとしても優秀な「シンジ君を返してよ」を採用しています。

・「あんたこのままやめるつもり?」

 「ジレンマ」で他プレイヤーを脱落させることも多いため、単純なドローソースとして使うことができます。「ケンスケ」や「初めて見たはずなのに」あたりが交換の候補でしょうか。

・「量産型ロンギヌスの槍」(3枚目)

  枠の都合で見送りました。補完ステージを使った使徒戦闘を行うことが多いので通常のデッキよりは若干優先度が低いです。●が欲しいこのデッキではバトルカードを極限まで減らしています。


対策

 このデッキは一度手札が増えてしまえば手が付けられなくなるのですが、反面序盤に手札が少なくなると動きの中にセリフカードが必要なため、手札を増やすことが難しくなります。よって序盤にいかに手札妨害を通すかが課題になります。
 他には、「全てはこれからだ」を使うことで手札のリセットを行うこともできます。
 能動的に使うことはできませんが、カヲルやバルディエルなどのメインキャラダウン系の使徒を入れることで拾える試合もあるはずです。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?