見出し画像

進撃の就活 DAY1 「自己理念」

みなさん初めまして!大学2年生のkotaです。

今回は友人の紹介で「進撃の就活」に参加しました。これから5日間アウトプットする場としてnoteを用いて皆様に発信していきたいと思います!最近肌寒くなったため、毛布を羽織り震えた手で一生懸命呟いていますので最後まで読んで頂けると嬉しいです!

 まずは自己紹介から。私は香川県出身の福岡に在住し、現在佐賀大学経済学部経済学科に所属している2回生です。新型コロナウイルスの影響により抗議がオンラインとなったため週に数回行われる対面授業では福岡から佐賀まで特急で通っています、値段が馬鹿になりません(笑) 
最近は日本経済学を中心にさまざまな分野を学ばさせていただいています!
趣味は映画鑑賞や息抜きのスポーツとして友人たちとテニスや卓球をしています、まあどこにでもいそうな人間ですね

1 自己理念とは


さて本題に戻ります。本日は「自己理念」について詳しく話していきます。


そもそも自己理念とは何か、、、


それは自分のなかにあるブレない軸あるいは揺るがない信念を指します。


軸が定まっていない場合たとえ目標を持っていたとしても、それまでの敷かれたレールに対し脱線したり違う方向へ傾いたりと離れていってしまい本来とは全く違う場所にたどり着いてしまうのです。逆にブレない軸を持っていると周りに流されることなく自分の目標に向けまっすぐに貫くことができ、困難に陥ったとしても立ち直ることができます。

ではその自己理念の構造とは。それは3つのベースから成り立っています。

①経営理念(やりたいこと)
②技術力(やれること)
③市場ニーズ(やるべきこと)
  
 
この3つをそれぞれ掛け合わせたものが自分の理念へとなっていくのです!

2 自己理念の構築法

 自己理念の作り方について。この時にまず行うことは

自分の今までの体験や思い出、その時の心情を書き出しうまく整理することです。

生まれた時、あるいは記憶に残っている歳からでも大丈夫です、とにかくこれまでの主な経験をできるだけ洗い出しまとめていきます。そうすることで、「あ、自分はこんなことを考えていたのか」と今までの自分の思考が整い軸が見えてくると思います。

次に自分の核となるキーワードをいくつか挙げ、それら1つ1つに焦点を当ててまとめましょう。例えば私の場合

1 知識

中学生の時、先生たちは私たちに様々なことを与えてくれた。しかしその中には今の現状とは違う一昔前の知識を与えていました。そういった誤った事態を信じ込まないように日々知識を蓄えていかなければならないのです。

2 挑戦

これまで口だけの発言で何1つ行動せず、結果何も得ないまま終わりを迎えてしまうことが多々ありました。まずは何事にも挑戦しない限り何も始まらないのです。

3 貢献

友人があることをきっかけに会社を立ち上げたが、業績が思うように振るわず失敗しました。理由として販売していたものは誰の役にも立たなかったためうまくいかなかったのです。このことから自分が起こす行動は必ず誰かの手助けとして貢献しなければならないと思いました。

4 協力

中学、高校ともに応援団をやらせていただき、体育祭を盛り上げようとするも自分達だけが勝手に進めてしまい周りのことを考えず練習してしまい、完成度がなかなか上がらない事態が起きた。自分だけで行動せず周囲の人の協力を得ない限り成功することはないと学ぶことができました。

5 感謝

これまで生まれてから現在に至るまで自分に対し多額の費用がかかっているにも関わらず、何不自由なくここまで過ごしてきました。これは裏で両親を中心に色々な人がサポートしてくださったおかげで出来たことなのです。こういった恵まれていることに日々感謝し自分も感謝される立場になろうと思いました。

これら5つのキーワードを1つにまとめると

自分はさまざまなことにまずは挑戦していき、そこで実際に得た知識を過去とは違うリアルタイムな情報を発信し、相手の未来に貢献できるような存在でありたいです。そのためにも支えられていることに日々感謝し、周囲の人と協力し互いに成長しあう。

これが私の持つ自己理念と考えました。

3 最後に

今回の戸村さんの話を聞いて、これまで考えることのなかった自己理念についての意義や大切さ、また自己理念は必要な存在であるということを学ばさせていただきました。

「自己理念のない者はハンドルのない車と同じ」

「卵を割らないとオムレツは作れない」

これらの言葉は深く心に刺さりました。
目標を立て骨組みを立てない限り辿り着くことは出来ないません。
また何事にもまずは行動をしないと始まりません。
こういった人生の基盤となる物事をうまく形成し、自分オリジナルの設計図を完成させていきたいと思います。

今日はこの辺で終わりたいと思います。
引き続き明日以降もよろしくお願いします!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?