見出し画像

なぜ分かってくれない

noteを始めて2年とちょっと。
今日僕は【改行】のやり方を初めて知りました。
Shift+Enterで出来るみたいです。え?みんな知ってたの?

こんにちは、今までずっと段落を変え続けてきた男コッシーです。


さて、うちの施設では定期的にPCR検査をしておりますが、某クリニックの検査キットを利用させてもらっています。
その検査キットは唾液を採取するタイプなのですが、唾液を採取した容器にネームシールを貼るんです。検尿とかでよく見るアレです。

ネームシールを貼った容器を小型の段ボールに梱包してクリニックまで送り、後日検査結果がメールで送られてくるという流れになっています。

タイトルなし

こんな感じ


この検査を初めて行った時、「中の説明書を見ながらその通りに唾液を採取してくださいね。分からなかったら聞いてください。」と伝えて検査キットが一式入った袋ごとスタッフに渡してたんです。

すると、スタッフの3,4人がネームシールを貼らないまま梱包してしまうという事態が起きたのです。
当然このままでは検査してもらえませんので、仕方なく厳重に梱包された段ボールからせっせと容器を取り出してネームシールを貼って再び梱包するという二度手間をしたわけです。

なぜネームシールを貼らないのかと問うと「貼るかどうか分からなかった」と言うじゃありませんか。

分からないなら確認して言ったよね?バカなのかな?

と深く思うわけですが、しっかりと説明せずスタッフに丸投げした僕も悪かったかなと反省をしまして、次の検査の時にはしっかりと自分の口で説明をしました。

「必ず容器にネームシールを貼ってから梱包してください。ネームシールが無いと検査してもらえませんから。そして不明点がある時は絶対に確認してください」

そうきちんと伝えました。これでさすがに大丈夫だろうと思っておりましたが、何人かのスタッフが梱包された段ボールにネームシールを貼ってきました。


何故容器ではなくて段ボールにネームシールを貼るのか理解に苦しむところですが、きっとそれなりの理由があると思いまして確認してみると、「どこに貼ったらいいか分からなかった」だって。

分からないなら何故確認をしないのか?そもそも人の話を聞いてないのかな?いや耳が聞こえないのかな?

と海よりも深く思うところですが、そもそも検査キット一式全てを渡していた僕が悪かったんだと反省をして、次の検査からは検査キットが入っている袋から容器を取り出して、ネームシールと容器のみスタッフに渡しました。


これならいくらなんでも間違いようがないだろと安心しておりましたが、なん1人のスタッフが容器を自ら用意した茶封筒に入れて、その茶封筒に住所と名前を記載したネームシールを貼るという暴挙に出たのです!

これには開いた口が塞がらないどころか、鼻や耳の穴も塞がりませんでした。
#もともと塞がりません

一応なんでそんなことをしたのか聞いてみると、「宛名書くヤツだと思って…」だって。

もう何回も検査してるのに、そして何回も説明してるのに、こんなに伝わらない事ってあるんだーって逆に感心してしまいました。

その方には次から予め容器にネームシールを貼った状態で渡すことにしました。それからはさすがに間違いをすることはありませんでした。


こういう何かを説明する時ってつい自分基準で説明しがちです。しかし当たり前ですが自分が分かるからと言って全ての人が分かるとは限りません。さらにみんながみんなが自分の話をしっかりと聞いてくれてるとも限りません。

理解できたかをちゃんと確認することが大事なんだなと認識することができました。


でも、さすがに茶封筒には入れるのはあり得ないけどね。
#もう本当にあった怖い話レベル


それではまた。

コッシー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?