見出し画像

UDEMYの講座を通してスキルを学び仲間と大型イベントを実施それを通して稼ぐ力はつけられるのか #中間報告書

経過報告と軌道修正について

#新しい働き方LAB
#中間報告書
#私の働き方実験


◆研究活動の概要 ~方針変更~

パソコン音痴がゼロベースで動画編集を半年学んで、人の心を動かす動画ができるのか■


指定企画ですので、UDEMYの講座をラーニングパスに基づき受講しつつ毎月メンター会に参加して、制作にあたっての課題や情報交換をすることになっています。

正直 自分がここまでダメとは思っていませんでした…。
口先だけで、さっぱりです。7月末の第一課題制作はとりあえず提出しました。
無理やり何かを動かそうとしましたが、今のところ、人の心はびくとも動かないレベルです。

なぜか。
うまくいかない原因は3つあります。
①想像以上に、知識やスキルが不足していたので、大学生の中に幼稚園児がぽかんと口開けているような感じです。
②これはもう言い訳にしかなりませんが、6月7月と本業のほうが忙しく予定していたほどにはUDEMYの講座受講が進んでいなかった。
③口先はよく動くが、手が動かないタイプ。制作に向いていない。

ごめんなさい。言い訳ばかりで。

ただ 本題とは違うのですが、ある意味私にとっては大切な収穫もありました。

①UDEMYの講座がおもしろい!楽しい!癖になる。

収穫その①
現在66歳になる私ですが、生まれたときから一貫して勉強嫌いでしたが、UDEMY講座は面白いです。操作に慣れたら、もう病みつきになります。
動画制作や動画編集等 メンターの先生から紹介したいただいたラーニングパス以外にもバーゲンセールになると、目をキラキラさせて買いに走ります。

ただ、残念なことに「好きのツボが的外れ」なんです…

何回も何回もエンドレスで再生する場所とは…
今回の動画編集のラーニングバスでは「未経験でも大丈夫!Premiere Pro を丁寧に分かりやすく解説した動画編集の基礎マスターコース」ターナー先生のこの講座、後半にいくに従い、先生が面白くなります。
テロップをいれるところで ライオンが「がぉー」って鳴く、いや 鳴かないか…など自分でぶつぶつ言っているところや、最初のうちはものすごくゆっくりだったのが、何かの拍子に普段のお仕事ぺースで流れるようにショートカットを操作したり…
なんというのでしょうか、一流シェフが料理をしているような、無駄のない所作に、おもわず見とれてしまいます。現場の空気が垣間見えてワクワクです。
ターナー先生のおもしろいところは、音楽などでクリップをいれるときにも、自分で口ずさみながらリズミカルにクリックするので、これもツボ。
何も覚えず、こればかりみているバカな自分をあとで反省しています。

ただ、その道のプロの制作現場の空気を味わえるのは、UDEMYの講座ならではの魅力ですね。楽しいです。

中間報告書が 何やら UDEMY講座の楽しみ方に脱線しつつありますが、 脱線ついでにもう一つ、

■UDEMY講座に日本語版の「体育の時間」もラインナップしてほしいです 


これだけ講師の先生と(勝手に自分が思っているだけですが)楽しい講座を学べるのですから、ぜひ、日本語版で、フィジカル系もラインナップしてほしいと思います。受講だけだと どうしても猫背になるので…
(10月3日追記 すみません UDEMYのカテゴリ=にはフィットネスというジャンルがあり、ヨガやバレエやダンスもありました!ただ英語が多いです。英語もついでにまなべばよいということで、今回購入することにしました)
たとえば
■Kバレエのプリンシパルから学ぶ、すてきバレエの歩き方
とか
■新国立の●●王子様(あるいは●●おひめさま)から学ノーブルなアームスの使い方とご挨拶のほうほう
とか…
ぜひ、よろしくお願いいたします!

さて、中間報告書本論にもどります。

■大型イベントにも参加せず、みるだけですみません…

11月23日の大型イベントに向けての準備がはじまり、役割分担もはじまりましたが、結論として、私は何の手伝いもしない帰宅部になりました。参加することで盛り上げることになります。ごめんなさい。

■これから11月までのUDEMY講座の学びと活動方針

アフターエフェクトを含め、ラーニングパスの講座を引き続きメモをとりながら学びつつ、いくつか課題を制作します。
■ファミリーヒストリーシリーズ
■NANIK WOODBLIND  工場の紹介動画
■パッケージに入れる参考動画
3本を年内に制作予定です



実際におこなったこと

①8月 ランサーズ主催のフォトショップを使って画像を切り抜く作業に挑戦して200円×4件 800円の収入を獲得しました。

■ まとめ
迷走しながらも、がんばります!講座楽しい!動画楽しい!まずはじぶんを動かそう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?