見出し画像

デッキ採択に関する考え方

割引あり

GP前の一週間、デッキ選択で考えていたことをつらつらと。
また大型大会に出る際の参考にするので文字に書き起こしておきます。
有料なのは不特定人の丸パクリ防止です。(あたいゆるさへん…!)
なお購入後は引用さえしてくれたら我が物顔で言いふらしてもろてかまへんかまへんです。

GP直前に考えていたこととしては以下の通り。(時系列順)


環境全体の勝率計算から先有料です。

新弾による既存デッキの強化

GP一週間前に新弾が発売され、既存のデッキとしては【巨大天門】【黒緑アビス】の強化が目立った。
【赤青マジック】も若干の強化はされたものの、前述の2デッキの強化と比べるとその幅は狭く、目立ったものとは言えなかった。
特に《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》の登場による【黒緑アビス】のデッキパワーの向上は目覚ましく、五分あったとされる【赤青マジック】に対し比較的有利を取れるようになったことはここのところ【赤青マジック】を使っていた私にとって大変好ましくなかった。

赤青マジックにおける安定性の低下

新弾発表前の【赤青マジック】についてもあまり好ましいものではなく、入賞数こそ増えていたものの《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》の採用や《ボン・キゴマイム》を採用したメタよりの構築となっており、殿堂発表前の以前の【赤青マジック】と比べると「追われる側」というよりは「追う側」になった印象が強かった。
無論【赤青マジック】に追われているのは【黒緑アビス】である。
メタクリーチャーの採用を検討出来る柔軟性は良いものであるが、【赤青マジック】においては若干の無理矢理感が否めなかった。
《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》も《ボン・キゴマイム》も、これまでの【赤青マジック】の強みであった、3ターン目の走り出しに直接関与するカードではない。
《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》は種族「マジック」でないし、《ボン・キゴマイム》は3ターン目で出すクリーチャーである。
【赤青マジック】本来の動きに関与しない=不純物(シナジーの薄いもの)であり、不純物の存在は安定性の低下へと繋がる。事実、【赤青マジック】で【黒緑アビス】を相手取る際その部分がネックとなることが多かった。
私はどうしてもそこが気に入らなかった。
この時点でデッキの変更は余儀ないものとなったわけである。

白黒メカへの興味

デッキ変更に際して真っ先に候補にあがったのが【黒緑アビス】であるが、今をときめくデッキであること、GP前の需要の高さから価格も高くできれば避けたいデッキであった。
プレイングについても一週間という短い期間で、何ヶ月もそれを握っているプレイヤーと同程度の水準まで上げる必要があった。
現実問題それは非常に厳しく、そうするとミラーにおいて練度の差で不利がつく。

それであればと新弾で新たに登場したデッキではどうだろうかと考えた。
新弾で登場したデッキは言ってしまえばサービスを開始したソシャゲと同じであり、スタートラインは皆同じである。
そのデッキを研究する時間、プレイの練度を上げる時間は皆に平等であり、ミラーにおいての優劣は付きづらい。
他デッキを握る勢力からしても、新興デッキへの対策は対面経験の不足から不十分になりやすい。いわゆる初見殺し性能が見込める。

そこで候補にあがったのが【白黒メカ】だったわけである。
【白黒メカ】は新弾にて登場した《ヴェネラック-F5》のメタ性能が非常に高く、環境シェア率トップである【赤青マジック】【黒緑アビス】に対し良い勝負が出来るのではないかと考えられていた。
環境トップのデッキに対して渡り合える性能があること、公式のYoutubeチャンネルで【赤青マジック】と戦っている動画が上がっていたこと、デュエマの著名人が叩き台となるデッキリストを公開してくれていたこと、それから身近に既にメカに対する知見を持った人がいたこと…。
まさに渡りに船状態であり、あれよあれよと言う間に私は【白黒メカ】の波に飲まれていったわけである。
なお【白黒メカ】については別でまとめているため興味があればそちらも参照してもらいたい。

赤青マジックへの揺らぎ

そこから【白黒メカ】に対する勉強が始まったのだが、深く知れば知るほどその可能性を感じる一方で、得意不得意のハッキリしたデッキであることも感じるようになった。
具体的には《ヴェネラック-F5》のメタが通用するか否かで勝率が大きく変動する。
そのため【赤青マジック】や【黒緑アビス】のように踏み倒しを主軸に動いてくるデッキに対しては有利な展開に持ち込めるものの、マナを順当に伸ばしてくるデッキには厳しい戦いを強いられることが多かった。
ドラゴン娘デッキにも負ける試合があった程だ。
それまで使用していた【赤青マジック】も勿論ある程度の得意不得意はあったものの、対面に応じた柔軟な動きが可能なこともあり、それによって比較的幅広い対面を見ることが出来ている印象があった。
そのためあまりの変化に驚き【赤青マジック】に再び気持ちが揺らいだ。

そこで浮かび上がってきた疑問が
「実際に環境全体での勝率を計算したらどうなるのか。」
である。

環境全体の勝率計算

ここから先は

1,685字 / 1画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?