見出し画像

ガーディアンキマイラと勇者シャドールについて

まえがき

マスターデュエル、新弾出ましたね。
環境への影響はそこまでなさそうなパックでしたが、その中で一際注目されているカードがあります。
そう、ガーディアンキマイラですね。

画像1

このカードの登場でデスピアデッキのデッキパワーが明確に1段階上がった他、ファーニマルのような元々《融合》を使うデッキも強化されています。
さて、シャドールにとってのこいつはどうなのでしょうか。

ガーディアンキマイラについて

結論から言うと、純シャドールにおいては微妙です。
出すこと自体は簡単です。マスマ+融合+適当なモンスターで出せるのですから。
しかし相手ターンの妨害としても使えるデスピアにおけるそれとは違いシャドールのキマイラは自分ターンに出すため、相手の盤面を荒らして

1.そのままライフを削り切る
2.蓄えたリソースを使って蓋をする

のどちらかが求められます。
しかしそのどちらを行うにせよ、シャドールというデッキが手札を多く使うデッキであるということがのしかかってきます。
シャドールというデッキは一枚で動けるカードが芝刈り天底くらいで、それらを除けば大きくライフカットするにせよ、妨害を構えるにせよ、シャドール魔法罠にアクセスすることが必須となります。
その手段としては、素引きするかヘッジでサーチするか融合体でサーチするかのどれかになります。
しかしキマイラを出したので当然融合体は出ていません。通常召喚をしているので素材にウェンディがいないと場にモンスターが増えず、リザードがいないとそれは表になりません。
つまるところ、ウェンディ+リザードを素材に含んでいるか特殊召喚するカードと合わせてアナコンダを作るかシャドール魔法罠を素引きするかが求められるため上振れが必要となり、行き当たりばったりでやっても上手くいくような構成でない場合が多いといえます。
勿論強いカードには違いないのですが、1枠使うに値するかは怪しいところです。
ついでに注意点ですが、破壊出来ないとドロー出来ないので先攻1ターン目に出しても意味が無いことと、うららを喰らうと破壊も出来ないので極力チェーンブロックを組んで効果を使わないといけないことに気をつけましょう。

勇者ドールについて

さて、一枚で動けるカードが少ないせいでキマイラを活かしきれないのであれば、一枚で動けるカードを多くすればいいのです。
すなわちこういうことです。

画像2

去年の今頃の紙のシャドール界隈で流行っていたのがこの勇者ドールです。
強貪と一滴がデフォで入っていましたが個人的に入れたくないので(特に強貪)抜いていますがまあ大体こんな感じです。

勇者ドールと純シャドールの関係は、幻影勇者と純幻影の関係に似ていると思います。
星3を揃えることを目標としていた純幻影に対して幻影勇者がデスフェニを立てることを主体としたデッキになったように、純シャドールがネフィリムを立てるのを目標にしているのに対して勇者ドールもデスフェニ、勇者、ミドラーシュのうち2つ揃えるのを目標にした構築であると感じました。要するに構築の方向性が違うということです。
それを象徴すると感じるカードがデストーイパッチワークです。

画像3

このカードは一枚で融合と素材を持ってこれるパワーカードで天キの上位互換にも見えるかもしれませんが、純においてはミドラーシュを直接出すことはほぼ無いため持ってきたエッジインプはリンク素材にしかならず、無駄に枠を食う&光を選べないということでテンキに劣ります(エクストラにアルミラージ&セキュアガードナーを入れれば二枚初動になれますが枠ないですね)
しかし勇者ドールにおいては、先攻ではシャドールモンスターに加えてフューデスor勇者or光のどれかは引けてるやろという算段、後攻ではガーディアンキマイラの素材にするということでパッチワークのカードパワーを活かすという設計になっているのです。多分。
ミドラーシュを出すカードと捉えるなら純然たる二枚初動ですからね。

とはいえ基本はシャドールデッキ。狙えるのなら当然ルークを構えます。
回してみてていい意味で思ってたより結構シャドールらしかったです。
キマイラ出すのが楽しすぎてよく考えたらこれ普通にシャドール出してた方が強くね?となりがちなことに注意です。私だけかもしれません。

あと勇者ギミックについて。
グリフォンライダーはたしかに強いですが、リソースを旅路に依存していて脆いため先攻1ターンでグリフォンだけの盤面にするのはGやアトラクターを食らった場合にしておきましょう。
水使いをサーチしてトークンをリンクスパイダーにして、アナコンダからデスフェニ出すなりエルシャ構えるなりした方がリソースや妨害数の面で優れていることが多いです。泡ヴェーラーを喰らうのは難点ではありますが、泡ならどうせ相手ターンに使われるだけなので関係ありません。ヴェーラーの採用率はそんなに高くないと思ってます。

結局純と比べてどっちが強いの?

わかりません…
正直理論でなく実践で強弱測るの難しくないてすか?
しかし理論で語ると素引きのパワーカードによる上振れの強さとかの要素を無視してギミックだけで考えがちなのでバイアスかかってる自覚はあるんですよね。
それぞれの特徴を挙げると


偏りによる事故はあれど純然たるゴミは少ないため安定感高め

勇者
パワーカードをふんだんに入れているため最大値が高い

となります。
個人的には今期もシャドールギミックがちゃんと回れば大体勝てますし、キマイラも勇者もハリラドンやVFDを捲れるほどのものでもないので安定感重視でいいのではないかと考えています。
キマイラは幻影にはめっちゃ強いですけど幻影相手には純でも有利ですしね。
ふわんだりぃず相手には勇者ギミックがアトラクターに対抗出来るという点で明確に勇者が勝る気がしますがふわだりのことを厚く考慮するならもともとシャドールなんか使いません。
とは言え紙でも純派は全然いなかったのは事実。
マスデュエ界隈でのシャドール事情がどうなるかはわかりませんが、とりあえず私はこれからも純で頑張っていきます。

おまけ 今期の純

画像4

あんま変わり映えしませんが今の構築はこんな感じです。超融合は1でいいかも…とずっと思い続けてますが自由枠の中だと強い方なので悩み。
今期気をつけておくこととしては

・前期までは見えてるルークはスタンバイに開くのがセオリーでしたが、今期は採用率がうさぎ>わらしなため最初のルークは発動と同時に効果を使うようにしましょう。
・うさぎは場からも効果を使えるため、クロシープで蘇生したり緊急テレポートで相手ターンに出したりして妨害が出来ます。まあ勇者には打点負けてるので殴り殺されますが、覚えておくと使う場面は意外と多いです。
・適当なシャドールをサーチして召喚してリンク素材にする場面が稀にあるかと思いますが、今期は相手ターンにゲニウスを落とす場面が前より少ないため墓地に地属性がいないなら躊躇なくゲニウスをサーチしてルークでシェキを出せるようにした方がいいことの方が多いと思います。
・旅路をネフィからドラゴン落として対処する時、旅路やアラメシア発動に対してチェーンしないとドラコバックサーチされるので注意。アプカや素材のドラゴンならチェーン1旅路に対してチェーン2で無力化出来るので処理後でも大丈夫です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?