ヒロ_719

長野で育つ ↓ 高専 情報系 ↓ 大学 情報系専攻 ↓ ISP新卒入社 今ココ 2…

ヒロ_719

長野で育つ ↓ 高専 情報系 ↓ 大学 情報系専攻 ↓ ISP新卒入社 今ココ 2023年4月から社会人になりました。 インターネットの会社で働いています。 ■好き 筋トレ、ゲーム、散歩、田舎、F1 ■嫌い 惰性、たくさん飲むこと

記事一覧

服を買うことについて思うこと。

新しい服を買っても現実の自分は変わらない 新しい服を買ったりするとまるで何か自分が変わるような錯覚に陥る自分がまるで外交的になったりものすごく能動的になって自分…

ヒロ_719
3週間前
1

読書は時間がかかる。通勤時間を使えば結構読める

積読が増えて読書が進まない。 早く読み終えたいけど、なんか時間がない。 中身をさっさと知りたいけど、読むのに時間がかかる。 そこで通勤中は読書に当てることにした…

ヒロ_719
3週間前

初対面では喋れる。2回目から会いたくない

私はHSS型な人間なんだと思う。 タイトルにあるような状況、 社会人になって、同期と関わる中で1万回ぐらい経験した。 新環境で、色んな大学から来た人と話す。 価値観違…

ヒロ_719
9か月前
4

金曜日にたくさん飲んで夜ふかしするのってナンセンス

休日なのに体調悪いのって最悪じゃん 金曜日って翌日が休みだから、 飲んで夜ふかししてもオッケーって思考が多い気がする。 休日なんだから、別にいいじゃんって意見が…

ヒロ_719
9か月前
2

23卒 働かないで隠居したい

はじめまして。 今回は入社から5ヶ月たった心境や理想の生活スタイルについて書きます。 プロフィール 長野県出身 2000年2月生まれ 23歳 大学は東京の私立大学、専攻…

ヒロ_719
9か月前
13

インド旅行 感じたこと

もっと適当に生きてみよう 2023年2月17 ~ 2023年3月10の3週間インドへ卒業旅行に行ってきたので、インドと日本を比較して感じたことを書きます。 現地の日本人の知り合い…

ヒロ_719
1年前
6

幸福度ランキング56位の日本で幸せを感じる方法を考える

就職活動をするために就活に関する本を読んでいて,その中で日本の幸福度ランキング56位というのを目にした.就活で将来のことを考えなければならない時にこの事実を知ると…

ヒロ_719
2年前
1

【読書感想】何もしない習慣

笠井奈津子さんの「何もしない習慣」を買いました. 最初の方には自分が能動的にリラックスできることの見つけ方が紹介されています. また,食事に焦点を当てて良質な睡…

ヒロ_719
2年前
12

【読書感想】健康マニア何が楽しい

健康マニア、何が楽しい 体にいいことばかりやってて疲れない? 新見 正則 なぜこの本を読んだのか 今まで健康本やタイムマネジメントに関する本を読んできて,効率よく…

ヒロ_719
2年前
1

朝ランニングで気分が良くなる

夏休みで特に予定がなくて暇なため,朝起きてランニングに行くようになりました.まだ初めて3日ですが,気分がスッキリしていい感じなのでメモとして残しておきます. き…

ヒロ_719
2年前
2

お金持ちの習慣

ブレイクスルー佐々木さんの動画の「金持ちが習慣にしていて、貧乏人がやっていないこと TOP4」のメモです. 私達の生活は習慣によって支配されているので,良い習慣を作…

ヒロ_719
2年前
1

youtubeのおすすめ動画を非表示にして時間の浪費を防ぐ!

5分だけ見ようとしたらあっという間に4時間経ってしまうことはYoutubeを視聴しているとよくあります. そこでstylusという拡張機能(アドオン)を使っておすすめの動画を非…

ヒロ_719
2年前
8

SNSを見なくなったら変わったこと

こんばんは! 今日はSNSを見なくなってから10日ほど経ったので,変わったことを書いていきます. 変わったことは,自己決定感を感じることができたことです. 自己決定…

ヒロ_719
3年前

3つの幸福を読んだ!

なぜこの本を買ったか一人暮らしが始まり,生活環境が大きく変わって,なんだか最近楽しくないなと思っていたから. 人生の目的は幸せに生きることかなーと思っていたの…

ヒロ_719
3年前
3

ながらYoutubeをやめたら時間ができた

暇なときや料理のときにyoutubeやテレビをてたらスマホに時間を取られすぎる生活になってしまったので,youtubeやブラウザやtwitterを削除しました.その代わりに音楽を流…

ヒロ_719
3年前
2
服を買うことについて思うこと。

服を買うことについて思うこと。

新しい服を買っても現実の自分は変わらない
新しい服を買ったりするとまるで何か自分が変わるような錯覚に陥る自分がまるで外交的になったりものすごく能動的になって自分で自分の人生をコントロールできてるような人間になるような気がする特にそれは新しい服を買ったときに思いがちな気がする

でも実際のところは違う現実に何も変わらない

自宅のシンクに溜まったお皿が片付くこともないし、仕事で疲れて帰ってきてたらた

もっとみる
読書は時間がかかる。通勤時間を使えば結構読める

読書は時間がかかる。通勤時間を使えば結構読める

積読が増えて読書が進まない。

早く読み終えたいけど、なんか時間がない。

中身をさっさと知りたいけど、読むのに時間がかかる。

そこで通勤中は読書に当てることにした。

大体30~40分くらい。20~30ページぐらい進む。
結構読めるじゃん!って思うと同時に、これくらい読むのに30~40分かかるんだなぁと思った

無意識に、さっさと読み終えて、中身をすべて知りたいと思ってしまっていた。
また、時

もっとみる
初対面では喋れる。2回目から会いたくない

初対面では喋れる。2回目から会いたくない

私はHSS型な人間なんだと思う。

タイトルにあるような状況、
社会人になって、同期と関わる中で1万回ぐらい経験した。

新環境で、色んな大学から来た人と話す。
価値観違いすぎて話すのも疲れるでしょ。

にもかかわらず、ほんとは話せないのに、
「コミュ症」とか「陰キャラ」って思われるのが怖くて
話がうまい人の特徴を本で読んだり、真似たりして得た会話術を使って
初対面の人と会話する。

そのせいで、

もっとみる
金曜日にたくさん飲んで夜ふかしするのってナンセンス

金曜日にたくさん飲んで夜ふかしするのってナンセンス

休日なのに体調悪いのって最悪じゃん

金曜日って翌日が休みだから、
飲んで夜ふかししてもオッケーって思考が多い気がする。

休日なんだから、別にいいじゃんって意見が理解できない。

5日間死ぬ気で働いて、やっと来た土曜日。
それを体調悪く、だりーって思いながら過ごすってしんどすぎないか。
体調良くなったと思ったら、その貴重な休日は潰れてるし
日曜になればブルーマンデー症候群に襲われる。

「結局ダ

もっとみる
23卒 働かないで隠居したい

23卒 働かないで隠居したい

はじめまして。

今回は入社から5ヶ月たった心境や理想の生活スタイルについて書きます。

プロフィール

長野県出身 2000年2月生まれ 23歳
大学は東京の私立大学、専攻は情報系
23卒でIT系企業に就職
趣味 筋トレ、健康、PS5、一人でいること

今の会社

今の会社を選んだ理由として
- 大学に説明会に来ていて知った
- 大企業だった
- ネットワークインフラ系の会社
- 福利厚生!家賃

もっとみる
インド旅行 感じたこと

インド旅行 感じたこと

もっと適当に生きてみよう

2023年2月17 ~ 2023年3月10の3週間インドへ卒業旅行に行ってきたので、インドと日本を比較して感じたことを書きます。

現地の日本人の知り合いに案内してもらいながらの旅行だったので,
かなり快適に旅行できました

インドを旅行をして、日本と全く違う文化に触れる中で、

日本はきれいだし、サービスの質も最高なのに
なんとなく息苦しさ、生きづらさを感じることがあ

もっとみる
幸福度ランキング56位の日本で幸せを感じる方法を考える

幸福度ランキング56位の日本で幸せを感じる方法を考える

就職活動をするために就活に関する本を読んでいて,その中で日本の幸福度ランキング56位というのを目にした.就活で将来のことを考えなければならない時にこの事実を知ると落ち込む.

そこで自分の中で幸福を感じるにはどうすればいいのかを考えて,2つほど思いつきました.

1.不幸になることを避ける
2.お金を経験に使う.

不幸になることを避ける

幸せの定義は人によって違うあいまいな概念.お金持ちになる

もっとみる
【読書感想】何もしない習慣

【読書感想】何もしない習慣

笠井奈津子さんの「何もしない習慣」を買いました.

最初の方には自分が能動的にリラックスできることの見つけ方が紹介されています.

また,食事に焦点を当てて良質な睡眠のとり方やダイエットの方法も紹介しています.

後半で会話形式の内容になってテンポが悪くて読みづらいなと思ったので途中まで読んだ感想を書きます.

なぜこの本を買ったのかYoutubeやNetflixなど無限にダラダラと見続けることが

もっとみる

【読書感想】健康マニア何が楽しい

健康マニア、何が楽しい 体にいいことばかりやってて疲れない? 新見 正則

なぜこの本を読んだのか
今まで健康本やタイムマネジメントに関する本を読んできて,効率よく何かを取り組む方法や体の調子を整える方法を実践するなかで効率を良くする行動を出来ない自分にうんざりしたり食事に満足できないことが増えてきたと思っていました

健康的な食事してるけど、なんか食事が楽しくなかった健康本とか、最適化とか

もっとみる
朝ランニングで気分が良くなる

朝ランニングで気分が良くなる

夏休みで特に予定がなくて暇なため,朝起きてランニングに行くようになりました.まだ初めて3日ですが,気分がスッキリしていい感じなのでメモとして残しておきます.

きっかけ
元から毎朝散歩をしていたのですが,猛暑日は負荷が軽いのに汗をかいてしまってシャワーを浴びようか浴びないかの間でした.

浴びなければ少しベタつくけれど,水道代が節約できるというのもあって浴びるには至らず,我慢していました.

それ

もっとみる
お金持ちの習慣

お金持ちの習慣

ブレイクスルー佐々木さんの動画の「金持ちが習慣にしていて、貧乏人がやっていないこと TOP4」のメモです.

私達の生活は習慣によって支配されているので,良い習慣を作れれば生活の質も上がると言えます.

ではお金持ちの習慣TOP4を紹介します.

お金持ちのTOP1 毎日30分以上の読書
読書はストレスを大きく下げてくれるそうです.

また,意識がついたりメタ認知能力がついて,大変なことやネガティ

もっとみる
youtubeのおすすめ動画を非表示にして時間の浪費を防ぐ!

youtubeのおすすめ動画を非表示にして時間の浪費を防ぐ!

5分だけ見ようとしたらあっという間に4時間経ってしまうことはYoutubeを視聴しているとよくあります.

そこでstylusという拡張機能(アドオン)を使っておすすめの動画を非表示にして,本当に見たい動画だけを見ることができるようにします.

今回はstylusという,自分でウェブサイトのデザインを変更できる拡張機能を使ってYoutubeホームのおすすめや動画視聴ページのおすすめ動画を非表示にし

もっとみる
SNSを見なくなったら変わったこと

SNSを見なくなったら変わったこと

こんばんは!

今日はSNSを見なくなってから10日ほど経ったので,変わったことを書いていきます.

変わったことは,自己決定感を感じることができたことです.

自己決定感を感じることができると,自分がやっていることを楽しめるし気分も良くなります.

SNSをよく見ていたときの話を書きます.

私は普段はTwitterをよく使っていて,ゲームやIT技術に関するツイートを見ていました.

しかし見て

もっとみる
3つの幸福を読んだ!

3つの幸福を読んだ!

なぜこの本を買ったか一人暮らしが始まり,生活環境が大きく変わって,なんだか最近楽しくないなと思っていたから.

人生の目的は幸せに生きることかなーと思っていたので,幸せになる方法を知りたくて購入しました.

幸福の正体は3大脳内物質本書では3大脳内物質が人を幸せにすると書いてあります.それはセロトニン,オキシトシン,ドーパミンの3つです.

・セトロニン:自身の心と身体の健康

・オキシトシン:

もっとみる
ながらYoutubeをやめたら時間ができた

ながらYoutubeをやめたら時間ができた

暇なときや料理のときにyoutubeやテレビをてたらスマホに時間を取られすぎる生活になってしまったので,youtubeやブラウザやtwitterを削除しました.その代わりに音楽を流していたら,暇を埋めつつ自分の時間を確保できたお話です.

今年の4月から対面授業が始まり,一人暮らしになったので,帰ってくるととても静かでさみしくなっていました.

それをごまかすためか,youtubeやらテレビを付け

もっとみる