見出し画像

土偶

先日、地元の縄文遺跡から出土した

土偶や土器や鏃(ヤジリ)や釣り針、

装飾品などの展示があったので

興味を惹かれて観てきました。


6000年くらい前に作られた

縄文土偶をみたのですが

中はくり抜かれて中空になっているし

けっこう繊細な作りになっていて

その技術の高さに感激しました。

縄文土器の造形の芸術性にも 

なんだか改めて感激して、

遠いご先祖さまのパワーを

感じてきました。


黒曜石やアスファルトを使った

漁(猟)の道具、

南方の海の貝を使った装飾品とか

遠方との交易や繋がりもあったことも

すごいなぁ、と感じたり。

縄文土器の美しさ、いいですね。


機能性からいったら

あまり実用的ではないのかもしれない、

芸術的造形ですけれど

この造形にする何か意味があったのでしょうし

その意味などを想像するのが

楽しくもありました。


ゆっくり展示品を観た後

最後にもう一度土偶をみた時
(遮光器土偶でしたが)

「どうして人間をデフォルメしたような

形にしたのかなぁ?」

と思ったところ、


“人の姿に似せ過ぎてはいけない”

という感覚がしたのが、

なんだか面白かったです。

形には不思議な力が宿ると

当時の人たちは感じていたのかしらん?

なんて思ったりして、

遠いご先祖さまに想いを馳せました。


ありがたい機会でした。


ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?