まとまってないまとめ

https://www.youtube.com/live/oIrXS-nsVi8?feature=share

【30分頃~】
・漫画「AIが止まらない」 94年頃
 ⇒今で言ってるAIのこと。C言語で書いてる
・雑誌に掲載 PC88「PALADIN」ゲーム作った 高2


【33:45分頃】
平:生成AI 最初に画像を読む食べちゃう 食べた後にプロンプト、要求によって吐き出す、問題点は両方あるわけ
  ⇒読んだやつは日本の宝庫、出した物を読んだものにどう戻す
   web3的に言うとスマートコントラクト?
   そこをどういう設計・レギュレーションにするのか?

  ⇒著作権的に出した物がどうみてもらぶひなだよね、ってなるのはアウト


 赤松:絵柄には著作権ないんですよ
 平:あ作風にはですね
 赤松:文化庁のセミナー 学習と出力わけて考える
    (それについて解説動画出す予定)
    学習と出力を分けて考えないと感情論ばかりになっちゃってよろしくないので、落ち着いてやっていく・・・

平:食べる所と出すとこ分けて、食べたらちゃんと飯代払ってねって?
赤:っていうのが権利者側の主張なんですけど、これ自体は合法なんですよ

平:あ今はね。法律でそういう建付け、図書館で勉強するの金盗らないでしょと、今はね、日本はね。

赤松:コミケで二次創作やってる。
   セーラームーンとか自分の絵で描いて売っちゃうわけです。
   何かを参考に真似して描く二次創作(グレー)を守ってきた
   AIはだめで二次創作はいい というわけにいかない
   二次創作もエッチなものも含めて、全て表現の自由として守りたい
   その中でAIだけ規制するわけにはいかない

平:そこは赤松山田ラインぶれないよね
赤松:(うなずく)
   慎重にやるつもりではある

【37:45分頃】
平:クリエイターの心情、気持ちも組んで本来レギュレーション作らないといけない
  ついつい何とかと官僚だけでやると歪む
  政治家に必要な2つの才能、イマジネーションと現場の皮膚感覚
  知識だけじゃだめ 現場の皮膚感覚が無いんだったらイマジネーション大事

【40分辺り】
赤松:表現の自由が一番大事
   
平:山田議員理路整然で無駄はないけど話長い メンドクサイ

平:脱皮しない蛇は死ぬ?
  政治のカレンダー
  まさにゼーレ的

赤:4文字タイトル らぶひなから流行った
 
 AIがとまらない C言語 GPU

平:her 映画?ハー



【59分頃】
平:夏休みAIの活用の仕方ガイドライン

 禁止しろという声がおおいけど、
 あらゆるところにAIがいる日常の世界を生きていかないといけないので、AIがどういうものでどう付き合っていったらいいか教えてあげないと、何の予備備知識なくAIがいっぱいの世の中、社会に出たら大変なことになる。

赤松:適切なガイドラインと、しかるべき経済的な見返りがあって、落ち着いた普及の仕方をさせるべき

平:ガードレールはつくりましょう。
  あと恋に落ちちゃうから、AIは自我がない、人間じゃないんだよ、ツールですよって教えないと。
  恋人商法。昔と違うのはメタバースでAIグラビアなんか出てきちゃう。AIに駆け引きされる。 
  AIアバターに印より自然人のアバターにIDつけたほうがいいと思う メタバース空間のマイナンバーカード、NFT
  いざ恋仲になったときに人間かAIか確認できる
  ⇒ID見せて、持ってない

 最初からAIだって分かってるとドキドキしない。 
 政治家に求められるのはテクノロジーに対する理解・イマジネーション
 法律だけ詳しくても駄目、立法事実がと言ってる時点でレギュレーションデザインできない
 過去の事例も大事だけど前を見て、日本の価値観に沿ってね。

平:キャンディキャンディ
  宇宙戦艦ヤマト
  ガンダム
  mac ときメモ 
  


【6月28日追記】
思ったより沢山見られているようなので一応追記しますが、
生成AI推進に関わる赤松議員がどのような考えを持っているのか知りたく、
今回の動画を拝見し、内容をメモしました。
(私は現状の生成AIに反対、無許諾学習の禁止と規制を望んでいます。
 が、内容のメモには主観を入れないようにしました。)

よかったらこちらもどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?