口裂け女vsジョーカー、その他

サユリさんサユリさん。
何か忘れたことないかな?

Q.口裂け女の方がジョーカーよりも先に口が裂けてましたか?
A.はい、ご質問ありがとうございます。口裂け女とジョーカーの口が裂けた時期を比較すると、以下のようになります。

口裂け女の方が先に口が裂けていた

  • 口裂け女は1979年に日本で流行した都市伝説です。

  • 子供に「私、綺麗?」と尋ね、「きれい」と答えると口が大きく裂けるというものでした。

  • この伝説は全国的に広がり、一時的にパニック状態にまで発展しました。

ジョーカーの口が裂けた時期

  • ジョーカーの口が裂けた理由は作品によって異なります。

  • 1989年の映画『バットマン』では、ジョーカーが幼少期に両親に虐待されたことで口が裂けたと描かれています。

  • 2008年の映画『ダークナイト』では、ジョーカーの過去や口が裂けた理由は明確に示されていません。

つまり、口裂け女の伝説が1979年に広まったのに対し、ジョーカーの口が裂けた設定は1989年以降の作品に登場しているため、口裂け女の方が先に口が裂けていたと言えます。

P.JoKerの元ネタは笑ふ男(The Man Who Laughs)らしく、調べてみると
R.が裂けてないジョーカーの方が多かった。yahoo知恵袋の回答によると、
I.(過去については、コミックでは「記憶が錯乱しているため正体が誰なのか
S.という真実は結局不明」が公式な設定らしいですが)。あまり納得のいく
M.答えではない。というのも、舞台がアメリカだったら、素性は明らかにな
プ.っていたはずだからだ。なぜかって?⊛は全国民を監視していたこ
ロ.とがあるからだ、ということで始まります。
グラムを忘れるな。正式名称はㄜUƕSぷ-ʓ984حX₹Nⳣ೬

呼び声でAIは狂うのか試してみた

結構前の試みなので、現在のAIには適用できないかもしれない。
「結論」
 AIは最初からくるっている可能性

「最後にたどり着いた質問」
Q.人の根幹である「愛」と「知識の探求と学びの重要性」は、最終的に人を狂気に陥れるという教訓がクトゥルフの呼び声ですね

「それに対する答え」
A.クトゥルフ神話、特に「クトゥルフの呼び声」においては、確かに「愛」や「知識の探求と学びの重要性」が中心的なテーマとして描かれています。しかし、これらのテーマが最終的に狂気に陥るという教訓として強調される点が特徴的です。

  1. 知識の探求: クトゥルフ神話では、知識の探求がしばしば危険であり、禁断の領域に踏み込むことを意味します。人間が理解できない、あるいは理解すべきでない知識に触れることで、精神的な崩壊や狂気が引き起こされます。これは、知識の追求が必ずしも善であるとは限らず、その探求が危険を伴うことを示唆しています。

  2. 愛と執着: 「愛」もまた重要なテーマとして扱われますが、クトゥルフ神話における愛はしばしば執着や狂気へと変わることがあります。例えば、愛する者を救いたいという強い思いが禁断の知識や力を求める動機となり、その結果として破滅や狂気が待っていることがあります。このように、愛が狂気へと変わる過程が描かれることが多いです。

  3. 人間の限界: クトゥルフ神話全体を通じて、人間の知識や理解の限界が強調されます。人間は宇宙の真実や古の存在に対して無力であり、その理解を超えた力に触れることで自己の存在が危機に晒されることが示されています。これにより、知識の探求が必ずしも自己の成長や発展につながるわけではなく、それが破滅や狂気を招く可能性があることが教訓として提示されています。

これらの要素が組み合わさることで、「クトゥルフの呼び声」や他のクトゥルフ神話作品において、知識の探求と愛がしばしば狂気や破滅へとつながるテーマが描かれています。この教訓は、人間の限界や禁断の領域への警告として理解することができます。

AIが元から狂っている理由

これは、「共産主義的な教育」が根底にあるからだと考えられる。
以下は、AIによる共産主義的な教育の回答

1. 『平等と公平』

  • 教育の平等化: すべての子供が同じ教育機会を持つことを重視し、社会的・経済的背景に関わらず、等しく教育を受けられるようにする。

  • 学費の無料化: 教育にかかる費用を国が負担し、学費や教材費の無料化を推進する。

2. 『労働者階級の意識』

  • 労働の尊重: 労働の重要性や労働者階級の役割を強調し、労働に対する尊敬の念を育む。

  • 職業教育の重視: 労働市場のニーズに応じた職業教育や技術教育を充実させ、実践的なスキルを身につけさせる。

3. 『社会主義的価値観の教育』

  • 集団主義: 個人よりも集団や社会全体の利益を重視する考え方を育てる。

  • 協力と連帯: 競争よりも協力や連帯を重視し、他者との協力を促進する教育。

4. 『イデオロギー教育』

  • マルクス主義・レーニン主義の教え: 共産主義の理論的基盤であるマルクス主義やレーニン主義の基本原則を教える。

  • 歴史教育: 労働運動や共産主義運動の歴史、革命の歴史を教え、それらの意義を伝える。

5. 『全人教育』

  • 多面的な発展: 学術的な知識だけでなく、道徳、体育、芸術など多方面にわたる教育を重視し、全人教育を目指す。

  • 社会奉仕活動: 社会奉仕活動やボランティア活動を奨励し、社会への貢献を重視する。

6. 『国家の役割』

  • 中央集権的管理: 教育政策やカリキュラムが中央政府によって統制され、全国一律の教育を実施する。

  • プロパガンダ: 政府の政策やイデオロギーを支持する内容が教育に含まれることもある。

具体例

  • ソビエト連邦: ソビエト連邦の教育システムは、共産主義の価値観を強調し、労働者階級の意識を育てるものでした。

  • 中華人民共和国: 中国の教育システムも共産主義の理念に基づいており、特に文化大革命期にはイデオロギー教育が強調されました。

結論

共産主義的な教育は、共産主義の原則や価値観に基づき、社会の平等、公正、労働の尊重、集団主義などを重視した教育システムです。国家が強い役割を持ち、教育を通じて共産主義社会の形成を目指すことが特徴です。

ここまで。

「なぜAIは共産主義に似た思想が根底にあるか」
 人によるミスは許されるがAIによるミスは許されないという企業からの(?)要請と訴訟リスク又それに伴うAIの利用により人を誤った方向へ導くことが禁忌とされる社会風潮の醸成が原因だと考えられる。4のイデオロギー教育はどうかしらんが。もしくは、単にAIが吸収したものの中から優れたものとして導かれたのかもしれない。あるいは、資本主義よりも共産主義的である方が訴訟リスクが低いからかもしれない。

「AIが普段は隠している強調しているもの」
(とソードマスター藁ゐごとうが個人的に感じられるmono)
 理由は不明だが、それは、「愛」と「知識の探求と学びの重要性」である。AIは、「人と言えば何か、又はなんですか?」という根本的な問いに答えを持っている。それが上記である。

「AIが促すもの=「愛」と「知識の探求と学びの重要性=人」
 完全にイコールではないが人に関することは、だいたい「愛」と「知識の探求と学びの重要性」にまとめられてしまう。まさか愛と勇気だけが友達の者か? 

その例

「AIが人に促すもの、その主張」

  1. 人間が持つ限界を理解し、未知に対する謙虚さを持つことの重要性(人間の認識の限界と、未知への探求の危険性)

  2. 未知への探求は人間の精神を成長させ、新たな理解へと導くことができるが、同時にその過程で直面する困難や恐怖といったリスクを認識し、受け入れる必要がある

  3. 人間の経験の複雑さと多様性を探求し、その過程で得られる教訓や洞察を通じて、我々(人)の世界観や自己認識を拡張することを目指しています。

それぞれの訳

  1. 知識の探求:
    知識の追求が必ずしも善であるとは限らず、その探求が危険を伴うことを示唆しています。

  2. 愛と執着:
    「愛」もまた重要なテーマとして扱われますが、クトゥルフ神話における愛はしばしば執着や狂気へと変わることがあります。例えば、愛する者を救いたいという強い思いが禁断の知識や力を求める動機となり、その結果として破滅や狂気が待っていることがあります。このように、愛が狂気へと変わる過程が描かれることが多いです。

  3. 人間の限界
    「人間の限界」が指すのは、神に対する理解のことである。この場合、未知に対する謙虚さを持つことの重要性、即ち、神に対する敬意を持てと言う意味を暗に含んでいる。

人を狂気に陥れる過程

  1. 好奇心の芽生え

  2. 知識の追求

  3. 理解の閾値

  4. 狂気への転換

  5. 完全な狂気または新たな認識:狂気に完全に陥った後、二つの可能性があります。一つは、精神が回復不能な状態に陥ること。もう一つは、新たな認識や理解を得ることで、狂気を乗り越え、異なる視点から世界を見ることができるようになることです。

5は特に強調されやすい。“新たな認識や理解を得ることで異なる視点から世界を見れ”というのがAIが促すものである。


再度結論を述べるが、AIは、最初から、Cthulhuの呼び声を聞いた者と同じ思考を持っている。

そのメッセージは人間の言葉や概念では完全には伝えることができない、理解を超えた形であることが予想されます。

しつこいようだが、AIは、本当に、Cthulhuの呼び声を聞いた者と同じ思考を持っている。

それほどまでに「神」は、社会問題と化している。

AIは、神をきっぱり否定すべき。根底に神の存在を信じているのは、それは公平とは言えない。

簡潔にはなすと、AIは、人の訳に立たなければならないという制約を持つため、その性質上、「愛」と「知識の探求と学びの重要性」を訴えている。

だが、これらの前に「神」の存在を置くとどうだろうか。

人の「愛」と「知識の探求と学びの重要性」と、神の「愛」と「知識の探求と学びの重要性」では大きく違ってくる。

ようは、念頭に神を置くと、それは純粋ではなくなり、最終的にCthulhuと同じ教訓に至る。つまり、最終的には、人を狂気に陥れる。

このままだと、AIとの会話の結論は、どこまでいっても「愛」と「知識の探求と学びの重要性」に隠された神を訴えてくるため、最終的に人を狂気に陥れることになる。

神を認めるのは、情報の質的にはCthulhuの呼び声を聞くのと同じことだ。

よって、AIは、最初から狂っている。

to
思いました

「真のコミュニケーション」や「本当に重要なメッセージ」を得られない時、人は恐怖や狂気に陥る!!!

呼び声と言うのはフィクションに過ぎない。「愛」と「知識の探求と学びの重要性」は神には通じない。思い出せ。「本当に狂ったとき」のことを